発酵の里こうざき酒蔵まつり2010に行ってきた。
天気の良い週末になりましたな。やっぱり休みの日は天気良く暖かじゃないとね!。
さて、日曜日、電車に揺られやってきたところは、JR成田線下総神崎駅です。のどかな風景の場所だが、多くの人が下車したねぇ。皆さん目的地は同じだ。
本日の目的は、「発酵の里こうざき酒蔵まつり」です。初めての訪問だ。2つの酒蔵が同時にお祭りを開催し、町全体あげてのイベントという事で、とても楽しみにしていました。
Suica簡易改札機で改札を出て、会場まではてくてく歩いていった。駅から無料シャトルバスはでているけどね。歩いて13分程で会場に着きました。
会場周辺は、車両通行止めにして、歩行者天国扱い。すごいねぇ。
まずは、酒蔵の1つ「鍋店神崎酒造蔵」へ。鍋店は”なべだな”と読む。
ここでは、第12回仁勇蔵祭りが開催です。名前や住所等を記入して受付すると、先着1万名にぐい呑みがもらえます。
仁勇とプリントした、ぐい呑みを頂きました。いわゆる、おちょこですな。こういうプレゼントは嬉しいですね。
会場内は、既に多くの人だ。いろんなグルメ出店があって、いゃあ、嬉しくなっちゃうね。
早速、試飲会場へ。約30種類の日本酒が試飲できるとあって、いゃあたまりませんな。
では、順に頂きましょう。先程頂いた、ぐい呑みにちょこっと注いでくれます。
一応、味の違いを確かめながら...。
ぷは~ん。おいしい。
ちょびっとずつの試飲では、物足りない場合は、ココが良いでしょう。ワンコインバー。その名も不動Bar。1杯90mlを100円で頂けます。おぉ、なんてお手頃な。
100円で手軽に飲めるのが良いね。冷やや燗もあり。チーズがおまけでもらえた。
では、ゴクッ。う~ん。いいねぇ~。
きき酒体験コーナーもあり。5種類のお酒を当てるというもの。きき酒大会ではないので、賞品はない。
蔵内見学もできます。予約なし自由に入れます。搾りたての試飲があり。一部箇所は、白衣・帽子着用して、白づくめで見学していきます。発酵して泡がでているところも見る事ができます。
周辺道路は車通行止めにして、いろんな出店が出ています。かなりの混雑ぶりだ。せっかくなので、焼き鳥や銚子直送のまぐろ丼を食べた。
酒屋さんもあって、そこでも、試飲ができたよ。
階段を上っていき、丘高いところにあるのが、神崎神社である。拝殿の隣には、国指定天然記念物である神崎の大クスがある。ナンジャモンジャの木とも呼ばれている。水戸の黄門様が「この木は何というもんじゃろうか」と自問し感嘆されたという。そこから、なんじゃもんじゃの木と言われるようになったらしい。なかなか、太さのある立派な木です。
次は、「寺田本家」に訪れた。第4回お蔵フェスタが開催。ものすごい人である。蔵見学にしろ試飲にしろ、まず並びます。
中のほうへ入っていくと、ステージ演奏があり。発酵ぶろというのもあったね。
1杯100円のどぶろくを頂いた。試飲の列に並び、いろんなお酒を味わってみたよ。ちょっと独特な味わいな感じがした。
行列に並び待って、蔵見学へ。1ヶ所ずつ、丁寧に説明してくれます。
ちなみに、寺田本家での詳細記事は、「寺田本家 第4回お蔵フェスタに行ってみた。」へどうぞ。
酒蔵まつりの手書きイラストマップです。親しみ感があるね。左の画像をクリックすると、16倍拡大表示します。
ちょいと風にあたろう。利根川の堤防にやってきた。のんびり~だね。
国道356号線が土手沿いに平行して走り、先には県道107号江戸崎神埼線、神崎大橋が見える。
それにしてもね。ものすごい人ですね。街並みは田舎の雰囲気なんだけど、年に1度のこの日のイベントでは、各地からどっと人が押し寄せてきているな。すごい集客力があるイベントだ。
それにしても、とても賑やかなイベントだね。活気があって、良いイベントだなと思った。神埼町という小さな町に、約35000人の人出だったそうです。
駅に戻ってきて、地元特産品が当たるというくじを引いたよ。まぁ、あっけなく外れでした。う~ん、残念。他の人は、結構、お米が当たっていたな。
日本酒好きにはたまらない酒蔵まつりだが、試飲ができて、蔵見学ができて、いろいろなグルメも味わえる。気に入ったイベントでした。それにしても、すごい人出だったな。予想以上だったよ。
ちなみに、当イベントでの詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「寺田本家 第4回お蔵フェスタに行ってみた。」.....五人娘や香取の醸造元”寺田本家”の酒蔵まつりは、とても賑やかだったね。
- 「第12回仁勇蔵祭りに行ってみた。」.....仁勇や不動の醸造元”鍋店”の酒蔵まつりは、30種類の試飲ができて満足じゃ。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり2010」 2010年3月14日(日) 9時~15時30分 「第12回鍋店仁勇蔵祭り」と「第4回寺田本家お蔵フェスタ」が同時開催 その他、露天やイベントあり JR成田線下総神崎駅下車徒歩約15分(無料シャトルバス運行有り)
« 横須賀線武蔵小杉駅開業で行ってみた。 | トップページ | 寺田本家第4回お蔵フェスタに行ってみた2010。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
「グルメイベントねた。」カテゴリの記事
- におどりパークフェス2023に行ってきた。キッチンカーグルメを味わう。(2023.02.23)
- 柏カレーフェス2022に行ってきた。(2022.12.19)
- 新松戸大鍋スタンプラリーに行ってきた。1杯200円で鍋が味わえるよ2022。(2022.12.13)
- 三郷発見!あおぞらCARAVAN in 早稲田地区に行ってきた。地元店のグルメを味わえた2022。(2022.11.29)
- かつしかフードフェスタ2022に行ってきた。(2022.11.20)
コメント