駅ハイ「甲州街道小原宿と相模湖花絵巻」に行ってきた(2010.03.28)。
JR中央線E233系電車にゆられ、やってきたところは相模湖駅です。いゃあ、寒いね。前日は暖かだったのに、この日は空気が冷たいよ。
今週末は、連日の駅からハイキングです。「甲州街道小原宿と相模湖花絵巻」に参加しにやってきた。
まずは受付を済ませた。コースマップ、カタクリの郷の割引入園券、ミネラルウォーター引換券がもらえた。
なんか曇り空で寒いけど、頑張ってウォーキングしましょう。
線路沿い、高尾方面に歩いていき、中央線のトンネルの上を歩いていく。いきなり急坂だよ...。
コースポイント
箇所目は、「甲州古道」です。今では、国道20号があるけど、昔はこの道を使っていたのでしょうか。かなりの急坂をえいこらしょっと登って行く。中央道相模湖バスストップ付近から下っていく。写真は、中央道相模湖東出口IC料金所付近。
降りきると、甲州街道国道20号線にぶつかる。たんたんと、高尾方面に歩いていく。平行して中央線が走っている。
コースポイント
箇所目は、「小原宿本陣」です。(おばらじゅくほんじん)。本陣とは、江戸時代、参勤交代で大名行列をし江戸と領国との行き来の途中の宿の事である。国道20号線沿いにあります。入場無料なので入ってみましょう。
立派な屋敷ですなぁ。定紋のついた敷居の高い玄関である。純日本風の豪壮な建物です。県指定重要文化財です。
小原宿本陣を出て、歩いて1分程で、コースポイント
箇所目、「相模原市小原の郷」です。
木造平屋建ての建物は、観光市民交流の場だそうだ。この周辺の歴史を写真等で展示しています。駐車場では、小原宿朝市(青空市)が行われていた。おやき等が販売していたね。
ここで購入した商品は、スタッフが相模湖駅前まで運んで無料で渡してくれるそうだ。駅ハイ用の特典かな?。
途中、千木良交差点からは県道515号三井相模湖線を歩いていく。
途中、フレッシュ&リカーフーズなかみせ千木良店があり。ここでは、キャンディー1個配布というおもてなしがあった。
せっかくなので、やきとり50円を2本購入。お腹もすいていたので、ちょっと腹の足しに。おもちも販売していたね。
すると、コースポイント箇所目は、「桂橋」です。桂橋は、平成元年に完成。長さ242m、幅10mの銀色の橋だ。
高さのある橋なので、足がぷるぷるしながら、慎重に前進していった。(高いところは苦手なもので...)。
橋の真ん中から、相模川の写真を撮る。まわりの緑の山がいい景色だ。桂橋と相模川の高低差は約57m。しかし、高いよ~。
桂橋を渡りきり、若柳トンネルを歩いていく。
突き当たり、阿津交差点を左折、国道412号線を津久井湖方面へ歩いていく。
写真は、寸沢嵐バス停前。ここだけ、見事に咲き誇っているな。ちなみに、寸沢嵐は「すわらし」と読む。
寸沢嵐バス停から細い道を歩き3分程で、コースポイント
箇所目、「相模湖カタクリの郷」です。入園料は300円なのだが、駅ハイ特典で割引の200円で入園できた。
さがみ湖カタクリの郷は、阿津川のほとり広さ2800平方メートルの林の中に、100年前からの自生のカタクリ10万株が群生している大変貴重な群生地です。
細い通路を一方通行でぐるりとまわる。
花は咲いているが、まだ下を向いている。少し時期的に早かったようだ。それでも、多くの数のカタクリがあるよ。
うつむきかげんに花を咲かせる姿は、可憐なほどの美しさです。カタクリの花言葉は「初恋」。
しかし、時期的に少し早かったようで、ちょいと残念である。寒い日が続いていたからなぁ。
ちなみに、相模湖駅改札口外には、相模湖カタクリの郷の掲示がある。その写真のような感じなんだね。
さて、裏道を通り、また急坂を登っていきます。さすがにちょっと疲れてきたぞ。
コースポイント箇所目は、「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」です。以前の「さがみ湖ピクニックランド」で、2008年7月に現在の名前に改称されたようだ。
写真は、東側の裏門。通常は閉じていると思うが、今回、駅ハイの為に開けているものと思われる。
森林の中を歩いていきます。写真の左側は車や人が通り、右側はマウンテンバイク用のコースだ。
ここは、キャンプ場付近。景色の良いところでのキャンプもいいんだろうな。
現在、園内では、さがみ湖花絵巻が開催中である。40種類以上の季節の花が咲き彩るそうだ。桜はもう数日先だなぁ。
ようやく、遊園地らしいものが見えてきた。いゃあ、結構なUpDownを歩いてきたなぁ。
かえで広場にて、駅ハイ特典、ミネラルウォーター1本頂けた。これだけあれば、確実にゲットできるね。先着順のものだったら、すぐなくなってしまう。今回のようにチケットで確実に引換という方法をとってもらえるとありがたいね。
この取得したナチュラルミネラルウォーターは、バナジウムを多く含んだ弱アルカリ性の軟水のタイプだ。
こちらは、正面入口。車に乗ったまま入園料を払って園内へ入れるようだ。ほとんどの客は、車で訪れているんだろうね。
ちなみに、入園料は大人1400円であるが、今回、駅ハイの特典で無料で入れました。(裏門から入ったからね)。これは、意外に嬉しい。
かなり広い敷地面積を誇り、裏門からここ正面入口までは歩いて45分程でした。アップダウンがあってなかなか距離があるよ。
国道412号線を下っていきます。おっ、相模湖が見えてきたぞ。
嵐山洞門を通る。湖側は遊歩道として整備されている。先に見える橋が、相模湖大橋だね。
先に見えるのは、相模ダムだ。
今回のゴール受付は、ここ相模湖公園です。ここでは、恒例の缶バッチがもらえました。それだけ...。
ちなみに、缶バッチはE233系2000番台東海道線でした。
今回のウォーキングコースは、神奈川県相模原市を歩いた。旧相模湖町。その相模原市も2010年4月1日に、国内19番目の政令指定都市となり、この相模湖周辺は、相模原市緑区になった。つまり、今回のコースは区内を歩いていたんだね。
相模湖から歩いて12分程で、相模湖駅に戻ってきました。今回は、約13kmという事で結構歩いたな。アップダウンもあったし...。歩行時間は3時間28分、歩数は22233歩でした。
駅前では、焼き鳥やおやき、けんちん汁等が販売していた。お腹空いたので、ちょいと食べたよ。
この日は、ずっと5~6度くらいの寒い曇り空。風があまり無かったのが幸いか。
帰りは、115系電車に乗って相模湖駅をあとにするのであった。
JR東日本・駅からハイキング「甲州街道小原宿と相模湖花絵巻」 2010年3月28日(日)実施 歩行距離:約13km 歩行時間:約3時間30分
スタート:相模湖駅→①甲州古道→②小原宿本陣→③相模原市小原の郷→④桂橋→⑤カタクリの郷→⑥さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト→ゴール:神奈川県立相模湖公園→相模湖駅
(マップ画像をClickすると16倍拡大表示します)
« 駅ハイ「青べか物語の浦安 歴史文化ウォーキング」に行ってきた(2010.03.27)。 | トップページ | 牛込橋から外堀の桜を眺める。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
« 駅ハイ「青べか物語の浦安 歴史文化ウォーキング」に行ってきた(2010.03.27)。 | トップページ | 牛込橋から外堀の桜を眺める。 »
コメント