水元公園 葛飾菖蒲まつり2010に行ってきた。ついでに、東京の地酒を1杯。
梅雨時期に入り、6月中旬と言えば、菖蒲が綺麗に咲く頃ですね。天気の良い週末に、近場で見事な菖蒲が咲く都立水元公園へ行ってきました。
おぉぉ、結構咲いているね。この紫色がいい色合いなんだな。
水元公園のしょうぶ園は広いねぇ。さすが、100種類・14000株。
少し程よい風が通り、気持ちが良い。この菖蒲を見に、多くの人が訪れているね。
訪れた時は、見頃ではあったが、まだ咲いていない、蕾の状態の菖蒲も多かったね。このあと、数日で満開かなといったところだ。
濃い藍色や紫色、白色に紫と白の中間系といろんな色が咲いて、見るのも楽しませてくれる。
白色に紫色のすじが入った菖蒲の花びら、いいねぇ。
鮮やかな紫色もまた、いいねぇ。
花びらが開く前の、くるっと巻いた状態のつぼみもまだ多かったね。
ステージでは、地域の学校による音楽会が行われていた。水元中学校の吹奏楽部の皆さんでしょうか。菖蒲を見ながら演奏を聴く。
水元公園のしょうぶ園は、結構広い。ぐるっと周るだけでも、結構距離あるぞ。
ポプラ並木特設会場では、全国大陶器市が開催されていた。
多くある出店の中で、なんと、蔵元直送・東京の地酒展が行われているではないか!。
ずらりと、東京地酒が並んでいます。好きな銘柄を1杯300円で頂ける。これは、素晴らしい。早速、頂きましたよ。
ふつうの紙コップに注がれた日本酒。では、頂きます。ぷは~ん、旨いね。
各お酒とも、冷ケースで冷やして販売しているので、とても美味い。しかも、公園で飲めるなんて幸せ...。もちろん、他の銘柄もおかわりしたよ。
ここ、ポプラ並木特設会場では、東京地酒ちょっと一杯コーナーの他、陶器市・木工家具・木工製品・漆器の展示販売がある全国陶器市があって、菖蒲を見てきたあとは、ここで過ごすのも良いかと思う。
東京地酒と酒器うつわ祭りと書かれたゲートがあり。
ここ水元公園は、近場で大きな公園なので、休日の時間があるときは、ぶらっと来て景色を眺めながらのんびりする。とても、良い場所です。静かだしね。
この菖蒲まつり開催期間中は、多くの人が訪れているので、とても賑やかです。昨年菖蒲まつりで訪れた時は、この地酒コーナーがあるのが知らなかった。今年、地酒コーナーを見つけちゃったので、来年も菖蒲と東京の地酒セットで水元公園の菖蒲まつりを訪れようっと。
ちなみに、昨年訪れた時の記事は、「葛飾菖蒲まつり2009@水元公園会場に行ってきた。」へどうぞ。
「葛飾菖蒲まつり 2010 水元公園会場」 開催期間:2010年6月1日(火)~6月20日(日) 都立水元公園(約100種・14000株)
« 青いロマンスカー・60000形MSEに乗車してみたよ。 | トップページ | 駅ハイ「上尾花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿い草原から牧場へのウォーキング」に行ってきた(2010.06.06)。 »
「地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事
- 五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。(2022.12.06)
- 令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。(2022.04.19)
- 第17回帝松酒蔵まつりに行ってきた2020。(2020.02.25)
- 晴レの酒、花の宴。に行ってきた。赤煉瓦酒造工場で日本酒イベント2020。(2020.02.10)
- 第十七回千葉県産酒フェアに行ってきた。千葉のしぼりたてを味わう2020。(2020.01.21)
「葛飾区ねた。」カテゴリの記事
- かつしかフードフェスタ2022に行ってきた。(2022.11.20)
- 水元公園に咲く彼岸花を鑑賞してきた2022。(2022.09.30)
- 第3回かつしか肉フェスタ2022に行ってきた。(2022.09.26)
- 京成タウンバス【金02】金町駅南口~三郷中央駅・三郷駅南口線、2022年8月20日(土)から当面の間、平日は土休日ダイヤで運行2022。(2022.08.21)
- 水元公園、紫陽花が咲く風景2022。(2022.06.25)
「水元公園ねた。」カテゴリの記事
- 水元公園に咲く彼岸花を鑑賞してきた2022。(2022.09.30)
- 水元公園、紫陽花が咲く風景2022。(2022.06.25)
- 水元公園、花菖蒲を見に行ってきた(葛飾菖蒲まつり)2022。(2022.06.20)
- 水元公園に咲く、秋ひまわりと緑のコキア2021。(2021.09.25)
- 水元公園に咲く彼岸花、鑑賞してきた2021。(2021.09.20)
« 青いロマンスカー・60000形MSEに乗車してみたよ。 | トップページ | 駅ハイ「上尾花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿い草原から牧場へのウォーキング」に行ってきた(2010.06.06)。 »
コメント