駅ハイ「雑木林と野火止用水のまち新座を歩く」に行ってきた(2010.12.18)。
さすがに12月後半となると寒いのだが、週末は、陽が出て少し暖かな日になりました。
さて、JR武蔵野線に乗って新座駅にやってきました。週末はいつものウォーキングです。今回は駅からハイキング「雑木林と野火止用水のまち新座を歩く」参加しに訪れた。この企画は、JRと西武鉄道と多摩モノレールの合同開催である。このコースは、昨年も参加しているので、コース内容はインプット済みだ。
この日は、武蔵野線・東川口~南越谷間で発生した人身事故で朝7時頃から9時頃まで約2時間運転見合わせになった。その後、運転再開したけど、ダイヤが乱れている。
新座駅の案内表示には、遅延情報の他、振替乗車の案内も行われていた。バス乗り場の案内や振替票の枚数など。これは、わかりやすいね。
駅前には、ウォーキングのルート案内が掲示されていた。
電車の遅れもあって、少し遅めのスタートだ。約8.5kmのウォーキング。頑張って歩きましょう。
駅前から遊歩道が整備されている。こういう水路があるだけでも、結構和むね。
コースポイント箇所目は、「新座駅南口公園」です。ここが、受付場所となっている。受付を済ませ、コースマップを取得した。
区画整理された住宅街を歩く。途中、JAの新座農産物直売センターを通り過ぎる。
新座市の特別住民として登録されている鉄腕アトムが、道路上で案内してくれます。
国道254号線(川越街道)を野火止用水緑道橋歩道橋で渡る。
歩道橋降りた先、左手は野火止公園。
コースポイント箇所目は、「野火止用水(入口)」です。野火止用水は、江戸時代初期の1655年、川越藩主松平信綱の命により、玉川上水から分水して開削された全長24kmの用水路です。現在、その水路を復元し今に至る。
今回のウォーキングは、この野火止用水路沿いに歩いていきます。
畑が広がる先に林が広がっているね。
コースポイント箇所目は、「ホタルの里 野鳥の森」です。この公園には、アオジ・カシラダカ・コジュケイ・ホオジロ・メジロ・ヒガラ・イカルなどの野鳥がみられるそうです。
林が広がるので、鳥たちも訪れやすいのでしょう。
今回は3つの鉄道会社共同開催なので、矢印方向案内も違います。
紅葉は時期的に過ぎているが、ちょっとした雰囲気は味わえるかな。
この野火止用水、きちんと整備されていて、水が透明で綺麗です。
さて、コースルートを外れて、ちょいと寄りたかった場所へ。ここは、平林寺です。県指定有形文化財に指定されている茅葺の建物・門がいい感じです。
ここ、平林寺の境内は、武蔵野の面影を残す雑木林が広がっている。国の天然記念物に指定される広大な土地だ。ぶらりとぐるり散策してきたよ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「平林寺、雑木林を散策する(2010冬)。」へどうぞ。
新座市内のお店には、アトム通貨加盟店というのぼりをたてているところがある。
平林寺掘という水路沿いを歩いていく。
水路をつなげる為に、道の下をくぐらせたり、...。
橋の横に水路を設置したりして、水路が切れないようにしている。この橋の下は、関越自動車道が通っている。
ルートコースに戻ってきました。これは、マレットゴルフというようです。木槌を使った日本発祥の競技との事。
コースポイント箇所目は、「総合運動公園」です。個人的には、ここが一番楽しみにしていたところです。ここでは、新座の特産品や飲食物の販売などのおもてなしコーナーが設置されています。さすがに到着した時間が遅かったので、甘酒の無料サービスは終わっていた。
まず始めにココです。清酒野火止や野火止わいんを販売しているところ。
もちろん、試飲もあり。小さなカップですが、清酒野火止を数杯頂く。トラック競技場を眺めながら、ぷはぁ。
新座のB級グルメと言えば、新座名物にんじんうどんです。1杯200円で味わえます。ついでに、だちょうたまごサブレ(\100)と共に...。
こちらは、白菜と根菜のミルクスープ。300円。新座の白菜・にんじん・かぶ・大根を使用。「オレンジ白菜」という珍しい食材が入っているらしい。
ホット牛乳に大きめにカットした野菜がどっさり入っている。
昨年は和太鼓の演奏でしたが、今年は音楽演奏のようだね。奏でる、つながる、響きあう「Forest JAM Niiza」(フォレストジャム・ニイザ)という音楽イベントのようです。ここで購入した食べ物を食べながら、聞き入りました。
緑の葉が一面に広がるこの畑は、「本多の森お花畑」というそうです。6000平方メートルの敷地に、春は菜の花、夏はヒマワリを楽しむ事ができるそうだ。
ゆったりとグルメを楽しんだあとは、再び、ウォーキング再開です。新座はこういう雑木林が多いね。遊歩道も整備されている。
再び、野火止用水路沿いを歩いていく。
コースポイント箇所目は、「史跡公園」です。写真は、左手から野火止用水本流、右手から平林寺堀が合流する地点です。
水道道路と歩道の間に野火止用水が流れる。
コースポイント箇所目は、「西堀・新堀コミュニティセンター」です。新座市観光ボランティア協会の方々が、野火止用水の歴史などを丁寧に説明してくれます。写真の展示もありました。
ゴールまであともう少しだ。この道路は、東京都道15号府中清瀬線で、この先は清瀬立体で線路の下をくぐる道になっている。
ゴールとなる西武池袋線清瀬駅北口ロータリーに到着。
ゴールの受付をしました。
今回は、西武鉄道ウォーキング&ハイキングのコースでもある為、西武沿線ポイントもゲットできる。50ポイント。
西武沿線ポイントカード、5回参加250ポイントまで貯まっていたんだけどなぁ...。このポイント6ヶ月間(半年)利用がないとポイントがクリアされてしまう。前回は、6月5日の利用だったので、残念ながらポイントがクリアされ、始めからの50ポイントになってしまった。一応、カードには、発行日や参加回数は記録に残る。カードには「6回」と印字。有効期限をチェックしておかないとな...。
駅ハイの参加賞として、鉄腕アトムの特別住民票がもらえました。
鉄腕アトムのシールももらえた。アトムは、2003年4月7日が誕生日なんだね。あと、恒例の缶バッチはE2系はやて・やまびこなどでした。
今回の歩行時間は2時間32分(施設見学・休憩込み)、歩行歩数は15131歩でした。
この日は、なんとなく歩き足らない感じだったので、ぶらりと高尾山に行って登ってくるのであった...。
ちなみに、関連詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「平林寺、雑木林を散策する(2010冬)。」...コースルート上ではなかったが、天然記念物に指定されている雑木林を散策してきたよ。
- 「高尾山を訪れる(2010年12月)。」...駅ハイのあと、さくっと高尾山山頂へ登ってきたよ。
- 「駅ハイ「雑木林と野火止用水のまち新座を歩く」に行ってきた(2009.12.13)。」...昨年(2009年)に開催された新座の駅ハイ記事です。
JR東日本・駅からハイキング 西武鉄道・多摩モノレール共同開催 「雑木林と野火止用水のまち新座を歩く」 2010年12月18日(土)実施 歩行時間:約2時間20分(施設での見学時間等除く) 歩行距離:約8.5km
スタート:JR武蔵野線新座駅→受付:①新座駅南口公園→②野火止用水(入口)→③ホタルの里 野鳥の森→④総合運動公園→⑤史跡公園→⑥西堀・新堀コミュニティセンター→ゴール:西武池袋線清瀬駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 高尾山を訪れる(2010年12月)。 | トップページ | 都立八国山緑地を散策する2010。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。」カテゴリの記事
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2016.01.23)。(2016.03.05)
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2015.01.24+02.01)。(2015.02.25)
- 駅からハイキング「東村山街めぐりと武蔵野緑地ウォーキング」に参加してきた(2014.12.20)。(2015.01.19)
- 駅からハイキング「高麗郷を巡る巾着田菜の花ハイキング」に参加してきた(2014.04.12)。(2014.05.03)
- 駅からハイキング「時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり」に参加してきた(2014.01.25+02.01)。(2014.02.22)
「新座市ねた。」カテゴリの記事
- 冬の野火止用水緑道を散策する2013。(2013.12.28)
- 冬の平林寺を訪れた2013。(2013.12.27)
- 冬の史跡平林寺堀散策2013。(2013.12.26)
- 冬の本多緑道・本多の森を散策する2013。(2013.12.25)
- 駅からハイキング「見て!食べて!ふれあう!野火止用水満喫ウォーク」に参加してきた(2013.12.15)。(2013.12.29)
コメント