しみん農園久喜収穫祭2010を訪れた。
天気いいですなぁ。田畑のあぜ道を歩いてきましたよ。
さて、やってきたところは、しみん農園久喜です。東北自動車道沿いにあり、周りは田畑が広がるのんびりした雰囲気のところだ。元々は、「ふるさと農園久喜」という名称だったが、2010年にまわりの町村との新設合併で新久喜市が誕生した事で、「しみん農園久喜」に変更されたと思われる。この日は、しみん農園久喜収穫祭が開催されているという事で訪れた。昨年に続き2度目の訪問です。
門にある施設名は、ふるさと農園久喜のままですな。運動会のように、国旗が張り巡らされています。
この建物は、緑風館。交流会、イベント等の各種体験教室や、講習会を通して相互交流や情報交換の場となっているそうです。この日は、農産物の販売をしていたな。
この収穫祭では、そばやうどん、もち等の販売があります。実はこれが楽しみで訪れたんですよね。
手打ちそば300円・うどん250円・とん汁100円・のし餅1000円・あんこ餅200円・からみ餅200円。
予め、食券を購入します。朝食を摂っておらず、腹を空かしてやってきたので、1通り頂くぞ。(そのつもりで来たのだが..)。
高齢者大学28期ブルメリア、30期カサブランカの方々によるフラダンスショーが行われました。
では、お食事です。まずは、体を温める豚汁です。いろいろ具材が入っておいしいです。
お次は、うどんです。かきあげ天付きです。
温かいお茶の無料サービスがあります。
結構、売れているようで、せっせと、手打ちそば・うどん工場にて作られています。
最後のしめ?は、手打ちそばとからみ餅です。そばは手打ちなので、麺の食感も味わえる。こちらも、かきあげ天付きなのでGood。からみ餅は6個ぐらい入っている。いやあ、結構食べたな。
施設の裏側です。会場内にはテント内にテーブル・イスが設置され、食事できるようになっているが、裏側に来てのんびりと景色を眺めながら食べるのも良いと思う。
市民農園という事もあって、農園があります。1つ1つ区画が用意され、各自好きなものを作る事ができるようだ。野菜あり、植物ありと...。周りに建物がないので、日当たりが良く元気に育ちそうだ。
会場案内図のチラシ。最寄りのバス停まで少し歩くので、車じゃないとここに来るのは大変だな。
今年もここで、そば・うどん・豚汁・お餅と食べる事ができたので、満足して、また歩き続けるのであった。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「ふるさと農園久喜収穫祭2009に行ってみた。」...昨年(2009年)、初めて訪れました。この時はふるさと農園久喜という名で開催されました。
- 「駅ハイ「きやっせ久喜 実りの秋と歴史めぐり」に行ってきた。」...今回、ここ、しみん農園久喜を訪れたのは、JR駅からハイキングのコースに設定されていた為。その時のウォーキングの記事です。
「しみん農園久喜収穫祭」 2010年11月27日(土)実施 9時~12時30分 食事販売は10時30分から しみん農園久喜(346-0037 埼玉県久喜市大字六万部1344-1 0480-24-5678)
« くき市に立ち寄った2010。 | トップページ | 浦和くらしの博物館民家園を訪れた2010。 »
「グルメイベントねた。」カテゴリの記事
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
- 新松戸大鍋スタンプラリーに行ってきた。1杯200円で鍋が味わえるよ2021。(2021.12.04)
- シェアアトリエつなぐばで開催された、つなぐ八市だョ3周年だョ!全員集合に行ってきた2021。(2021.07.04)
- 大鍋スタンプラリーに行ってきた。新松戸の飲食店が1杯100円で振る舞う鍋グルメを味わう2020。(2020.11.28)
- ニッポン全国鍋グランプリ2020に行ってきた。(2020.01.27)
「久喜市ねた。」カテゴリの記事
- 駅からハイキング「【久喜駅開業130周年記念】久喜の秋 ~自然と歴史散策~」に参加してきた(2015.11.21)。(2016.01.07)
- 寒梅酒造で地酒試飲してきた2015。(2016.01.06)
- 千勝神社(久喜市本町)を訪れた2015。(2016.01.05)
- 野鳥が集う、香取公園を訪れた2015。(2016.01.04)
- 神道無念流戸賀崎氏練武遺跡を訪れた2015。(2015.12.28)
コメント