駅ハイ「初冬の武蔵野緑地散策」に行ってきた(2010.12.23)。
晴れたいい天気の中、今年最後のウォーキングイベントに行ってきました。
JR武蔵野線に乗って、新秋津駅にやってきた。
天皇誕生日となるこの日、今回のウォーキングは、駅からハイキング「初冬の武蔵野緑地散策」に参加です。このコースは、JR・西武鉄道・多摩モノレール共同開催となっている。
このコースは昨年も参加した。コースは同じなので、今回はちょっとだけアレンジしてみよう。
新秋津駅を出発です。今回は約6.5kmといつもよりは短い距離だ。今年最後の歩きなので、歩き締めとして頑張ろう。
線路沿いの道路を歩いていく。新小平方向。昨年は非常に風が冷たく、手袋装着だったが、今年は寒いけど昨年ほど厳しくはない。
まっすぐ進むと、白い建物があります。これは、JR東日本八王子支社総合訓練センターです。
建物には、八王子総合訓練センターってなっているね。
この施設に入ります。昨年は、ここで受付があったのだが、今年は、階段を降りた先になっていました。
階段をおりていった。ポイント切り替えの線路があるね。その先で、ウォーキングの受付がありました。ここで、コースマップを取得です。
総合訓練センターの施設見学があるといいんだけどね...。受付のみであった。まぁ、せっかくなので、武蔵野線205系メルヘン顔の車両を撮る。
おっ、高さのあるタンクを発見。見覚えのあるマークが...。
山崎製パン埼玉第二東村山工場でした。ヤマザキパンですな。
反対側には、浅田飴村山工場もありますな。
府中街道を800m程歩き、久米川辻交差点を右折。すると、西武新宿線東村山・所沢間の踏み切りを渡る。ちょうどその時、特急レッドアロー小江戸67号が通り過ぎていった。
やっと、コースポイント箇所目、「徳蔵寺」に到着。臨済宗大徳寺派で、1616年(元和2)に璧英禅師による中興開山と伝えています。国の重要文化財である元弘の板碑がある。
徳蔵寺板碑保存館には、多くの貴重な考古・民俗資料を公開しています。入館料200円。
コースポイント箇所目は、「久米川古戦場跡」です。新田義貞の鎌倉攻めや1335年(建武2年)北条高時の遺子、時行と足利尊氏の弟直義らの戦いや1352年(正平7年)の武蔵野合戦などの幾多の戦場となったそうです。
今回のウォーキングのメインポイントですな。
コースポイント箇所目は、「八国山緑地」(はちこくやまりょくち)です。駅ハイのタイトルの通り、初冬の武蔵野緑地を散策しましょう。
えいこらしょっと上っていく。八国山は標高89.4mである。
紅葉も過ぎ、葉は全て落ち葉になり、枝だけが残る状態。それでも、こういう林の中を歩くのは気持ちが良いものだ。
落ち葉がふかふかな道になっていて、足や膝の負担には、ちょびっとやさしい?。
遊歩道がきちんと整備されていて、とても歩きやすいね。
林を通り抜けました。約2km程でしょうか?。30分でたどりつきました。丘の上からの眺めもまた良いね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「都立八国山緑地を散策する(2010年12月)。」へどうぞ。
このあとは、西武園駅、西武園競輪場を経由し、ゴールへ向かう。
最後の上り坂がラストの踏ん張りどころ。途中、大きな観覧車が見えてきます。
ゴールはもうすぐだ。
ゴールとなる、「西武園ゆうえんち」に到着しました。ここで、ゴール受付をします。
恒例の缶バッチは、251系スーパービュー踊り子でした。
今回のコースは、西武鉄道ウォーキング&ハイキングのコースでもある為、西武沿線ポイントもゲットできる。50ポイント。
西武鉄道のウォーキングには、通算7回目の参加なのだが、前回(先週の新座の駅ハイ)の時、6ヶ月以上間が空いてしまった為、累計ポイントがクリアされ、前回と今回の2回分100Pとなった。ちなみに、西武沿線ポイントカードには、累計ポイントはクリアされるが、参加回数や発行日はそのまま残ります。
今回のウォーキングは、歩行時間:1時間43分、歩行歩数:10960歩でした。今回は、距離短く楽々です。
さて、駅ハイの特典で、西武園ゆうえんちの入園が無料となるサービスがあり。まぁ、タダだからぶらりと入ってみるか...。
ニジマス釣り堀があります。
夜は、100万個のイルミネーションが彩るそうです。レストランモンヴェールで10%割引(駅ハイ特典)だったのだが、座席待ちで時間がかかりそうだったので断念。さらりと、遊園地を出た。
体力的にかなり余裕があるので、駅ハイ延長。
やってきたところは、西武遊園地駅から歩いて1~2分。都立狭山公園にやってきた。目の前に広がる大きな池は、村山下貯水池(むらやましもちょすいち)です。通称、多摩湖ですね。いい眺めだ。
貯水池の堤体が一直線に伸びる。
その堤体の上は歩道になっている。歩いてみよう。
堤体の途中から貯水池を眺める。奥には山々が広がり、いい景色です。富士山もうっすらだけど、大きく見えたよ。
その反対方向を見てみると、...。住宅街が広がります。西武線の列車が通り過ぎていく。右奥の木々は、先程歩いてきた八国山緑地でしょうか..。
第一取水塔と奥の第二取水塔。欧風な感じだな。
宅部池を通り、太陽広場を経由し、アカマツの小道を歩いていった。この辺りも、緑地がおおいな。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「都立狭山公園を散策する(2010年12月)。」へどうぞ。
帰りは、西武多摩湖線武蔵大和駅から。緑地散策としては手頃な今回の駅ハイでした。
今年、2010年は駅ハイによく参加したなぁ。数えてみたら、41回でした。(びっくり)。1年が52週とちょっとなのでね...。ほぼ毎週か。41回分の歩行総距離は、414.6km。(公表距離)。東北新幹線で東京駅からくりこま高原駅(宮城県)ぐらいの距離に相当するんだな。
ちなみに、各詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「都立八国山緑地を散策する(2010年12月)。」...武蔵野丘陵にある八国山緑地。となりのトトロの舞台をモチーフした場所でもあるようだね。
- 「都立狭山公園を散策する(2010年12月)。」...多摩湖とその先の山々の眺めはいいねぇ。
- 「駅ハイ「初冬の武蔵野緑地散策」に行ってきた。」...昨年、2009年12月23日に開催された時の駅ハイ記事です。
JR東日本・駅からハイキング「初冬の武蔵野緑地散策」 2010年12月23日(木祝)実施 歩行時間:約2時間(施設での見学時間等を除く) 歩行距離:約6.5km
スタート:西武池袋線秋津駅・JR武蔵野線新秋津駅→受付:JR東日本八王子支社総合訓練センター→①徳蔵寺→②久米川古戦場跡→③八国山緑地→④ゴール:西武園ゆうえんち→西武遊園地駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 都立狭山公園を散策する(2010年12月)。 | トップページ | よいお年を2010。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。」カテゴリの記事
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2016.01.23)。(2016.03.05)
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2015.01.24+02.01)。(2015.02.25)
- 駅からハイキング「東村山街めぐりと武蔵野緑地ウォーキング」に参加してきた(2014.12.20)。(2015.01.19)
- 駅からハイキング「高麗郷を巡る巾着田菜の花ハイキング」に参加してきた(2014.04.12)。(2014.05.03)
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2014.01.25+02.01)。(2014.02.22)
コメント