帝松酒蔵まつり2010に行ってきました。
とても楽しみにしていたイベントへ行ってきました。もう、私にとっては毎年恒例の行事と言っても良いくらいだ。
今回は、帝松酒蔵まつりにやってきました。私自身4年連続4回目の訪問です。私としては、彩の国埼玉のイベントの1つにして欲しいくらいだ...。
日本酒・地酒ファンにとっては、たまらないイベントです。
東武東上線で小川町駅に到着しました。雨がしとしと降る。しかも、寒い。とりあえず、駅前の足湯で温まった。駅から会場への無料シャトルバスがやってきたので、乗り込みました。満員での発車だ。
バスにゆられ、約8分程で会場となる松岡醸造に到着しました。さぁ、早速、中へ入ろう。
酒蔵まつりの会場案内マップです。(写真をClickすると4倍拡大表示します)。
受付にて、名前や住所等を記入します。そうすると、樽酒・甘酒・ポップコーンの無料券がもらえます。
雨にもかかわらず、多くの人たちが訪れているね。賑わっているよ。
雨という事で、テントが用意されています。これは、助かるね。
では、頂きます。ぷはぁ~ん。おいしいね。樽の香りが、こりゃまたたまらん。
このあと、甘酒も頂いたよ。寒いので、ちょうど温まります。
お次は、試飲コーナーへ。帝松の各お酒がずらり。どれも特徴のあるお酒たち。味を確かめつつ、順番に全て頂いた。
まずは、小川名物「いなりの王様」だ。彩の国優良ブランド品である。2本入で300円。長いおいなりさんが特徴だ。もちろん、購入。パクっと頂いたよ。
こちらは、おろし入りおもちだ。200円。つきたてのおもちは、もちろん、おいしい。
おでんです。肌寒いので、こういう温かな食べ物はありがたい。日本酒にも合うしね。
こちらは、かなりの行列でした。太田ホルモンです。焼き鳥だ。辛味噌だれをつけて頂く。ピリっと辛いが、やみつきになるおいしさだ。
こちらは、武州うどんです。300円。味付け油揚げ、揚げ玉、なると、ねぎ、七味唐辛子が入っている。
酒蔵まつりでは、飲むだけではありません。蔵見学もできます。30分毎に見学案内してくれます。予め、整理券を配布しているので、ゲットしておいた。
玄関には、杉玉が飾られているね。別名酒林とも言われる。新酒ができたことを知らせるものだ。搾りを始めたよとの意味。
係の方の説明を聞きながら、中へ入っていく。
貯蔵タンクの中には、お酒が過ごしているのね。はしごを使って、様子を確認するんだな。
蔵見学でのおもてなし。なんと、しぼりたてのお酒がいただけます。う~ん、この味わい、いいねぇ。
酔いが進んでいる場合は、ここで休憩しましょう。ここは、松風庭です。趣きのある庭園ですな。
赤い梅の花がさいているね。満開になるには、まだ数日先だね。ほとんど、つぼみの状態だ。それでも、綺麗だね。
きき酒大会の会場にきました。今年はお餅を販売するところで行われたね。5つのきき酒を行う。「大吟醸」・「生原酒純米吟醸」・「社長の酒」・「純米酒」・「辛口」だ。今年こそ当てるぞと意気込んで挑戦!。まずは、味を確かめながら...。
この5つのお酒がそれぞれどれかを当てる。解答を用紙に記入し、あとは結果発表を待つ。しかし、今年も当たらなかった...。
お土産、何を買おうかなぁ。品定めをしつつも、何度も試飲コーナーへ行って味を確かめ確認する。
こういうイベントは楽しいね。また来年も楽しみにしています。
ちなみに、ここに来る前には帝松地酒を燗で頂いてきた。その時の記事は、「おがわ情報館 壱押屋の足湯であったか~。」へどうぞ。帰りは、小川町の地ビールを飲みに行きました。その時の記事は、「麦雑穀工房マイクロブルワリーで地ビールを味わう。」へどうぞ。しかし、この日はいろいろと飲みましたなぁ。
過去の酒蔵まつり訪問の記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 2009年...「帝松酒蔵まつり2009に行ってきました。」
- 2008年...「帝松酒蔵まつり2008に行ってきました。」
- 2007年...「帝松酒蔵まつりに行ってきました。」
「帝松酒蔵まつり」 2010年2月28日(日) 10時~15時 松岡醸造株式会社 埼玉県比企郡小川町下古寺7-2 TEL:0493-72-1234 入場無料
« おがわ情報館 壱押屋の足湯であったか~2010。 | トップページ | 東松山で焼き鳥を食べる2010。 »
「グルメイベントねた。」カテゴリの記事
- におどりパークフェス2023に行ってきた。キッチンカーグルメを味わう。(2023.02.23)
- 柏カレーフェス2022に行ってきた。(2022.12.19)
- 新松戸大鍋スタンプラリーに行ってきた。1杯200円で鍋が味わえるよ2022。(2022.12.13)
- 三郷発見!あおぞらCARAVAN in 早稲田地区に行ってきた。地元店のグルメを味わえた2022。(2022.11.29)
- かつしかフードフェスタ2022に行ってきた。(2022.11.20)
「地酒日本酒呑みねた。」カテゴリの記事
- 令和5年新酒を唎く会に行ってきた。茨城県の地酒を味わう2023。(2023.04.25)
- 五十嵐酒造新酒祭りに行ってきた2022。(2022.12.06)
- 令和4年新酒を唎く会に行ってきた。茨城の地酒を味わったよ2022。(2022.04.19)
「小川町ねた。」カテゴリの記事
- 麦雑穀工房マイクロブルワリーにて雑穀ヴァイツェンを味わう2020。移転して2019年11月22日に新しいタップルームがオープン。(2020.03.03)
- 第17回帝松酒蔵まつりに行ってきた2020。(2020.02.25)
- 玉成舎を訪れた。武蔵ワイナリー玉成舎直売所でワイン角打ちする2019。(2019.09.14)
- 栃本親水公園を訪れた2019。(2019.09.13)
コメント