駅ハイ「紅葉に映える「めがね橋」とアプトの道ハイキング」に行ってきた(2009.11.15)。
前日まで雨が降っていたから、天気の心配していたんだけど、ウォーキング日和、天気の良い晴れた日になったよ。
さて、臨時快速碓氷号に乗って、やって来たのは横川駅。3番線に到着。特急型車両なので快適だったよ。
ここにやってきたのは、JR東日本・駅からハイキングに参加の為だ。2009年11月15日(日)、紅葉に映える「めがね橋」とアプトの道ハイキング。秋の紅葉を楽しみに遠出しての参加だ。
まずは、受付をしてコースマップを取得。クリアファイルももらえたね。
恒例の缶バッチは、キハ37形(久留里線)でした。
峠路探訪ウォーキング・トレイル「アプトの道」(起点)です。
信越本線廃止路線を遊歩道として整備されたのだ。
峠の横丁「麻苧茶屋」(あさおちゃや)だ。農産物直売所・観光案内所・おみやげ売店・御食事処が備えている。
隣接する、碓氷峠鉄道文化むら。屋外展示されている車両が見えるね。
手前の蓄電池室、奥の機械室の2棟からなる。
国重要文化財・碓氷峠鉄道施設。現在は綺麗に修復されている。
ちょうど、まるやま駅に碓氷峠のトロッコ列車。シェルパくんだ。
ちょっと乗ってみたかったけどね。今回はウォーキングという事で、列車を見送ろう!。
またまた、アプトの道を歩いていく。峠越えの路線だけに、延々と上り坂である。
それにしても、暖かな日だったので、トレーナーで十分だ。昼間は15~17度あったからな。
いゃあ、トンネル内のウォーク。いいねぇ。
第5トンネルを通り過ぎると、おお、第3橋梁であるめがね橋の橋上である。
楽しみにしてた場所だよ~。横川駅から歩いて68分だ。約4.7km。
高いところが苦手な私は、真ん中をおそるおそる渡る。
めがね橋を渡ると、第6号トンネルがあるのだが、整備されたアプトの道・遊歩道はここまでである。
旧国道18号線が通っているので、車で来る人も多し。
それにしても、歴史を感じるねぇ。
こちらは、碓氷湖です。綺麗な景色だなぁ。
ここで、おにぎりや弁当を食べる人が多かったね。広めのスペースがあるので..。(めがね橋付近は混雑している)。
さらに、来た道を戻っていく。左の写真は、トロッコ列車の終着駅、「とうげのゆ駅」です。
ここで、アプトの道遊歩道から外れ、旧国道18号線を歩く。
天然温泉峠の湯。レストランが併設されていて、昼間はバイキング形式だ。
駅ハイの特典で峠の湯利用10%引き。
この付近は坂本宿。中仙道69次、17番目の宿場町だ。現在、歩道の整備工事がされている。
今回の駅ハイは、専用のコースマップがない。アプト道用のチラシ1枚。道案内の係員はいない。しかも、峠の湯でルート方向矢印の向きが逆になっていて、ここ坂本宿を歩いた人は少なかったのでは。
ゴールとなるJR横川駅に到着。ゴールの受付はないのね。ちょっとがっかり。
19364歩。休憩込みで約3時間20分でした。明治の鉄道遺産が見れて、湖畔の紅葉が見れて、良いウォーキングコースでした。
ちなみに、各訪問箇所の詳細記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「快速碓氷号に乗車した。」...満員の臨時快速列車。特急型183系を使用。
- 「碓氷第三橋梁「めがね橋」を訪れた。」...めがね橋すばらしい。
- 「紅葉の碓氷湖、湖畔1周歩く。」...紅葉の湖畔って良いね。
- 「碓氷峠鉄道文化むらに行ってみた。」...屋外展示車両見て周ったよ。
- 「おぎのやで峠の釜めしを食べる。」...横川・碓氷峠の駅弁は峠の釜めしでしょう。
« おぎのやで峠の釜めしを食べる2009。 | トップページ | 駅ホームの屋根増築されるんだね。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
コメント