« 新型スカイライナー試運転中。 | トップページ | おぉぉ、勝ったよ。南アW杯初戦カメルーン撃破で日本勝利!。 »

2010年6月14日 (月曜日)

駅ハイ「三鷹ゆかりの偉人と国立天文台を訪ねる」に行ってきた(2010.06.05)。

JR中央線三鷹駅にやってきました。

20100614_mitaka_st

週末恒例のウォーキングです。今回は、駅からハイキング「三鷹ゆかりの偉人と国立天文台を訪ねる」に参加です。西武鉄道と多摩モノレールが共催になっている。三鷹駅開業80周年記念でもある。今回は13kmと、ちょいと長めだ。頑張って歩きましょう!。

20100614_kazenoyuhodou

三鷹駅南口に出て、ここから風の遊歩道を歩いていきます。緑の木々が良いねぇ。

20100614_yamamoto_yuzou_kinenkan

コースポイント箇所目は、「三鷹市山本有三記念館」です。今回のウォーキングの受付場所でもある。

受付を済ませ、コースマップを取得。山本有三記念館には2度目の訪問である。昨年の三鷹の駅ハイで訪れた時以来だ。

大正15年頃に建てられたそうだ。立派な館だね。入館料は300円だが、駅ハイ特典で200円で入館できる。

20100614_inokashira_park

井の頭恩賜公園の中を歩く。緑の木々の中は気持ちが良い。

20100614_jiburi_musiam

今回は、ちょっぴりおまけとして、三鷹の森ジブリ美術館にちょっとだけ通り抜けることができた。早速、トトロにご挨拶。

20100614_zenrinji

コースポイント箇所目は、「禅林寺」です。こちらも、昨年の駅ハイ以来2度目の訪問だ。ここには、太宰治や森鴎外のお墓がある。

20100614_hachimandaijinjya

こちらは、禅林寺の隣にある八幡大神社です。

20100614_touhachi_road

三鷹通りを南下し、市立図書館や市役所を越して、JAXA航空宇宙技術研究所前の交差点を右折し、延々と東八道路を歩いていく。自転車と歩行者の通路が分離されているのがいいね。

20100614_uramon

先程のチェックポイント・禅林寺から41分歩いて到着したところは、国立天文台です。裏門から入っていきます。

20100614_kyukansya

こちらは、三鷹市星と森と絵本の家です。この建物は、国立天文台旧1号官舎だ。三鷹市登録有形文化財に指定されている。早速、中に入ってみよう。

20100614_ehon

絵本が多く飾られているね。これらの本は自由に見ることができる。この絵本展示室の他、読書室や理科室、おもちゃ室などがあり、いわゆる児童施設ですな。

ここを訪れた時の詳細記事は、「星と森と絵本の家を訪れた。」へどうぞ。

20100614_tenmondai

コースポイント箇所目は、「国立天文台」です。ここは、初めての訪問です。今回のコースでは、1番楽しみにしていた場所だ。この施設は天文台歴史館・大赤道儀室です。中に入ってみると、...。

20100614_bouenkyou

うぉぉぉぉ、でかい。大きいね。

この望遠鏡は65cm屈折望遠鏡で、日本最大の口径を誇る。星の位置測定を主に行ったそうで、1998年3月で研究観測からは引退したが、現在でも観測可能であるとのこと。

この他、第一赤道儀室や太陽塔望遠鏡など、いろいろな天体観測機器が展示されていて、なかなか興味のあるものでした。

ちなみに、ここを訪れた時の詳細記事は、「国立天文台三鷹キャンパスを訪れた。」へどうぞ。

20100614_nogawa

この川は野川です。この川沿いに歩いていきます。川の水が透明で綺麗だね。

20100614_nogawa2

午前中はどんより涼しい曇り空だったが、晴れ間が出てきて日差しが強くなってきた。木々の日陰の部分を歩いていくのは、なんとも涼しく気持ちが良い。

20100614_suisya

水車が展示されているね。

20100614_suisya_nouka

こちらは、武蔵野(野川流域)の水車経営農家です。東京都の有形民俗文化財に指定されている。現在は、公開を中止している。2010年秋頃に公開再開を予定している。

20100614_ryugenji

コースポイント箇所目は、「龍源寺」です。近藤勇の墓所があるところです。

20100614_kondou_isami_zou

入口には、近藤勇像があるね。

20100614_nogawa_park

コースポイント箇所目は、「野川公園」です。緑の芝生が広がり、周りは木々に囲まれて、全体が緑と化しているね。

20100614_touhachi_road2

野川公園は、東八道路を境に北側と南側に公園が広がる。この連絡歩道橋で移動する。

20100614_nogawa3

またまた、野川です。水が綺麗だよね。子供たちが川に入って川遊びしていたよ。周りも緑の木々で、建物が一切見えない環境はすごいよね。

テニスの壁打ちやバーベキュー場があり、週末は家族やグループで来て楽しめる場所だね。

ちなみに、ここを訪れた時の詳細記事は、「都立野川公園を訪れた。」へどうぞ。

20100614_seikeato

野川公園を出ると、近藤勇の生家跡がある。

20100614_ubuyunoido

近藤勇の産湯の井戸です。さらに、近くには、近藤道場撥雲館がある。

20100614_musashinomori_park

コースポイント箇所目は、「武蔵野の森公園」です。これまた緑の芝生が広がる公園だなぁ。この先には、調布飛行場が見えるぞ。

20100614_musashinomori_park2

いゃあ、大きな広場です。

ちなみに、ここを訪れた時の詳細記事は、「都立武蔵野の森公園を訪れた。」へどうぞ。

20100614_tama_st

ゴールとなる、西武多摩川線多磨駅に到着しました。ここで、ゴール受付をしました。恒例の缶バッチは、D51でした。歩行時間は見学を含み3時間13分、歩数は19893歩でした。

今回は西武鉄道ウォーキング&ハイキングでもあるので、沿線ポイントカード・50ポイントゲットした。

20100614_tama_st2

多磨駅は、自動改札が無いんだね。PASMOやSuicaは、簡易改札機にタッチして入場・退場となる。西武多摩川線は、初めての乗車である。この電車で、武蔵境駅へ向かうのであった。

今回は、国立天文台でいろいろな天文測定機器が見れて勉強になったな。そして、野川公園など緑が広がる景色でとても気持ちが良かったな。

ちなみに、各訪問時の詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。

20100614_map

JR東日本・駅からハイキング「三鷹ゆかりの偉人と国立天文台を訪ねる」 西武鉄道・多摩モノレール共催 2010年6月5日(土)実施 歩行時間:約3時間(見学除く) 歩行距離:約13km

スタート:JR中央線三鷹駅南口→受付:①三鷹市山本有三記念館→②禅林寺→③国立天文台→④龍源寺(近藤勇墓所)→⑤野川公園→⑥武蔵野の森公園→ゴール:西武多摩川線多磨駅

(コースマップ画像をClickすると4倍拡大表示します。)

« 新型スカイライナー試運転中。 | トップページ | おぉぉ、勝ったよ。南アW杯初戦カメルーン撃破で日本勝利!。 »

JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事

西武鉄道ウォーキング&ハイキングねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 新型スカイライナー試運転中。 | トップページ | おぉぉ、勝ったよ。南アW杯初戦カメルーン撃破で日本勝利!。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ