« 駅南口にもソーラーバス停が設置されていた。 | トップページ | JR武蔵野線209系500番台デビュー&むさしの号・しもうさ号乗車してきたよ。 »

2010年12月 4日 (土曜日)

駅ハイ「秋の緑区見沼田んぼ散策」に行ってきた(2010.11.21)。

週末の天気の良い日は、秋空の景色を満喫しますかな。

20101204_sr_train

埼玉高速鉄道に乗って、やってきたところは、浦和美園駅です。終着駅ですね。

20101204_uni_kobaton

駅改札口には、制服コバトンぬいぐるみが展示してあった。これらのグッズは販売しています。

20101204_urawa_misono_st

さて、この日は、駅からハイキング「秋の緑区見沼田んぼ散策」に参加でやってきた。埼玉高速鉄道のSR沿線ハイキングとの共同開催である。改札先のところで、受付を済まし、階段を降りたところで、コースマップを取得した。

今回のコースは、さいたま市緑区内の秋の見沼田んぼを散策するルートだ。日光御成道の宿駅であった大門宿本陣など、緑区に残された文化財を巡ります。まっ、まったりと歩きますかな。

20101204_root463bp

駅の近くは、国道463号バイパス(越谷浦和BP)が通っている。西へ進むと新見沼大橋有料道路がある。通行料金の支払いがPASMOやSuica電子マネーで清算できるんだね。

20101204_koujichu

開通していない工事中の道路がルートコースになっている。珍しい..。

20101204_daikouji

コースポイント箇所目は、「大興寺」です。徳川家康より寄進された真言宗智山派の古刹。弘法大師像がお待ちしています。市指定有形文化財に指定された徳本上人念仏供養塔がある。

20101204_honjin_omotemon

コースポイント箇所目は、「大門宿本陣表門」です。日光御成街道の宿場の1つ大門宿。この門はその本陣の表門です。門のまわりをぐるりと見学。(通常は門は開いていないのかな?)。

20101204_daimon_jinjya

コースポイント箇所目は、「大門神社」です。ここでは、給水所によるお茶のサービスがありました。

20101204_daimon_jinjya2

拝殿の奥にある大門神社本殿である。朱色のこの造りは立派な装飾だなぁ。庇の欄間に竜の彫刻があり、釘づけの竜、左甚五郎作の竜などの伝えがある。

20101204_touhokudou

東北自動車道・国道122号線を歩道橋で渡る。

20101204_road1

ウォーキングならではの狭い道を歩く。

20101204_helthy_road

緑のヘルシーロードを歩きます。

20101204_water_bird

気持ち良く泳いでいるのかな?。

20101204_clean_center

クリーンセンター大崎の前を通る。この北側にある、大崎公園に行ってみようかなと思ったが...。まぁ、先に進む。

20101204_minkaen

コースポイント箇所目は、「民家園」です。正式名は、さいたま市立浦和くらしの博物館民家園です。懐かしい日本の風景だね。

20101204_minkaen2

囲炉裏はいいねぇ。

20101204_minkaen3

この日は、催し物が開催されていました。出店が出ている。じゃ、ここで、ちょいと休憩だ。ここで、焼きだんごと焼きそばを頂いた。

20101204_minkaen4

地元伝統芸能の披露がありました。民家と秋の木々をバックに踊るのは気持ちよさそう?。

20101204_minkaen5

ホタル舞い・風かおる緑の街 駅からハイキング SR沿線ハイキング 緑区 大門宿と見沼散策と書かれている。歓迎ようこそってところか。

ちなみに、ここでの訪問詳細記事は、「浦和くらしの博物館民家園を訪れた。」へどうぞ。

20101204_cat

再び、歩き始めました。途中、猫さんがいました。ぞろぞろ人が歩いているのが珍しそうに見ている?。それとも、エサ欲しい?。

20101204_michikusa_road

見沼みちくさ道路を歩いていきます。こういう遊歩道が整備されているんだね。

20101204_setsumei

人が通るだけでなく、いろんな生き物が通るんだなぁ。この辺りでは、バードウォッチングしている人が多くいたな。

20101204_tunnel

線路の下、トンネルをくぐります。

20101204_musashino_line

せっかくなので、電車が来るのを待ちました。そして、武蔵野線205系5000番台を撮る。

20101204_shiba_river

水路(通船堀東緑)沿いの遊歩道を歩いていきます。その先には、...。

20101204_funabori

コースポイント箇所目は、「見沼通船堀」(みぬまつうせんぼり)です。パナマ運河より180余年も前の享保16(1731)年に開通した閘門式運河(本流と用水の水位差がある場合に閘門を使って水位を調整しながら通船させるもの)です。わが国最古とも言われている。国指定史跡。

見沼代用水と芝川は水位差が3メートルほどあるので、そのままでは船は通れず、その間に2箇所ずつ閘門を設け、水位を調節しながら船を上下させた。

毎年8月下旬に、閘門開閉実演が行われるそうです。

20101204_shiba_river2

芝川、八丁橋を渡ります。

20101204_suzuki_home2

コースポイント箇所目は、「鈴木家住宅」です。幕府から通船の差配役を任されていた鈴木家の住宅(江戸後期の建築)が残っている。

20101204_suzuki_home

建物の中を見学できます。

ここの鈴木家住宅や先程の見沼通船堀を皇太子殿下が2006年2月14日に行啓されました。

20101204_takeyabu

通船堀沿いは公園化されていて、散策道や趣のある竹林などが整備されています。

20101204_takeyabu2

竹林の中の風音が、なんか神秘的である。

20101204_park

竹林を抜けると、休憩場所があり。

20101204_higashi_urawa_st

ゴールとなるJR武蔵野線東浦和駅に到着しました。ゴール受付はないが、スタンプラリーの記念スタンプ押印があります。

20101204_daishi

各箇所でスタンプを押してもらいました。これを集めたからといって景品が貰えるか当たるとかはありません。ただ、押したのみ。

今回のハイキングの為に、このリーフレットを作成してくれたようです。訪れた各場所の説明が記載されている。これは、ありがたい。

20101204_higashi_urawa_st2

今回の歩行歩数は13360歩、歩行時間は2時間20分(見学・休憩込み)でした。秋の景色の中を歩くコース、お散歩散策ってところだね。見沼通船堀やその遊歩道(竹林)に興味持ったな。駅から近いところにこういったスポットがあるってのがいいね。

20101204_map

今回のウォークマップです。

ちなみに、詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。

20101204_poster

JR東日本・駅からハイキング「秋の緑区見沼田んぼ散策」 埼玉高速鉄道共同開催(SR沿線ハイキング) 2010年11月21日(日)実施 歩行距離:約9km 歩行時間:約2時間30分(見学時間除く)

スタート:埼玉高速鉄道・浦和美園駅→①大興寺→②大門宿本陣表門→③大門神社→④民家園→⑤見沼通船堀→⑥鈴木家住宅→ゴール:JR東浦和駅

(写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)

« 駅南口にもソーラーバス停が設置されていた。 | トップページ | JR武蔵野線209系500番台デビュー&むさしの号・しもうさ号乗車してきたよ。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駅ハイ「秋の緑区見沼田んぼ散策」に行ってきた(2010.11.21)。:

« 駅南口にもソーラーバス停が設置されていた。 | トップページ | JR武蔵野線209系500番台デビュー&むさしの号・しもうさ号乗車してきたよ。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー

無料ブログはココログ