駅ハイ「秋の味覚ハイキング、梨!ジェラート!シュークリーム!」に参加してきた(2009.09.13)。
さて、2009年9月13日(日)は、JR駅からハイキング「秋の味覚ハイキング、梨!ジェラート!シュークリーム!」に参加してきました。
朝早起きして、今回はちょっと遠めのイベント、群馬県にやってきました。高崎駅で信越本線に乗り換え。横川行きに乗車。107系100番台の車両で2両編成。この日は、高崎線で人身事故が発生した影響で、高崎駅約20分遅れで発車した。車内はほぼ満員混みあった状態だ。
高崎駅から2駅目、群馬八幡駅に到着しました。ホーム後方にある連絡階段を渡り改札口を出た。ここが、駅からハイキングのスタート地点となる。
駅舎外の受付場所に並び、マップ等を取得した。
さぁ、張り切って行くぞぅ!。
藤塚歩道橋で、国道18号を渡ると、碓氷川が見える。おぉ、せせらぎいい感じだねぇ。
この通りは、碓氷川サイクリングロードとなっている。
この辺りで、高崎市から安中市に入る。
この通りの付近は、中仙道の宿場町「板鼻宿」である。中仙道六十九次のうち江戸から数えて14番目の宿場。
昔ながらの町並みが残されていて、いい雰囲気だね。
なんか、日本一ところてんと書かれたお店があるぞ...。
いゃあ、一直線道路。道幅広い。のんびりした雰囲気だなぁ。
スタートしてから、約55分。途中、このハイキングコースの分岐点に差し掛かる。
ここで、左へ曲がる健脚コースと真っ直ぐ歩く一般コースがある。ここは、頑張って健脚コースをチョイス。せっかく来たんだしね。さっ、山のぼりだ!。
とにかく、急な上り坂をしっかりと歩いていきます。運動不足には、結構きついな。
天神山自然の森という事で、遊歩道が整備されています。
もう、この時点でかなり呼吸が荒い。心臓バクバク。足はカクカク。
とにかく、踏ん張って歩き続けた。
健脚コースの分岐点から約15分。天神小屋に到着。大へばりでここで休憩。水分補給、体力回復だ。スタート地点の群馬八幡駅から一気に来たからなぁ。(群馬八幡駅から約70分)。
やたら、蚊が多い。落ち着いてきたので、ウォーク再開した。
上の方を見ると、小屋の下で休憩しているぞ。ここが山頂のようだ。
登っていくと、素晴らしい景色が。その眺めがこれだ!。1・2・3!。
いい眺めだ。日差しがあって、ちょいとまぶしい。
屋根がある小屋に座って、ぼ~っと景色をのんびりと眺めたよ。気分がいいね。
里見連山の最東端、標高323mの眺望の良い展望ポイントです。
山頂では榛名山、赤城山、妙義山の上毛三山を眺め、眼下には高崎・前橋の市街が一望できます。
ここは、パラグライダー離陸場になっている。いい斜面になっているからね。
気分が良くなったところで、ウォーキング再開した。ここからは、下へ降りていきます。これまた、急な坂です。
昇りは足がカクカクになったが、下りは膝がカクカクだな。結構負担がかかる。
天神山山頂から約5分程で降りてこれた。ここで、一般コースと健脚コースが合流する。
秋の味覚第1弾となるここは、富久樹園カフェです。
里山に洒落たログハウスがある。果物を使った様々なデザートが食べられます。
しかし、この暑さ。里見フルーツジュレやかき氷は売り切れとの事。ガーン。
左の写真は、ジェラート・プラム(\300→\250で販売)です。
この甘酸っぱさが、この暑さにちょうど良い感じだ。とても、美味しかったです。
北へ進み、国道406号沿い下里見交差点付近にあるお店が三喜鶏園の卵太郎です。富久樹園カフェから約17分。
秋の味覚第2弾。ここでは、新鮮たまごとお菓子のお店だ。早速店内へ。
たまごはもちろん、たまごを使ったいろんなお菓子が販売しています。レジに並び、注文した。
生地はサクサクで香りがあるね。
中はたっぷり濃厚なカスタードクリームが。
いゃあ、美味いね。
あと、たまごのジェラートも頂いた。旨し。
少しルートを戻る。城山稲荷付近の上り坂はこりゃまた急で大変だよ。
この辺一体は、梨ですな。
卵太郎から約13分程歩くと、はるなの梨園に到着。
秋の味覚第3弾。ここでは、梨の試食と麦茶のサービスがあり。
どんどん食べて良いよと言われたので、遠慮なくいただきました。シャキッとして甘みがあり、旬の美味しさだねぇ。
梨、とても美味しかったです。お腹も空いていたし。
はるなの梨園から、八幡霊園を経由し、約37分程で、観音塚古墳に到着。
今からおよそ1400年くらい前に造られた前方後円墳です。
準備されている懐中電灯を片手に中へ入ってみた。
観音塚古墳から2分程歩いたところに、観音塚考古資料館に到着。
隣接する公民館で、麦茶のサービスを頂いた。暑いのでのどが渇くよ。
駅ハイの特典として館内は無料で入れた。観音塚古墳出土品などを一般公開されていた。昔ながらの技術や智恵に驚かされます。
観音塚考古資料館から約22分程で、JA四季菜館に到着。群馬八幡駅の近くだ。
地元で生産された農産物を販売しています。
地元料理でも食べる事ができたら、頂いたんだけど...。ちょいと見て後にした。
総歩行距離は、約13km。見学・休憩なども含め、合計約4時間40分でした。
道案内があるとはいえ、マップが簡易的な表示はちょっとなぁと思った。
特に、山の遊歩道は、丁寧に記載してほしかったな。一度道を間違えて、竹やぶみたいな暗く細い道にいっしまったよ。遭難か?と思ったよ。
山のぼりがあり、結構体力使ったな。歩きごたえあったよ。旬なデザートが味わえたので、楽しいウォーキングでした。
ちなみに、訪問場所の詳細記事は、「富久樹園カフェでジェラートを食す。」・「卵太郎で、ジェラート&シュークリーム。」へどうぞ。
« 早稲田団地にバス新路線かな?。 | トップページ | おまけで、イチロー選手サイン入りバット型ボールペンをゲット。 »
「JR駅からハイキングねた。」カテゴリの記事
- 予告!2021年4月から、駅からハイキングの受付方法が変わります(予定)2020。(2020.09.15)
- 駅からハイキング「身体で味わう食と田園風景、爽やかな初夏の吉川をゆく」に参加してきた(2019.06.29-30)。(2019.07.19)
- 駅からハイキング「氏家雛めぐり~いにしえの面影を訪ねる奥州街道~」に参加してきた(2019.02.02)。(2019.06.01)
- 駅からハイキング「さいたま市南区をのんびり歩こう!」に参加してきた(2018.11.10)。(2018.12.27)
- 駅からハイキング「花しょうぶ園鑑賞と荒川沿いの牧場へのウォーキング」に参加してきた(2018.06.02)。(2018.07.24)
« 早稲田団地にバス新路線かな?。 | トップページ | おまけで、イチロー選手サイン入りバット型ボールペンをゲット。 »
コメント