駅ハイ「四方津駅開業100周年記念 旧甲州街道と大野貯水池を巡る」に行ってきた(2010.12.12)。
暖かな週末の日。電車に乗って向かった先は...。
JR中央本線四方津駅にやってきました。「四方津」と書いて「しおつ」と読みます。高尾駅からは4つ目、21分のところなのだが、いい山々の景色だなぁ。
さて、週末恒例のいつものウォーキングにやってきました。今回は、JR駅からハイキング「四方津駅開業100周年記念 旧甲州街道と大野貯水池を巡る」に参加です。
中央本線四方津駅は、1910年(明治43年)12月15日に開業し、今年で100周年を迎えます。これを記念し、この日は、駅前にて、四方津駅開設百年祭が行われました。
清めの神事が行われていました。上野原市無形文化財「小伏の獅子舞」です。
四方津駅開業式典が行われました。くす玉がうまく割れましたね。100周年おめでとう。
式典の後は、駅前の会場にて、ステージ出し物や飲食・特産物の販売等が行われている。染川ちんどん屋愛好会の方々が会場内の盛り上げをしてくれます。
山梨県だけに、おいしそうな特産物がずらり。何か、面白いものあるかなぁ~..。
おっと、山梨甲府のB級グルメとして人気沸騰の鳥もつ煮が販売しているぞ。1パック買ってみた。初めて食べます。うむ、お酒のつまみにGoodだねぇ。
特設ステージでは、紅富士太鼓の演奏が行われました。太鼓って、力強い音の響きが独特なんだよね。
日本酒や焼酎、電気ブランと多くの瓶が置いてある出店があって、...。大カップで300円と書いてある。うむ、即購入。日本酒を頂いたが、カップ満杯に入れてくれた。300円でいいのかという位の太っ腹。ぷはぁ、美味しい。しかし、この後歩くんだよなぁ...。
四方津駅開業100周年記念入場券を買おうかと思っていたが、既に完売になっていた。残念..。
ちなみに、このお祭りの詳細記事は、「四方津駅開設百年祭を訪れた。」へどうぞ。
いゃあ、駅前のお祭り。居心地が良くまったりしていたら、大分時間が過ぎてしまった。受付を済ませ、コースマップを取得。そして、臨時直通バスに乗り込みます。今回の駅ハイは、ウォーキング開始地点まで、バスで送迎してくれます。
富士急山梨バスで、犬目まで運んでくれます。運賃は400円。PASMOやSuicaの支払いが可。
山梨県道507号野田尻四方津停車場線や県道30号大月上野原線などを通り、犬目回転所まで運んでくれました。乗車時間は19分。ほとんど上り坂だったなぁ。
旧甲州街道案内図があり。ここ県道30号線は、国道20号(甲州街道)の旧道でもある。
反対側を見ると、山々が見える景色だ。すごい高いところに来ているなぁ。
今回のウォーキングは、約7kmのコースです。いつもよりは距離は短いし、ゴールの四方津駅まで下り坂のコース。歩くのには楽かも。山々の景色を眺めながら頑張って歩きましょう。
スタートしてすぐのところに、龍澤山宝勝寺があります。ここの犬目慈母観音は、頭から足まで11mあり、一本の石から作られた観音様では日本一とも言われている。
コースポイント箇所目は、「犬目宿」です。宿場町としての当時は賑やかだったのかな?。
いきなりのおもてなしポイント。犬目の自治会の方々による豚汁のおもてなしだ。地元産野菜の豚汁を無料でサービスしています。楽しい一日になりますよう願っております(犬目宿)。と、書かれている。
早速、頂きます。外で食べる豚汁は美味しいね。もう1杯おかわり頂きました。
犬目宿直売所です。
それにしても、いい景色眺めだねぇ。
駅ハイ参加の方々を乗せたバスが、通り過ぎていきます。
途中からは舗装道路ではなく、普通に山道になる。
こういうところも通るのね。いゃあ、ワクワク。
森林の中からの景色もなかなかなものです。写真の下に見える施設は談合坂SAだ。その先に見える池は、大野貯水池だ。
途中、直角に曲がる山道がある。そこが、コースポイント箇所目、「座頭転がし」です。2人の座頭(目の不自由な人)がここを通りかかり声をかけあいながら進んでいたが、ここでそのまま直進してしまい谷底へ転落してしまった。それからというもの、この難所を「座頭転がし」と呼ばれるようになったそうだ。
湧水が出ているようだ。天然水飲めますと書かれている。ちょいと頂きましたよ。
竹やぶの中を降りて行きます。いゃあ、こういう道を歩くの面白いね。
すると、のどかな風景の場所に出てきました。とにかく、下って行きます。
犬小屋があった。白く大きな犬、おとなしくこちらを見るので写真を撮ったが、その瞬間、吠えられた。すごく吠えまくるので、一目散に退散..。
コースポイント箇所目は、「矢坪坂の古戦場跡」です。ここ一帯は、南西に切り立った崖と北面に山腹を臨み道が入り組んでいる要害の地である。
コースポイント箇所目は、「ぷらっとパーク(談合坂SA上り)」です。一般道からも入る事ができるんだね。
駅ハイ受付時にコースマップと共に取得したのが、このパンフ。
駅ハイの特典で、レストランで食事するとコーヒー1杯無料。そして、インフォメーションカウンターにて、中日本高速オリジナルグッズがもらえる。
ちなみに、中日本高速オリジナルグッズは、談合坂と書かれた携帯クリーナーストラップでした。
さすが、中央道の人気あるサービスエリア・談合坂SAですね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「談合坂SA(上り線)で、フジザクラポークステーキ食べラー油ぶっかけ丼を食べる。」へどうぞ。
コースに戻りました。大分時間をロスしたな...。前後、誰も歩いている人がいない。う~む、コース合っているか不安になってきた...。
コースポイント箇所目は、「談合坂」です。とにかく、先へ急ごう。
とにかく、下り坂をペース早めに降りていきます。
コースポイント箇所目は、「大野貯水池」です。明治43年から大正3年にかけて建設された八ツ沢発電所のための水量調整用の池です。電気の使用量の少ない深夜に水を貯め、昼間その水を利用して発電するというもの。
時間がなかったので、さくっと写真を撮って次のポイントへ向かった。
桜の名所でもあるようで、毎年4月には桜祭りが行われるとの事。
県道をたんたんと下り坂を降りて行きます。のんびりした感じだな。下りだから楽だぁと思っていたら、...。
最後の最後で超難関な上り坂を歩いていく。かなりの急坂だ。1歩1歩ゆっくりと登る。かなり急な坂道なので、毎年12月16日から次年3月15日まで通行禁止となる。
約8分かけて、急坂を上り切ると、コースポイント箇所目、「コモアしおつ(コモアブリッジ)」になります。四方津のベットタウンですな。
丘高いところに住宅が建ち並ぶ「コモアしおつ」は、四方津駅に隣接しているが、かなりの標高差がある。そこで、斜行エレベーターやエスカレーターが設置されている。
延長約200mある、その名も、「コモアブリッジ」。下りエスカレーターで降りていったよ。折り切るのに4回エレベーターに乗るんだよな..。下に着くまで、約6分かかる。
四方津駅から見たコモアブリッジ。高台にはコモアしおつの住宅地が広がる。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「コモアブリッジ、エスカレーターで降りる。」へどうぞ。
四方津駅へ戻ってきました。会場には多くの人がいるね。
会場に着くと、甘酒の無料サービスがあり。沸騰に近い熱さ。ゆっくり覚ませながら飲んだよ。
ゴール受付をしました。恒例の缶バッジを取得。今回は、E351系スーパーあずさでした。歩行時間は2時間55分(休憩込み)、12874歩でした。
ステージでは、甲斐風林火山によるよさこいが行われていた。力強い演技だね。
のんびりした駅舎ですね。ほのぼのです。
今回の駅ハイは、遠出での参加。乗車券はホリデーパスを利用したので、少し安上がりだ。
今回の駅ハイはなかなか良かったコースでした。特に、駅前でのお祭りと犬目~八坪間の山道はGoodでしたな。
ちなみに、各ポイント地点の詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「四方津駅開設百年祭を訪れた。」...誕生100歳と歴史ある駅なんだね。
- 「談合坂SA(上り線)で、フジザクラポークステーキ食べラー油ぶっかけ丼を食べる。」...丼合戦2010、SA部門で見事、丼総大将を受賞。食べてみたよ。
- 「コモアブリッジ、エスカレーターで降りる。」...駅と住宅街をエレベーターやエスカレーターで結ぶなんてすごいね。
JR東日本・駅からハイキング「四方津駅開業100周年記念 旧甲州街道と大野貯水池を巡る」 2010年12月12日(日)実施 歩行距離:約7km 歩行時間:約2時間20分(施設での見学時間等除く)
受付:JR中央本線四方津駅→スタート:①犬目宿→②座頭転がし→③矢坪坂の古戦場跡→④ぷらっとパーク(談合坂SA上り)→⑤談合坂→⑥大野貯水池→⑦コモアしおつ(コモアブリッジ)→ゴール:四方津駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« ビストローネ セレクト ポテト・アンド・チーズを飲んでみた。 | トップページ | 2010年も年末ジャンボ購入。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
« ビストローネ セレクト ポテト・アンド・チーズを飲んでみた。 | トップページ | 2010年も年末ジャンボ購入。 »
コメント