駅ハイ「ハクチョウが集う牛久沼とコロッケの街龍ケ崎」に行ってきた(2010.05.02)。
いい天気になりましたなぁ...。ゴールデンウィーク連日の快晴に行楽日和だね。
15両編成のE531系で、やってきたところは、JR常磐線佐貫駅です。2番線に到着。左にカーブしたホームですな。
ご注意! 当駅は、マザー牧場の最寄り駅ではありません。最寄り駅は、内房線(千葉県)佐貫町です。
常磐線佐貫駅と内房線佐貫町駅。同じ「佐貫」なので、間違う人がいるんだろうな...。
佐貫駅西口に出る。階段下にて受付をしました。いつものウォーキングイベントに参加です。今回は、JR駅からハイキング「ハクチョウが集う牛久沼とコロッケの街龍ケ崎」に参加です。
受付では、コースマップの他、パンフレットや恒例の缶バッチをゲット。普通列車グリーン車の料金案内もありましたね。あと、今回駅ハイ参加の特典で、龍ケ崎まいんコロッケ1個引換券があり。これにつられて、参加したようなもので..。
では、今回は15kmと長いコースだが、頑張って歩きましょう。
国道6号線を歩いていきます。この先が、藤代バイパスとの分岐点になる。BP部の高架は牛久沼大橋だ。
コースポイント箇所目は、「牛久沼水辺公園」です。2005年に完成した白鳥が集う牛久沼の公園だ。黄色い菜の花が1面に広がっています。
遊歩道が整備されていて、のんびりと歩くことができます。バードウォッチングにも良いところだね。
ご期待の通り、白鳥さんが集っています。まわりには、写真を撮る方が多くいるけど、気にせずハクチョウさんはのんびりしています。
再び、国道6号線を歩いていく。すると、水神屋ホテル・食事処水神屋の駐車場では、軽快な演奏をしていた。
うな丼は牛久沼が発祥の地のようである。この周辺は、うなぎ屋さんが多くあるね。
鶴舞橋交差点で国道6号線に別れ。ここから、南方向・龍ケ崎方面へ行きます。
田園風景ですなぁ。水路も整備されている。
コースポイント箇所目は、「金竜寺」です。曹洞宗の古刹、「牛になった小坊主」の民話のお寺である。新田義貞以下、新田氏代々の墓が残っている。国重要文化財「絹本着色十六羅漢像」がある。これは非公開。
金竜寺の近くに、良さげそうな蕎麦屋さんを発見。そば処田舎庵です。開店時間が11時30分~15時なので、まだ開店前だ。次の機会にでも..。ちなみに定休日は月曜と火曜。調べてみると、古い民家を改装したそば処で、北海道と会津若松の玄ソバ100%の石臼挽粉を使用しているそうだ。
端午の節句ですなぁ~。鯉が気持ち良さそうに泳いでいます。
コースポイント箇所目は、「星宮神社」です。北斗七星や北極星が名前の由来らしい。
境内には「平貞盛の駒止石」がある。これは、平貞盛の乗った馬がこの石の前で動かなくなり、近くにあった星大明神の祠に参詣したところ、再び馬が動き出したという伝説をもつ石です。
来た道を少し戻り、ちょっとした林の中を歩いていきます。ここは、鍛冶屋坂です。この坂を下っていきます。
コースポイント箇所目は、「ねがらの道」です。台地の根際にある道を言う。根絡道のこと。「椿の小経」という名が付けられている。
南西向きの傾斜面は密生した椎・樫などの照葉樹林帯で、道沿いには、やぶつばきが群生し、枝を伸ばしトンネルのようになっており、2月から4月にかけてがつばきの見頃で、秋になると彼岸花もところどころに咲き誇っている。
その、ねがらの道を歩いていこう。日陰になっているので、涼しげで気持ちよい。
こちらは、足袋屋坂です。登っていくと太い木の根が何本もむき出しになり、まるで抽象派の彫刻のようで見応えがある。昔、坂の入口に足袋屋が有った事からこの名前がついている。
こちらは、延命寺坂です。昔、真言宗延命寺がこの中程にあり、この名が付いているが、現在はかすかにその平地が名残を留めている。
坂を登ると古いレンガ塀があり、良い風情をかもし出している。
先程の星宮神社やこの周辺の坂等には、名前が書かれた札が設置されている。観光としてまわる身としてはありがたいね。
このあとは、茨城県道271号佐貫停車場線をひたすら歩きます。まわりは田園風景で、あとは何もなし。車がびゅんびゅん行き交うだけ。
日差しが照りつける中、淡々と歩き続けます。この直線、3kmちょっとはあったでしょうか...。(車ならばあっという間なのにね)。
途中、関東鉄道竜ヶ崎線キハ532系1両編成が走行しているのを激写。のどかだねぇ。
コースポイント箇所目は、「龍ケ崎市歴史民俗資料館」です。龍ケ崎市の歴史資料等を展示している。入館無料。
ここでは、湯茶サービスがあり。冷たい麦茶が頂けました。暑いので、この1杯非常に美味しかった。
屋外展示もあり。商家の店先や農家の納屋を再現した建物があったね。
大正14年に川崎造船所兵庫工場で製造されたC形タンク機関車の展示もあり。佐貫駅と竜ヶ崎駅の間を毎日走り続けたそうです。運転席にも入れるよ。
こういう暑い時にベストなお店。シャトレーゼ竜ヶ崎店を発見。早速、清里牛乳バー(バニラ)を購入。ミルキーで美味しい。
このあと、竜ヶ崎駅前を通過し、商店街通りを歩いていく。
コースポイント箇所目は、「にぎわい広場」です。多くの市民で賑わっていますね。コロッケの販売はもちろん、地域のグルメが出店されていて、何を食べてみようか迷ってしまう。
駅ハイの参加特典で頂いた、龍ケ崎まいんコロッケ引換券。「まいんコロッケ」1個無料進呈となっている。午後1時30分までとなっている。今回15kmのコースなので、間に合わない人も多いかもと思うのだが..。
引換所で、まいんコロッケをゲット。りんごコロッケでした。では、ありがたく頂きます。うむ、美味しい。アップルパイのようなスイーツ感覚のコロッケだ。おやつの時間に食べると良いかも。
会場ではコロッケコンテストも行われていた。どのコロッケが優勝したのかな?。
龍ケ崎のB級グルメとしてコロッケがいろいろと広まっていくとよいですね。食卓に良く登場するメニューだけにね。
ちなみに、ここのイベントの詳細記事は、「第106回まいんバザールを訪れた。コロッケ旨し。」へどうぞ。コロッケの他、焼きそばや地ビール・常陸野ネストビールも味わいましたよ。
コースポイント箇所目は、「八坂神社」です。祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)で、水を主宰する国土開発の神であり、農耕・商工運輸交通の道を授け、悪事災難を取り除く守護神といわれています。
再び、商店街通りを歩き、竜ヶ崎駅に到着しました。ここが、今回のウォーキングのゴール地点です。
ゴール受付は無く、関東鉄道の歓迎・お疲れさまでしたとの掲示のみである。ちょっと寂しい。
歩行時間は見学時間を含み3時間13分、歩行歩数は17912歩でした。
帰りは、関東鉄道竜ヶ崎線で竜ヶ崎駅から佐貫駅へ向かいます。列車は、2両編成のキハ2000系でした。車内は帰りのハイカーでほぼ満員でしたね。
今回のウォーキングは、牛久沼の白鳥が見れて、龍ケ崎のB級グルメまいんコロッケが食べれて、天気がとても良く、結構歩いた駅からハイキングでした。
今回のウォーキング地である「りゅうがさき」。市名や地名は「龍ケ崎」で、鉄道線名や駅名、県立高校名は「竜ヶ崎」。その他一般的な名称には「龍ヶ崎」と漢字の使い分けに頭使うなぁと思いながらこの記事を書きましたよ。(使い方合っているのかなぁと不安ですが...)。「龍ケ崎」と「龍ヶ崎」と「竜ヶ崎」統一しないのかなぁと思ったりして。
JR東日本・駅からハイキング「ハクチョウが集う牛久沼とコロッケの街龍ケ崎」 牛久沼の白鳥など美しい自然と龍ケ崎の歴史、さらに龍ケ崎まいんコロッケをどうぞ。 2010年5月2日(日)実施 歩行距離:約15km 歩行時間:約3時間40分(見学時間等除く)
スタート:佐貫駅→①牛久沼水辺公園→②金竜寺→③星宮神社→④ねがらの道→⑤龍ケ崎市歴史民俗資料館→⑥竜ヶ崎駅→⑦にぎわい広場→⑧八坂神社→ゴール:竜ヶ崎駅
(コースマップ画像をClickすると4倍拡大表示します)
« 第6回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inソニックシティに行ってきました2010。 | トップページ | 牛島の藤を見に行ってきました2010。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
« 第6回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inソニックシティに行ってきました2010。 | トップページ | 牛島の藤を見に行ってきました2010。 »
コメント