神道山古墳群をめぐる。
JR香取駅にやってきました。のどかな風景で無人駅である。一応、Suica簡易改札機は設置されている。香取神宮をあらわしたデザインの駅舎だね。
ここから、神道山古墳群を見に行きましょう!。
駅を出て、左方向へ進む道を歩いていきます。途中、たらふく食堂がありますね。
津宮小学校前、JR成田線の踏切を渡っていきます。先に見えるのは、香取駅ホームですね。
香取駅から約400m、4分程歩くと、鳥居が見えます。神道山古墳群へは、この参道口を入り、階段で登って行く事になります。
さぁ、この急な坂をえいこらしょっと登っていきます。現在は、有志の方たちによって階段が整備されている。約140余段の階段を上っていくと頂上に着きます。
頂上には塚があり、その背後には近年修復された社殿の桝原神社稲荷社があります。
展望台にはベンチ等があり。いい眺めになっています。先に見えるのは、先程の出発地点香取駅です。利根川や橋が見えるね。
神道山古墳群は、神道山山中の前方後円墳1基と小円墳11基からなる古墳時代後期の古墳群です。
こちらは、主墳の前方後円墳です。この前方後円墳は6世紀後半に作られたと言われています。
こちらの円墳は、この土塁は4基以上の古墳が風化し土塁のように見えます。
神道山古墳群めぐりはここでおしまい。参道口からここ南口までは、少しゆっくり歩いて約15分程である。
畑が広がりのどかな風景ですね。さて、神道山古墳群を見たあとは、ここから先へ進み、香取神宮へ向かいましょう。ここからは、歩いて約15分程で香取神宮に着きます。
神道山ボランティアクラブと地域ボランティアの方々により、神道山の整備や管理を行っている。
この神道山古墳群は昭和52年に市の史跡に指定されている。歴史を知る貴重な場所なので、こうやって環境を整えてあるのは良い事ですね。
神道山古墳群をめぐる際、各ポイントにおいて、ボランティアの方がいらっしゃいました。丁寧に解説してくれて、勉強になりますな。
このプリントした冊子も頂けて、とても嬉しい。
神道山の散策では、古墳めぐりの他、四季折々の植物が楽しめるそうだ。季節により、いろんな種類の花が咲くので、ちょいと探してみるのも良いかもね。
« 駅ハイ「さわら雛めぐりハイキング」に行ってきた(2010.03.20)。 | トップページ | 香取神宮を訪れた2010。 »
« 駅ハイ「さわら雛めぐりハイキング」に行ってきた(2010.03.20)。 | トップページ | 香取神宮を訪れた2010。 »
コメント