東武ファンフェスタ2008に行ってきた。
初めての訪問になる、東武ファンフェスタに行って来ました。
駅からも歓迎ムードで...。
南栗橋駅東口より、会場へ直通する無料シャトルバスに乗って行きます。
ピストン輸送しているので、そんなに待たずに乗車できました。
まずは、100系スペーシアがお出迎え。
こちらは、20050系。
ドア開閉体験してみたかったなぁ...。
東武ファンフェスタ記念弁当を購入。
1個1000円なのだが、タイムサービスしていて、半額の500円でゲットした。
幕の内弁当だが、いろんなものが入っていておいしかった。
宇都宮餃子青源味噌の焼餃子(\200)も頂いたが、一番気になったのがコレ。
東京・西日暮里、北島商店のメンチカツだ。(\170)。金メダル北島康介選手の実家の精肉店が販売する話題の1品。もちろん、並んでゲット。
食べる事に時間を費やしてしまって、肝心の車両撮影会場にはタイムアップの為、行けず。泣く泣く、遠くからの撮影。右から100系・200系・300系・20000系・30000系・50000系の順で6編成だ。
1800系車両で行くミステリートレイン「東武ファンフェスタ号」が運転された。
懐かしい赤色車両、急行りょうもう号のヘッドマークをつけて走行した。
カイロと共にもらえたのが、東武50050型ティッシュBOXだ。
コンパクトタイプのティッシュ箱を2段にして入れて使うのだ。
早速、利用しています。
南栗橋といえば、東北新幹線の高架が通っていて、のどかな田園イメージがあるが、この日は多くの人で賑わっていた。
休日はたまに東武線を利用する事もあるので、こういったイベントに足を運ぶのもいいかもね。
「東武ファンフェスタ2008」 2008年11月30日(日) 10時~15時30分 南栗橋車両工場内 入場無料
« みさとイルミネーション2008。 | トップページ | モラージュ菖蒲に行ってきました2008。 »
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.22)
- 上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。(2022.10.12)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 東武ファンフェスタ2008に行ってきた。:
» 2008年東武ファンフェスタ-前編-(まだまだ1800系2008Ⅴ) [岸田法眼のRailway Blog.]
◆すいている北千住南口 2008年11月30日(日曜日)7時38分、東武鉄道(次からは「東武」と略す)伊勢崎線(通称、「東武線」)北千住へ。南口を出て、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線と東武線の券売機のあいだでは、団体専用列車〈東武ファンフェスタミステリー号〉南栗橋行きの受付が行なわれており、左側は東武トラベルの支店で予約申し込みをした方、右側はインターネット予約をした方の窓口となっている。 2005年から東武ファンフェスタを開催しているが、2008年も開催。東武では「2008年東武ファンフェス... [続きを読む]
コメント