駅ハイ「行く度に新発見!日光探勝ハイキング」に行ってきた(2010.07.10)。
いゃあ、快晴です。朝から日差しが強いな。こんな天気が良い日は、毎週恒例のウォーキングですな。
今回は日光へ行きます。遠出だな。という事で、東武特急スペーシアでGo!。
100系スペーシアがやってきた。ホームの案内放送では、特急券は満席で完売との事。いゃあ、前日に特急券を購入しておいて良かったよ。全席指定なので、悠々と乗車。1時間ちょっとの快適な移動です。
この時の詳細記事は、「東武特急スペーシアで日光へ。」へどうぞ。
東武日光駅にやってきました。山小屋をイメージした駅舎が特徴だね。
今回のウォーキングは、東武鉄道の東武健康ハイキングとJR東日本の駅からハイキングの共同開催「行く度に新発見!日光探勝ハイキング」に参加です。約7kmのコースだ。日差しが強く暑いけど、頑張って歩くぞ!。
コースポイント箇所目は、「霧降大橋」です。大谷川にかかる橋。この先は、霧降高原へ向かう道路だ。
東側から見た霧降大橋。先は山ですな。
霧降大橋を渡って、右手に進むと、東武バス日光(株)日光営業所があります。ここで、ウォーキング受付となる。いゃあ、長い行列である。炎天下の中、日陰が無いところでは結構しんどい...。しょうがなく並ぶ。
受付に時間がかかっているのではなく、この先歩道が狭く、霧降大橋交差点待ちで人があふれるのを防ぐため、人数を制限しながら受付をしている。その為の行列なのだ。
まずは、東武の行列に並ぶ。受付完了に24分かかった。このあとは、JRの行列に並ぶ。こちらは、6分で受付完了した。結局受付するのに30分も行列待ち。いきなりの難所だよ。
ちなみに、JRの受付で貰った恒例の缶バッチは、日光線ロゴでした。
上り坂をぐんぐん歩いていく。
コースポイント箇所目は、「小倉山森林公園」です。緑の木々に囲まれた道を歩いていきます。この先には、うるし博物館があったね。
こちらは、日光木彫りの里工芸センターです。日光の三大工芸品である日光彫・日光茶道具・日光下駄といった伝統工芸品を展示しています。
ここ、日光木彫りの里工芸センター前では、冷たい麦茶のサービスがありました。暑いので、水分補給は大事だね。冷えていて、おいしく頂きました。
工芸センターを出て、すぐのところに、嬉しくニンマリしてしまったのぼりがたっているぞ。なんと、日光ビールと書いてある。これは、行くしかない。
日光ビールの直売所になっていて、かつ、醸造所である。仕込釜などが見る事ができる。ここでは、日光ビールの試飲が行われていた。ありがたく、頂きます。ぷはぁ~、冷えてて美味しい。飲みやすい味わいだ。地ビールはいいねぇ。
ここの訪問時の詳細記事は、「工場直売所で日光ビールを飲む。」へどうぞ。
稲荷川にかかる稲荷川橋を渡ります。鉄道の鉄橋みたいだな。この稲荷川沿い。秋になると、紅葉で橋と共に景観が美しいんだろうな。橋を渡ったら、右折し、稲荷川沿いを上り坂歩いていく。
コースポイント箇所目は、「開山堂」です。将棋の駒「香車」がたくさん置かれているぞ。これは、観音堂(産の宮)です。別名、香車堂。妊婦がこの駒を借りて帰り、自宅の神棚に祀ると、無事出産できるという安産信仰の社である。
こちらは、仏岩がです。岸壁基部のくぼみには、梵天、帝釈天と四天王のうちの三体、不動明王の石像、六体が並んでいる。
ちなみに、こちらの詳細記事は、「稲荷川橋から川沿いにのぼり開山堂へ。」へどうぞ。
開山堂からは、石畳の道である滝尾の道を歩いていきます。木々に囲まれた中を、石畳になっている1つ1つの石を確認しながら前へ進んでいく。多少ごつごつしているので歩きづらい。それでも、この上り坂。1歩1歩進んでいく。
滝尾道の途中にある、手掛石。この石に手を掛けて祈願すると、字が上達するという信仰があるそうだ。
滝尾道を歩いて12分。落ち着く空間に到着。ここは、白糸の滝です。高さ約10mの名瀑で、弘法大師修行の場と伝えられている。滝のしぶきや冷んやりした風が通り、とても気持ちが良い。上り坂続きだったので、ここで少し休憩。マイナスイオンを浴びてリフレッシュ。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「石畳の道・滝尾道を歩いて白糸の滝へ。」へどうぞ。
白糸の滝からは、急な上り階段をあがっていく。上り坂を延々と歩いてきたから、ちょいとしんどい。
コースポイント箇所目は、「滝尾神社」です。参道にあるこの鳥居。運試しの鳥居と言われている。鳥居中央部の丸い穴に小石を3つ投げ、穴を通った数で運を試したという。
こちらは、御神木・滝尾三本杉です。
こちらは、酒の泉。この御共水には、酒の味があるといわれ、持ち帰って元水として酒を造ると、良酒ができるという。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「滝尾神社に立ち寄った。」へどうぞ。
一旦来た道を戻り下っていったが、分岐点で再び上り階段を上がっていく。
コースポイント箇所目は、「行者堂」です。輪王寺行者堂は、修験者の修行の場として建てられた簡素な建造物です。
今まで上ってきた反動。ここからは、長い下り坂です。石畳の階段となっている。段の高さがマチマチで、しかも、すべりやすい。ひざの負担を感じながら1歩1歩リズム良く、かつ、慎重に下りていった。
長い下り坂を下りていくと、大猷院に到着。ここでは、家光公御尊像が特別公開中である。
コースポイント箇所目は、「日光二荒山神社」です。(にっこうふたらさんじんじゃ)と言う。
これは、杉に楢のやどり木「縁結びの御神木」です。
コースポイント箇所目は、「日光東照宮」です。立派な五重塔です。
しかし、日光って、各寺社での拝観料が高いなぁ。ここから先は有料なので引き返すことに。また、次の時にでも...。
こちらは、重要文化財である御仮殿。現在、無料公開中である。仮殿が常設してある神社は、ここ東照宮だけである。
日光東照宮側から見た参道。広い道幅だね。
コースポイント箇所目は、「日光山輪王寺」です。こちらも、大きな建物だなぁ。
ゴールとなる東武観光センターに着きました。東武健康ハイキング側では、受付時に印を押された申込書を提出。JR駅からハイキング側では、受付時に配布された缶バッチ(or会員証)を提示。それぞれ参加賞がもらえました。
左側が東武でもらえたもの。右側がJRでもらえたもの。どちらも、ボトルカバーです。内側には銀マットがあり、多少の保冷が効く様になっている。便利な生活グッズが参加賞になりましたな。
このあとは、駅へ向かって歩きます。
この赤い橋は神橋だね。
東武日光駅に着きました。今回の歩行時間は、見学込みで3時間14分、歩数は15702歩でした。帰りはせっかくなので、JRで。
東武日光駅から数分のところにあるJR日光駅です。立派な建物ですな。現在、貴賓室が特別公開中である。しかし、貴賓室はどこにあるのだろう...。わからずじまい。
JR日光線宇都宮行きの電車と修学旅行用の電車との2ショット。
今回は、国際観光地である日光で、滝尾道・白糸の滝・滝尾神社と緑の木々に囲まれた中でのウォーキングで気持ちが良かった。森林浴たっぷり頂いたよ。
ちなみに、各地点での詳細記事は、以下のリンク先へどうぞ。
- 「東武特急スペーシアで日光へ。」...日光へはやっぱりこの特急電車だね。
- 「工場直売所で日光ビールを飲む。」...冷えた地ビールが試飲できて満足。
- 「稲荷川橋から川沿いにのぼり開山堂へ。」...将棋の駒・香車が祀っている観音堂があるよ。
- 「石畳の道・滝尾道を歩いて白糸の滝へ。」...ちょっとした日光の穴場的スポット。木々の中、非常に気持ちが良い。
- 「滝尾神社に立ち寄った。」...運試しの鳥居や酒の泉があるよ。
- 「JR日光駅にて。」...貴賓室見てみたかった。
第284回東武健康ハイキング「行く度に新発見!日光探勝ハイキング」 平成22年7月10日(土)実施 歩行距離:約7km
東武日光駅→①霧降大橋→受付:東武バス日光(株)日光営業所→②小倉山森林公園→③開山堂→④滝尾神社→⑤行者堂→⑥日光二荒山神社→⑦日光東照宮→⑧日光山輪王寺→ゴール:東武観光センター(解散)→東武日光駅
JR版のマップの裏側は、英語による地図案内でした。国際化だねぇ。
JR東日本・駅からハイキング「行く度に新発見!日光探勝ハイキング」 2010年7月10日(土)実施 歩行距離:約7km 歩行時間:約3時間(見学等含む)
日光駅→スタート:東武バスターミナル→①霧降大橋→②小倉山森林公園→③開山堂→④滝尾神社→⑤行者堂→⑥日光二荒山神社→⑦日光東照宮→⑧日光山輪王寺→ゴール:東武観光センター→JR・東武日光駅
(コースマップ画像をClickすると4倍拡大表示します。)
« 新型連節バス「シーガル幕張」に乗車してみた。 | トップページ | 第33回柏まつり2010に行ってきた。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
「東武健康ハイキングねた。」カテゴリの記事
- 東武健康ハイキング「第373回晩秋の野田路、醤油の歴史と文化漂い歩くハイキング」に参加してきた(2018.12.01)。(2019.01.24)
- 東武健康ハイキング 第357回「藍染めのまち羽生から城下町行田へ伝統工芸と歴史ロマンを訪ねるハイキング~名物!羽生いがまんじゅうと行田ゼリーフライに舌鼓~」に参加してきた(2017.09.16)。(2017.10.22)
- 東武健康ハイキング 第356回「流山本町 江戸回廊ハイキング」に参加してきた(2017.07.15)。(2017.10.15)
- 東武健康ハイキング 第334回「流山おおたかの森駅 開業10周年記念! 初夏の柏 公園めぐりハイキング」に参加してきた(2015.07.11)。(2015.09.12)
- 駅からハイキング「日光パワースポットを訪ねてハイキング」に参加してきた(2015.04.25)。(2015.05.22)
コメント