夢空間ダイニングカー(オシ25-901)車内に潜入2009。
ららぽーと新三郷のスカイガーデンから南側出入口へ進むと、“夢空間”ダイニングカー(オシ25-901)が展示されている。
「夢空間」とは、JRが寝台列車による新しい形を提案しようと製造した豪華客車だ。
2008年4月に営業運転を終えたが、この度、新しくオープンしたららぽーと新三郷に展示されることとなった。
マークからも豪華感があるね。
もう1つの夢空間、ラウンジカー(オハフ25-901)は、ステーションキッチンに設置され、見学時間内(11時~18時)なら自由に車内に入る事ができる。
しかし、この夢空間ダイニングカーは乗りこみ用の階段は設置されているものの、くさりで車内に入ることはできない。
ダイニングカーの車内装飾、及び、デザインは東急百貨店によるものだそうだ。
この車両は、他の車両の乗客が通路を行き来することなくゆったりと食事ができるよう、列車構成の端に連結される。
(左の画像をClickすると4倍拡大表示します)。
さて、たまたま夢空間ダイニングカーのそばを通ると、なんか列ができていた。
どうも、車内に入れるらしい。勿論、並んでみたよ。
約10分程並んで、階段を昇り車内へ入る事ができた。(整理券や入場料等は無かった)。
フェリーの客室通路のような感じだな。1つ1つ豪華な感じがするよ。
最後尾車両なので、いわゆる展望車両になっている。つまり、後方も全面ガラスになっていている。
天井部のシャンデリアもいいねぇ。
全員が着席したところで、係員担当者から簡単な説明があり。
ホテルのスイートルーム?みたいな感じ。この列車で旅してみたいもんだ。
進行方向右側4人座席です。
シェフが振るった料理を頂くと、さらに美味しそうだな。
ここで、フランス料理のフルコースを作っているんですね。
分担して手際良く料理しないと、人の移動が大変だな。
寝台夜行列車の食堂車を利用してみたいなぁと思ったね。
係員から乗車見学記念品?を頂いた。ららぽーと新三郷をデザインしたメモ帳ですが...。
このメモ帳、先頭ページはシールになっていて、中はメモ50枚、そして、最後はマグネットになっている。つまり、冷蔵庫等にペタっと貼り付けられるメモ帳なのだ。これは、Goodだね。
この夢空間ダイニングカーの車内見学だが、多くの客がららぽーとに来られているとの事で、時間や人数を限定して公開したとの事。タイミングが良いと車内見学できる(???)ようなので、その時は豪華な雰囲気を味わってみるといいですよ。
ちなみに、夢空間ラウンジカー(オハフ25-901)の写真は、「ららぽーと新三郷に行ってきた②~昼編~。」へどうぞ。
[追記2010.08.10] ららぽーと新三郷にて、2010年8月12日(木)~9月16日(木)の期間中、「新三郷 鉄道フェア」が開催される。このイベントで、「しんみさと夢空間カフェ」が行われる。これは、夢空間展望食堂車(ダイニングカー)の車内にてカフェが楽しめるという企画。車内に入れるという滅多に無いイベントなので、是非とも味わってみたい。1年ぶりに再び車内に行ってみるぞ!。ちなみに、同時開催で、「武蔵野操車場写真展」や「鉄道グッズマーケット」が行われるので、こちらも楽しみだな。
[追記2010.08.13] 夢空間カフェ行ってみたよ。その時の詳細記事は、「新三郷鉄道フェア「しんみさと夢空間カフェ」に行ってみた。」へどうぞ。
« ららぽーと新三郷に行ってきた②~昼編~2009。 | トップページ | 御殿場高原ビール ビール祭り2009に行ってきた。 »
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
- JR武蔵野線三郷駅の雪景色2022。(2022.01.13)
- 新井宿駅を訪れた。埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の駅2021。(2021.11.13)
- 新三郷駅付近の武蔵野線と桜並木の風景2021。(2021.04.15)
- さよならJR武蔵野線205系。三郷市内での車両撮影フォト2020。(2020.10.25)
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 大広戸町会納涼会に立ち寄ってみた2022。(2022.08.09)
- クレヨンしんちゃん まるごとさいたま! QRスタンプラリー。三郷市のスタンプは郷剛太郎!2022。(2022.07.31)
- 三郷駅改札口外に三郷市市制施行50周年フロアポスターが設置されました2022。(2022.07.16)
- バルーチョ三郷店にて、食べ納めしてきた2022。(2022.07.15)
- インター南中央公園、行田蓮(古代蓮)を見に行ってきた2022。(2022.07.11)
« ららぽーと新三郷に行ってきた②~昼編~2009。 | トップページ | 御殿場高原ビール ビール祭り2009に行ってきた。 »
コメント