« 油伝味噌・「田楽 あぶでん」で田楽盛合せを頂く2010。 | トップページ | 21世紀の森と広場を訪れた2010。 »

2010年10月14日 (木曜日)

駅ハイ「粋と雅のであう街「小江戸とちぎ」蔵めぐり」に行ってきた(2010.10.09)。

3連休の初日はあいにくの天気になったな。雨がしとしと降り続く1日。肌寒かったね。

さて、臨時列車・特急きりふり269号に乗ってやってきたところは、栃木駅です。東武の350系4両編成。車内は、まあまあの乗車率だ。きりふり号はとても久しぶりの乗車でした。

20101014_kirifuri

この日は、JR駅からハイキング「粋と雅のであう街「小江戸とちぎ」蔵めぐり」参加しにやってきた。改札を出てまず受付を済ませる。ティッシュペーパーと共に恒例の缶バッチをゲット。今回は、だるまるとE3系2000番台つばさの2個でした。

20101014_letoro_bus

駅前のバス停には、とちぎ蔵の街観光バス「のらっせ号」が停車中だ。レトロな感じの車両がいいね。

20101014_tochigi_st

栃木駅北口駅前ロータリーです。蔵の街をイメージしたような、高架駅舎は立派だねぇ。

では、雨の中だが今回12kmのウォーキング。蔵の街を楽しみながら歩きましょう。栃木市内の観光は初めてなのでワクワク。

20101014_jogangi

まずは、定願寺です。市の有形文化財に指定された天台宗の寺です。

20101014_manpukuji

コースポイント箇所目は、「満福寺」です。真言宗智山派。市内出身の孤高の日本画家・田中一村の墓があります。

20101014_daijingu

コースポイント箇所目は、「神明宮/第二公園」です。こちらは、神明宮。社殿は伊勢皇大神宮に倣い、神明造りです。栃木のお伊勢様とも言われている。そして、「栃木」の名前の由来になった場所とも言われている。

20101014_dai2_park

神明宮に隣接しているのが、第二公園です。遊具施設の他、ひょうたん池があります。さらに、日本庭園もあります。

20101014_konryuji

次は、近龍寺です。境内には子育安産、学業成就の呑龍堂や文豪山本有三の墓がある。

20101014_furusato_kinenkan

蔵の街大通りにでてきた。山本有三ふるさと記念館があり。

20101014_adachi_koukokan

こちらは、あだち好古館。元は呉服問屋だったようで。

20101014_kankoukan

右手の建物は、とちぎ蔵の街観光館。

20101014_dashikaikan

コースポイント箇所目は、「とちぎ山車会館」です。祭りで使用される山車の展示、デジタル技術を駆使した演出があり。

20101014_bijyutsukan

コースポイント箇所目は、「とちぎ蔵の美術館」です。およそ200年前に建てられた土蔵3棟を改修して美術館として現代に甦らせ、栃木市ゆかりの作家の作品を中心に収蔵しています。

20101014_hinakazari

このあと、例幣使街道を歩いていきます。栃木市内、蔵の街各所で雛人形が飾られています。現在、第9回お蔵のお人形さん巡りが開催中である。ここでも、立派に飾っていますね。スタンプラリーも開催中。

20101014_okada_kinankan

コースポイント箇所目は、「岡田記念館」です。岡田家は550年以上の歴史を持つ旧家で、江戸時代には畠山家の陣屋となっていました。代官屋敷や翁島別邸がある。

20101014_abudenmiso

コースポイント箇所目は、「油伝味噌」(あぶでんみそ)です。幕末から味噌の醸造を始めた老舗である。その味噌を使った田楽盛合せがおすすめの事なので、早速入ってみよう。

20101014_dengaku

田楽盛合せには、こんにゃく・里芋・豆腐の3種である。枡に入った原酒と共に頂きました。う~ん、旨し。伝兵衛もちも頂いたよ。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「油伝味噌・「田楽 あぶでん」で田楽盛合せを頂く。」へどうぞ。

20101014_baseball

コースポイント箇所目は、「栃木市総合運動公園」です。スポーツが出来る総合運動場だ。野球場では、還暦・古希祝い野球大会をやっていました。皆様、お若いねぇ。

20101014_kyu_tochigi_st

運動公園に隣接している施設は、「旧栃木駅舎」です。高架化する前の栃木駅の駅舎をここに移築したものです。外にある吾一の鉄橋や駅舎内は無料で見学ができます。併設する魔方陣スーパーカーミュージアムは有料です。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「旧栃木駅舎・吾一の鉄橋を訪れた。」へどうぞ。

20101014_numachi

再び、蔵の街へ戻っていきます。池?沼?。を、通っていく。

20101014_kosumosu

コスモスもちらほらと...。

20101014_tochigi_hospital

こちらは、栃木病院です。大正2年に建てられた洋風建築。国の登録有形文化財に指定されている。

20101014_tochigi_city_hall

こちらは、栃木市役所別館です。旧栃木町役場で、大正10年に建てられた木造2階建て瓦葺きの洋風建築です。国登録有形文化財に指定されている。

20101014_uzuma_river1

巴波川沿いにやってきました。小江戸と言えばこういう風景でしょう。ちなみに、巴波川って「うずまがわ」って言うんだね。

20101014_yokoyama_kyoudokan

コースポイント箇所目は、「横山郷土館」です。横山家は店舗の右半分で麻問屋、左半分が銀行を営んでいた明治の豪商でした。

20101014_tsukada_rekishi_densetsuk

コースポイント箇所目は、「塚田歴史伝説館」です。江戸時代の後期から木材回漕問屋を営んできた豪商の蔵。ハイテク人型ロボットによる蔵芝居 「うずま川悲話」がある。

20101014_uzuma_river2

蔵屋敷や巴波川沿いの街並み。小江戸・栃木はこの景色がイメージだね。しかし、雨ではほとんど観光客がいない。3連休の日なのに、寂しいな。

20101014_beer_festa

コースポイント箇所目は、「うずま公園/瀬戸河原公園」です。今回のウォーキングで1番のお目当ての場所です。何故なら...。ここで、ドイツビール祭り・オクトーバーフェストin蔵の街2010が開催されているのです。ウォーキング歩いた後は、ビールでしょう。

20101014_doitsu_beer1

まずは、カルテンベルグ ルードヴィッヒ ドゥンケルを頂く。ぷはぁ。美味しい。黒ビールだが、味わいすっきり。ソーセージやハム、栃木やきそばを食べる。

20101014_doitsu_beer2

小麦のビール、カルテンベルグ ルイートポルド ヴァイツェンを頂く。こちらも、旨い。ステージではドイツ民謡演奏等があり、合間に、プロースト!と乾杯。雨の中、陽気だねぇ。

20101014_kankousen

蔵の街遊覧船は、この後、天候不良でこの日の舟行は中止になってしまった。

ちなみに、ここでの詳細記事は、「ドイツビールまつり「オクトーバーフェストin蔵の街2010」に行ってきた。」へどうぞ。

20101014_tochigi_st2

ビール会場でまったりと過ごした後、ゴールへ目指す。そして、ゴールの栃木駅へ戻ってきました。もう、陽が暮れている...。歩行時間は4時間30分(見学込み・ビール会場滞在分は除く)、歩行歩数は23712歩でした。帰りは、スペーシアでさっくりと帰りました。

ちなみに、詳細関連記事は以下のリンク先へどうぞ。

20101014_waribiki_tirashi

駅ハイの特典として、蔵の街記念館割引券があり。今回のウォーキングでは、結局割引利用しなかったなぁ...。

20101014_map

ウォーキングのコースマップです。白黒の地図。下の画像は、蔵の街周辺の拡大図です。

20101014_map2

JR東日本・駅からハイキング「粋と雅のであう街「小江戸とちぎ」 蔵めぐり」 2010年10月9日(土)実施 歩行距離:約12km 歩行時間:約3時間(見学等除く)

スタート:栃木駅→①倭町交差点→②満福寺→③神明宮/第二公園→④とちぎ山車会館→⑤とちぎ蔵の美術館→⑥岡田記念館→⑦油伝味噌→⑧栃木市総合運動公園→⑨平柳一丁目交差点→⑩蔵の街広場→⑪横山郷土館→⑫塚田歴史伝説館→⑬うずま公園/瀬戸河原公園→ゴール:栃木駅

(各画像写真をClickすると4倍拡大表示します。)

« 油伝味噌・「田楽 あぶでん」で田楽盛合せを頂く2010。 | トップページ | 21世紀の森と広場を訪れた2010。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 油伝味噌・「田楽 あぶでん」で田楽盛合せを頂く2010。 | トップページ | 21世紀の森と広場を訪れた2010。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ