スマートIC入口交差点です2010。
何気に走行していたら、大きな看板が目に付いた。見てみると、高速道路入口案内の看板だ。おおぉぉぉ。いつの間に設置したんだろう?。こういう面白い?ものを発見したので、ちょいと写真を撮ってみた。
埼玉県道52号越谷流山線沿いに、常磐自動車道と交差する付近に、この看板が設置されている。
常磐自動車道(水戸方面) JOBAN EXPWY ETC専用 1-1三郷料金所スマートICの入口案内の看板ですね。普通自動車・二輪車・軽自動車利用可能(けん引車を除く)と利用可能限定車種も表示。
ちゃんとした、まともな情報案内の看板が設置されたので、へへぇとにんまり。
せっかくなので、逆方向からも写真を撮ってみた。先程は、右折案内。こちらからは、左折案内になっている。
吉川・新三郷方面から来た車は、ここの交差点で左折して、スマートICへ向かいます。
交差点に来てみて、さらに発見!。なんと、交差点に名前が付いているよ!。見てみると、「スマートIC入口」と表示されている。ほぉ~。
ここの交差点は、スマートIC入口交差点(Smart IC Ent)と名前を付けたんだね。あと、2年くらいしたら、カーナビの案内表示をこの交差点名で案内してくれるのかな?。
三郷市のマスコットキャラクターでもある、かいちゃんとつぶちゃんも道案内しています。
スマートICへの道案内は、各所に、立て看板は設置されていたが、まともな案内板はなかったからね。正式に運用開始された訳だし、ささやかに増やしていくのかな?。
ちなみに、丹後稲荷神社付近の道路案内板にも、スマートICの表記がされていました。う~ん、いつの間に...。
高速道路を表す緑色背景色で三郷料金所スマートICと表示されているね。紫系の背景色でETC専用とも表示。
スマートIC入口交差点から、常磐道沿いの側道を柏方面に進んでいくと、スマートICに到着します。
こちらが、三郷料金所スマートICの入口ゲートである。本線料金所に直結するスマートインターチェンジだ。水戸方向のみのハーフIC。
2008年12月19日社会実験開始、2009年4月1日正式運用開始となった、この三郷料金所スマートIC。現在、利用開始して15ヶ月経過したが、利用台数累計65万台を突破したそうです。
« 牛込橋から外堀の桜を眺める。 | トップページ | みさと公園の桜2010。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- みさと公園、ツツジとネモフィラが咲く風景2022。(2022.05.12)
- 東武バス 三07系統 新三郷北循環線 2022年5月21日(土) 時刻改正のお知らせ。(2022.05.11)
- うぐいす公園、桜・八重桜・ツツジが咲く風景2022。(2022.05.10)
- まつのき公園、桜咲く風景2022。(2022.05.07)
「道路ねた。」カテゴリの記事
- 三郷料金所スマートインターチェンジと越谷流山線バイパスを接続するアクセス道路、現在フルインター化へ向け道路建設中2022。(2022.03.18)
- 前間交差点付近、県道21号三郷松伏線の1回目道路切替(吉川方向)が行われました2022。(2022.01.25)
- 三郷スマートICのアクセスとして市道1704号線道路建設しているのかも2022。(2022.01.08)
- 三郷高架橋を訪れた。大場川の上を渡る橋2021。(2021.09.29)
- 駒形仲橋を訪れた。駒形線現在の道路工事状況2021。(2021.09.24)
「三郷料金所スマートインターチェンジねた。」カテゴリの記事
- 三郷料金所スマートインターチェンジと越谷流山線バイパスを接続するアクセス道路、現在フルインター化へ向け道路建設中2022。(2022.03.18)
- 三郷スマートICのアクセスとして市道1704号線道路建設しているのかも2022。(2022.01.08)
- 三郷料金所スマートICがフル化へ。国交省が事業許可を出しました2020。(2020.10.24)
- 三郷料金所スマートインターチェンジ(E6常磐道)が2020年4月24日(金)15時から大型車も利用可能になった。で、スマートIC利用してみた2020。(2020.04.28)
- 常磐自動車道「三郷料金所スマートインターチェンジ」が2020年4月24日(金)15時に「大型車も利用可能」になります。現在、入口付近工事中2020。(2020.03.26)
コメント