« Pasar羽生に行ってみた2009。 | トップページ | とちぎわんぱく公園、1周歩いてみた2009。 »

2009年11月26日 (木曜日)

壬生ハイウェイオアシス(壬生PA)に立ち寄った2009。

20091126_mibu_pa_enter 北関東道を走行し、パーキングエリアに立ち寄る事に...。

立ち寄った場所は、壬生パーキングエリアです。北関東自動車道、都賀ICと壬生ICの間にあります。2008年12月20日に真岡IC~桜川筑西IC間の開通と同時に開設されたPAだ。

20091126_mibu_pa_3 この壬生PAは上下線一体型のパーキングエリアです。昨年初めて訪れた時は、ガラガラだったのにね。約1年ぶり2度目の訪問になった今回は、結構車が停車しているよ。

20091126_mibu_pa_1 さて、ここ壬生PA周辺は、壬生町が整備した「みぶハイウェーパーク」(ハイウェイオアシス)として、2009年10月23日に開設された。

以前はトイレと交通情報案内だけだったが、今では、観光交流センターみらい館を設置し、特産物販売も行うようになったね。和の感じがする建物だな。

20091126_mibu_pa_2 歩行者専用の出入口があるね。ここから一般道に出ることが出来る。

右手は、高架の高速道本線だ。

20091126_tetsudou_mokei 施設内には、壬生町はおもちゃのまちでもある訳で、おもちゃ・玩具の展示がある。

PAに鉄道模型のジオラマがあるなんてね。驚きです。

20091126_michinoeki_mibu_kanban 一般道にもすぐ出られるんだよね。この壬生ハイウェイオアシスは、道の駅みぶとしても機能する。

つまり、一般道からも施設が利用できるのです。

20091126_michinoeki_mibu_tatemono 一般道側の、道の駅の駐車場から見た施設。情報案内がありますよ。

20091126_michinoeki_mibu_map ここ、みぶハイウェーパークから一般道を渡ってすぐに、とちぎわんぱく公園に入ることが出来る。52.4haの大規模な公園で、その公園内でゆっくりするのも良いかも。子供の遊び場としてもGood。隣接しているおもちゃ博物館にも行ける。という事でとちぎわんぱく公園にも行ってみたよ。その時の記事はとちぎわんぱく公園、1周歩いてみた。へどうぞ。

高速道路の休憩施設と都市公園を一体的に整備された壬生ハイウェイオアシス。こういった施設が増えると、運転中の休憩ポイントとして楽しみが増えるね。

« Pasar羽生に行ってみた2009。 | トップページ | とちぎわんぱく公園、1周歩いてみた2009。 »

道の駅ねた。」カテゴリの記事

道路ねた。」カテゴリの記事

SA・PAねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 壬生ハイウェイオアシス(壬生PA)に立ち寄った2009。:

« Pasar羽生に行ってみた2009。 | トップページ | とちぎわんぱく公園、1周歩いてみた2009。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ