« ワイン資料館を訪れた2010。 | トップページ | 駅ハイ「歴史ある大日影トンネルとワインの里勝沼ぶどう郷を歩く」に行ってきた(2010.09.20)。 »

2010年9月29日 (水曜日)

ぶどうの丘に行ってきた2010。

勝沼ぶどう郷駅からの景色です。丘高いところに駅があるので、広々と見渡せます。

20100929_budounooka

少し先に小高い丘がある。そこには、ぶどうの丘があります。もちろん、そこへ行ってみましょう!。

20100929_siminbus

勝沼ぶどう郷駅からぶどうの丘までは、徒歩で15~20分くらい。そう遠くはなさそうだが、アップダウンを見るとねぇ...。なので、路線バスを使いました。駅から出ている、甲州市市民バスを利用。うむ、楽チン。

20100929_hunsui

駅からバスで5分程で、ぶどうの丘に到着。去年に続いて、2度目の訪問である。愛の泉・ヴィーナスという噴水がある。

20100929_tenbou

売店の上にある展望所に行ってみた。眺めの良い景色ですな。コスモスも綺麗です。

20100929_wine_curv

ぶどうの丘に来たならば、是非、ここに行かねば!。地下のワインカーヴへ行きましょう。レジで試飲用タートヴァンを購入。1100円。いざ、地下へ。

20100929_kikizakehai_2

地下のワインカーヴ(貯蔵庫)には、甲州市推奨の約180銘柄・約2万本のワインを一同に揃えています。勝沼周辺の各ワイナリーのワインが集まっているのだ。レジで購入したタートヴァン(きき酒杯)を使用して、ワインの試飲ができるのです。試飲ができるってだけでも、ワクワクします。

20100929_wine_curv2

ワイン樽の上には、赤・白・ロゼ、辛口・甘口のジャンルにより分けられている。ほとんどのワインが自由に試飲できるので、いろいろと味わいながら、試飲していく。

20100929_wine_curv3

試飲して気に入った銘柄があったら、そのまま棚から持ち出し、購入する事ができます。もちろん、お土産に数本お買い上げしました。試飲だけでも、いい酔い気分になります。

20100929_ice

酔い覚ましに、売店でシャーベット(マスカット)を購入。果実の味わいがいいね。

さて、ぶどうの丘へは大抵は車利用だと思うが、JR線で駅を利用した場合は、徒歩(約15分)か、タクシー(初乗り710円)、路線バス(300円)となる。行きは路線バスを利用したので、本数はかなり少ないが時刻表を掲載してみた。2010年6月1日改正版。

勝沼ぶどう郷駅→ぶどうの丘 平日
コース名 便No. 勝沼ぶどう郷駅 ぶどうの丘
ぶどうコース1 第3便 10:21 10:30
ワインコース1 第3便 10:42 10:46
ぶどうコース1 第5便 16:41 16:50
ワインコース1 第5便 16:52 16:56
ぶどうの丘→勝沼ぶどう郷駅 平日
コース名 便No. ぶどうの丘 勝沼ぶどう郷駅
ワインコース2 第2便 08:50 08:54
ぶどうコース2 第2便 09:05 09:15
ワインコース2 第4便 15:00 15:04
ぶどうコース2 第4便 15:15 15:25
勝沼ぶどう郷駅→ぶどうの丘 土日祝
コース名 便No. 勝沼ぶどう郷駅 ぶどうの丘
ワインコース1 第1便 09:42 09:46
ぶどうコース1 第1便 09:56 10:05
ぶどうコース2 第2便 10:45 10:50
ワインコース2 第2便 11:04 11:09
ワインコース1 第3便 13:02 13:06
ぶどうコース1 第3便 13:16 13:25
ぶどうコース2 第4便 13:55 14:00
ワインコース2 第4便 14:14 14:19
ワインコース1 第5便 15:52 15:56
ぶどうコース1 第5便 15:56 16:05
ぶどうコース2 第6便 17:05 17:10
ワインコース2 第6便 17:14 17:19
ぶどうの丘→勝沼ぶどう郷駅 土日祝
コース名 便No. ぶどうの丘 勝沼ぶどう郷駅
ぶどうコース2 第2便 10:35 10:45
ぶどうコース2 第2便 10:50 10:55
ワインコース2 第2便 11:00 11:04
ワインコース2 第2便 11:09 11:14
ぶどうコース2 第4便 13:45 13:55
ぶどうコース2 第4便 14:00 14:05
ワインコース2 第4便 14:10 14:14
ワインコース2 第4便 14:19 14:24
ぶどうコース2 第6便 16:55 17:05
ワインコース2 第6便 17:10 17:14
ぶどうコース2 第6便 17:10 17:15
ワインコース2 第6便 17:19 17:24

この、ぶどうの丘には、ワイン等を販売する売店の他、展望レストラン、温泉施設、宿泊施設等がある。勝沼に来たら立ち寄っておきたい施設ですね。

まぁ、ワインカーヴでいろんな銘柄のワインを試飲したので、普通に酔えます。それぞれ違った味わいがするので、比較しながら飲んでみるのもいいかもね。

ちなみに、関連の記事は以下のリンク先へどうぞ。


大きな地図で見る

「甲州市勝沼ぶどうの丘」 〒409-1302 山梨県甲州市勝沼町菱山5093 TEL:0553-44-2111

« ワイン資料館を訪れた2010。 | トップページ | 駅ハイ「歴史ある大日影トンネルとワインの里勝沼ぶどう郷を歩く」に行ってきた(2010.09.20)。 »

ワイン飲みねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぶどうの丘に行ってきた2010。:

« ワイン資料館を訪れた2010。 | トップページ | 駅ハイ「歴史ある大日影トンネルとワインの里勝沼ぶどう郷を歩く」に行ってきた(2010.09.20)。 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ