駅ハイ「万葉の里と初夏のあじさい散歩道・下妻花物語」に行ってきた(2010.06.27)。
関東鉄道常総線、ディーゼル音を響かせながら田園風景を北上していく。で、たどり着いたところは騰波ノ江駅です。「とばのえ」と言う。梅雨空の中、今回もウォーキングだ。
JR駅からハイキングに参加。今回は、「万葉の里と初夏のあじさい散歩道・下妻花物語」です。四季折々に万葉の花が咲く「花のまちしもつま」初夏は、移り気に色を変えていくあじさいがお迎えしますとの事。
駅ハイ開催という事で、通常1両編成の運行だが特別に2両での運行。座席がある程度埋まるほど、結構な乗車でした。騰波ノ江駅に着いて、ほとんどの乗客が降りた。
駅舎内にて受付をし、コースマップ等を取得。恒例の缶バッチはキハ48系みのりでした。駅舎内は、とばのえステーションギャラリーという事で、鉄道模型の展示がある。イベント開催時は、入場券を購入すると10分間鉄道模型運転体験ができるらしいです。
この騰波ノ江駅は、関東の駅百選認定駅だそうだ。ただ、2008年に現在の駅舎に建て替えられている。
それでは、今回は約14kmのウォーキングコース。頑張って歩きましょう。
騰波ノ江駅からは東の方向へ歩いていく。コースポイント箇所目は、「梨畑」です。
まだまだ、青い梨。小さい。これから時をかけて大きくなっていくんだな。
コースポイント箇所目は、「道の駅しもつま」です。騰波ノ江駅から歩いて16分程。国道294号常総バイパス沿いにある。ドライブの際に何回か利用した事がある。
3階の展望ギャラリーに行ってみた。左右に流れる道路が国道294号。
ひたすら東の方向へ歩くと、小貝川にぶつかる。ここからは、土手沿いを南(下流)へ歩いていく。
おっ、なんか濃緑木があるぞ。
コースポイント箇所目は、「横瀬夜雨詩碑」です。下妻生まれの詩人・横瀬夜雨の詩碑だ。「やれだいこ」の詩が刻まれています。
コースポイント箇所目は、「横瀬夜雨生家」です。1800年代中頃に建てられたようです。通りからの見学のみ。(中には入れない)。
西方向へ歩いていく。国道294号横根西交差点を通り越す。田園風景ですなぁ。
コースポイント箇所目は、「大宝八幡宮」です。拝殿前には、くぐり輪みたいなものがある。なんか、3回ぐるりとくぐると良いらしいのだが?。
拝殿左手には、湯茶のサービスがありました。ありがたく1杯頂く。そして、花の種2袋プレゼントされた。にちにちそうとメランポディウムの種。
拝殿の右手を奥に進んで行くと...。コースポイント箇所目は、「大宝八幡宮あじさい神苑」です。おぉ、あじさいが1面いっぱいに咲きほこっているな。300種4000株を超えるあじさいが咲いているとの事。祭り会場では、野点や草花の抽選会などがあった。
ちなみに、ここを訪れた時の詳細記事は、「大宝八幡宮のあじさい祭りに行ってみた。」へどうぞ。
大宝八幡宮の参道を南へ少し歩く。コースポイント箇所目は、「大宝八幡宮流鏑馬神事」です。馬上から的を目がけて射る。的に当たる時のカコーンという音がいいねぇ。それにしても、不安定な体勢からよく的に当たるなぁ。
大宝八幡宮のあじさい祭りや流鏑馬神事は、毎年6月最終日曜日に行われるとの事。流鏑馬が見られる時間は10時30分頃から11時頃までのようです。
ちなみに、ここを訪れた時の詳細記事は、「大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってみた。」へどうぞ。
常総線の踏み切りを渡る。下館方向。先は大宝駅です。
反対方向を眺める。下妻方向。田園が広がるなぁ。
大宝天満宮から歩いて約30分程で到着したところは、コースポイント箇所目、「観桜苑」です。名前の通り桜が美しい名所だそうです。今は緑が広がっているな。
こちらは、菖蒲園。花しょうぶがちょいと咲いています。
このあたりは、砂沼(さぬま)が広がる。その沼を横切る橋があり。
砂沼は周囲6km、面積55haもある。結構広い。茨城百景やため池百景に選定されている。
コースポイント箇所目は、「砂沼遊歩道(あじさい)」です。砂沼の周囲は遊歩道として整備されている。歩道にはあじさいが植えられている。
観桜苑から時計回りに砂沼遊歩道を歩いたが、反対側に出るのに約30分程かかった。時折雨が降るのでちょっとしんどいね。
結構歩いたなぁ。コースポイント箇所目、「ビアスパークしもつま(温泉施設)」です。駅ハイの特典で、入浴料が800円→700円になる。
今回のウォーキングで一番楽しみにしていたのがコレ。しもつまビール試飲できます!との事。歩き疲れに最高のご褒美。
では、頂きます。ぷはぁ、旨いね。冷えててGood!。今回の試飲は、下妻エール。茨城・下妻産麦芽を100%使用したペールエール。ホップの風味豊かな味わいのビールだ。せっかくなので、数杯頂いたよ。
奥の通路を歩いていく。間もなくゴールだ。
コースポイント箇所目は、「ビアスパークしもつま(農産物直売所)」です。入口前が、今回のウォーキングのゴール地点となる。
歩行歩数は22296歩、歩行時間は見学を含め3時間37分でした。今回も、よく歩いたな。
ゴール地点では、手作りヨーグルトの試飲と梨ジャムの試飲サービスがありました。では、頂きます。なかなか濃厚なヨーグルトだね。美味しい。ビスケットにのっけた梨ジャムもまた味わいがあり美味しい。
地ビール中華レストラン好好(ハオハオ)に寄りたかったのだが、団体客貸切で入れなかった。なので、隣の和食処「おもと」で昼食をとった。第1回下妻市食のコンテスト入賞作品・とんかつを使った創作料理ねぎカツを定食「ねぎカツ定食」で注文。1000円。当然ながら、地ビールも注文。レッドをオーダー。グラス(410ml)450円。
いゃあ、地ビールはいいねぇ。レッドも旨いです。ねぎカツはソースをかけても良し、おろしポン酢で食べても良し。にんにくが入っていて、食欲が出るメニューですね。
農産物直売所前には、下妻駅へむかう無料シャトルバスが停車中。
市のバスと関東鉄道バスがピストン輸送を行う。
下妻駅に到着しました。
帰りは1両編成の列車にて下妻駅をあとにするのであった。常総線の交通費は、土日限定の1日フリーきっぷ(1500円)を使用した。往復すれば十分元がとれますよ。
今回も、結構歩いたな。流鏑馬が見れて、地ビールが飲めて良いウォーキングになりました。
ちなみに、各訪問時の詳細記事は次のリンク先へどうぞ。
- 「大宝八幡宮のあじさい祭りに行ってみた。」...1面に広がるあじさいの花はとても綺麗です。
- 「大宝八幡宮の流鏑馬神事を見に行ってみた。」...間近で見る流鏑馬は迫力ありますな。
- 「常総線一日フリーきっぷ。」...週末、常総線を長い距離利用する場合はお得な切符ですね。
JR東日本・駅からハイキング「万葉の里と初夏のあじさい散歩道・下妻花物語」 2010年6月27日(日)実施 歩行距離:約14km 歩行時間:約3時間30分(見学時間等除く)
スタート:騰波ノ江駅→①梨畑→②道の駅しもつま→③横瀬夜雨詩碑→④横瀬夜雨生家→⑤大宝八幡宮→⑥大宝八幡宮あじさい神苑→⑦大宝八幡宮流鏑馬神事→⑧観桜苑→⑨砂沼遊歩道(あじさい)→⑩ビアスパークしもつま(温泉施設)→⑪ゴール:ビアスパークしもつま(農産物直売所)→下妻駅
(コースマップ画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« コンビニのオープン記念でポリバケツがもらえた。 | トップページ | 常総線一日フリーきっぷ。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
コメント