« クリスマスナイトin南流山2009&ハッピーニューイヤーのイルミネーション。 | トップページ | 寒梅酒造で蔵めぐり&試飲だ2009。 »

2009年12月 2日 (水曜日)

ふるさと農園久喜収穫祭2009に行ってみた。

20091202_furusato_nouen 天気の良い週末、久喜駅から社寺めぐりで、てくてく歩いていく。駅から約1時間程歩いて、あぜ道を進んでいくと、ふるさと農園久喜に到着しました。東北自動車道沿いにあるんだね。初めて訪れたよ。

お腹が空いた事だし、少し休憩しましょう。ちょうど、この日は、イベントが行われているぞ。

20091202_furusato_nouen2 こちらは、ふるさと農園久喜の入口です。国旗の小旗が飾られているね。

さて、2009年11月28日(土)、この日は、ふるさと農園収穫祭が行われていました。このイベントは、ふるさと農園久喜での各種活動について多くの人に関心を持ってもらうため、農園利用者である「ふるさと農園友の会」と地元農業者らが中心となって開催されているもので、当日は、農園で収穫された農産物の展示即売や、うどん・もち等の模擬店が出店されます。

20091202_menu 入口前にて、まずは、食券を買います。メニューは、手打そば(\300)・うどん(\250)・とん汁(\100)・のし餅(\1000)・あんこ餅(\200)・からみ餅(\200)です。

私が到着した時は、既にのし餅は売り切れになっていた。

20091202_ticket まずは、うどんととん汁の食券を購入した。左写真のようなチケットがもらえる。

20091202_udon 食券と引き換えに、とん汁とうどんを頂いた。歩いてお腹が空いているので、さぁ食べるぞ。

では、頂きます。うむ、豚汁は温まるね。ちょっと具が固いというかもう少し味がしみこんでいると良かったが...。

うどんは天ぷらと共に食べごたえ有り。太い麺が良いね。

20091202_nousanbutsu_kakoujyo こちらは、農産物加工所。手打ちそばとうどん工場だそうだ。ここで、製麺しているのかな。

20091202_yucha こちらは、湯茶接待場。JR駅からハイキングの特典として、お茶のサービスがあり。とても、助かります。ありがたく、いただく。

20091202_kaijyou 駐車場を会場にしています。天気が良く暖かなので、多くの人が訪れているようだ。なんか、若い人がほとんどいないようだなぁ...。

テント内に食事用座席が用意されているものの、座席数が足らず、周りで地面に座って食べる事になる。

20091202_karami_mochi 先ほど頂いたお茶に、からみ餅を購入し、また食べる。おいしいね。

20091202_niwa 食べるところがそんなに無いので、ちょっと裏手に来てみた。ちょいとシートをひいて、座って食べると良さそうな景色だ。ふぅ、のんびり気分。

20091202_nouen こちらは、市民農園でしょうか。細かく区画が分けられている。

20091202_nouen2 こうやって、菜園で自分で作った野菜を食べると美味しいんだろうね。

20091202_ryokufukan こちらの建物は緑風館。中では、農産物即売会が行われていた。

今回は、JR東日本の駅からハイキングにて、コースルートの1箇所として、ふるさと農園久喜に立ち寄った。そのウォーキングの記事は、駅ハイ「社寺めぐりと秋の収穫祭」に行ってきた。へどうぞ。

うどんやお餅を食べてお腹の足しになったな。さっ、ここを後にし、また歩き始めるのであった。

「平成21年度ふるさと農園久喜収穫祭」 2009年11月28日(土) 9時~12時30分 ふるさと農園久喜 346-0037 埼玉県久喜市大字六万部1344-1 0480-24-5678

« クリスマスナイトin南流山2009&ハッピーニューイヤーのイルミネーション。 | トップページ | 寒梅酒造で蔵めぐり&試飲だ2009。 »

グルメイベントねた。」カテゴリの記事

うどん食べねた。」カテゴリの記事

久喜市ねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふるさと農園久喜収穫祭2009に行ってみた。:

« クリスマスナイトin南流山2009&ハッピーニューイヤーのイルミネーション。 | トップページ | 寒梅酒造で蔵めぐり&試飲だ2009。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ