« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
2008年ゴールデンウィークがスタートしましたね。今年は昭和の日(4月29日)が火曜日なので、GW前半は連休が絡まないのが残念である。なので、今日28日は泣く泣く普通に出勤である。
さてさて、京葉道路下り線を走行途中、パーキングエリア幕張PAに立ち寄った。
最近の高速道路のSA・PAは施設サービスのレベルアップしてきているね。ここ幕張PA下り線も、pasar幕張として、2008年3月20日にリニューアルオープンされた。しゃれた感じの綺麗な休憩所だ。リニューアル後、初めての訪問です。どんな風に施設内変わったか、ワクワクしながら入ってみた。
多くの光が入るような設計されている。陽の明るさが多くとりこめられ、気持ちが良い。
ショッピングゾーン旬選倶楽部内では、デパ地下を感じさせる洒落た店が出店されている。スイーツ系のお店が多いので、その場で食べてもいいし、お土産で持ち帰っても良い。
せっかくなので、お食事を。狙いはいつものようにカツカレーで。注文時に揚げるという、かつ丼やかつカレーのお店、「とん楽」です。かつ2枚のせカレー(\980)+味噌汁(\90)をオーダー。
かなりボリューム有り。では、頂きます。かつは程々の厚さがあり。ファーストフード系で考えれば、良いほうだ。若干衣が油っぽいところを改善できれば、高評価できる。
お腹が満たされたところで、運転再開するのであった。今度訪問した時は、スイーツ系を狙ってみたいな。
追記2008.08.05 幕張PA(上り線)も行ってきました。その記事「pasar幕張(上り線)を訪れてみました。」へどうぞ。
先月の話しです。高速道路開通前に行われた、圏央道ウォークフェスタ2008のイベントで、川島IC会場に多くの出店が食欲をそそる食べ物が販売していた。その中で気になったのが、やきとり丼(\400)。東松山名物だけに、辛味噌だれをたっぷりつけていただきます。これがいいんですよね。こうなると、必然的に東松山へ行く事になるんですよね。
日が暮れた後、東武東上線東松山駅前にきました。駅周辺には、多くの焼き鳥屋さんが点在しています。お店の情報は全くないので、ちょいとぐるっと歩いてみて決めようと思ったのだが、どの店も客がいっぱい。ちょうど座席が空いた店を発見したのでそこに入ることにした。黄色い屋根が目印の松川屋です。おかみさんが1人で切り盛りしています。中はL字型のカウンター。店内は約10名ほど店内満杯である。さて、焼き鳥だ。東松山の焼き鳥は、鶏肉ではなく、豚肉のカシラが1番のメインである。
特製の辛子赤味噌だれをたっぷりつけていただきます。食べ応えがあり、とてもおいしい。1本100円というリーズナブルなところが、さらに食を進ませる。
店を19時前には出たが、売り切れという事でもう閉店との事。訪れる場合はお早めにってところかな。東松山グルメを堪能した後は、電車で帰宅するのであった。
「松川屋」 埼玉県東松山市箭弓町1丁目5-7 0493-23-9883 駅東口から北方向へ徒歩約2分
首都圏の交通系ICカードと言えば、SuicaとPASMO。相互利用可能な為、どちらか1枚のカードを持っていれば事が済む。記念に両方持っている人はいるだろうが、定期券利用以外で両方のカードを使い分けて使用している人はいるのかなぁ?。
自分はSuicaユーザなのだが、とても久しぶりにPASMOを利用してみた。PASMOのロボットグッズがもらえるキャンペーンがあるんでね。
現在、PASMOでピピッ!「ピタッとマグネットプレゼント」キャンペーンが実施中です。
キャンペーンステッカーが貼ってある店舗(約170店)で、200円以上の買い物をPASMO電子マネーで清算すると、もれなく「ピタッとマグネット」1個もらえます。マグネットの絵柄は5種類で計77000人分用意。
早速ゲットしてきました。丸い形した部分の2箇所にマグネットがある。そこに、PASMOのロゴとキャラクターであるロボットがデザインされている。普通にそのまま貼り付けて使用しても良いのだが、もう1つの大きな特長として、中央部で折り曲げる事ができるので、クリップみたいにはさむ事ができる。
なかなか面白い文房具グッズなので、仕事場のボードに使用する事に任命だ。
当キャンペーンは、2008年4月23日(水)~商品なくなるまでなので、あともう1・2個程集めてみようかな。
吉見百穴に入る前にお腹が空いていたので、食事をする事にした。吉見百穴の入口の対面に位置する、旅館風な建物、松音屋に入った。
地粉手打うどんのお店のようだ。周辺には全く食事処がないんだよね。なのでこのお店に入る。まぁ、必然的にだが..。
埼玉県特別栽培農産物利用店であるようだ。
天丼セットを注文した。\900。地粉うどんの他、天丼、お新香、フルーツ、みそおでんがある。
うどんは細めのつるっとしたうどんだ。そして、みそおでん。温かな味噌田楽だ。セットものにはほとんど付いてくる。吉見と言えば、いちごがついているのが良いね。
これで、900円なら結構いいんじゃないのかな。
「松音屋(まつねや)」 埼玉県東松山市松山761-5 0493-54-1628 11:00~16:00 定休日月曜
県道27号東松山鴻巣線を車で数回通った事はあるが、その度にちょっとは気にはなっていたんだけどね...。ようやく、訪れる機会ができました。
最寄りのバス停で下車して徒歩で向かった。客はいるのかと心配してしまったが、入口前に着いた時は、ちゃんといました。普通は車で訪れるのだろうな。
訪れた場所は、国指定史跡となっている、吉見百穴です。初めての訪問です。
古墳時代の横穴式の集合墳墓だ。よく見ると、不思議な集合穴だなぁ。
現在、確認できている穴の数は219だそうだ。とても、多く作られたんだな。
百穴の下部には、大規模な地下軍需工場が作られている。碁盤の目のように通路が交差しているので、迷路のように迷うことはないだろう。
中に入ると、とても冷んやりした空気だ。夏にはとても涼しげだろうね。国指定天然記念物であるヒカリゴケが生息している。
百穴の山をちょいと登ると、市内を一望できる。こういう小高いところで見る景色もなかなかいいものである。
お土産屋さんには、埴輪等が売っており、記念に1つ買って飾ってみるのもどうかな..。
「吉見百穴」 埼玉県比企郡吉見町北吉見327 0493-54-4541 8:30~17:00 入園料300円 年中無休 東武東上線東松山駅から鴻巣免許センター行きで百穴入口バス停下車徒歩約5分
首都圏の私鉄やバスで利用できるIC乗車カード「PASMO」が2007年3月18日に運用開始されて、約1年がたちました。早いものだねぇ。鉄道は開始当初から利用できたが、バスに関しては順次取り扱い開始となっていた。
で、自宅~最寄駅までの路線バスをたまに通勤時や休日などに利用しているが、その路線にもようやくPASMO取り扱い開始の案内がされました。ついにです。
利用している、東武バス三郷中央駅~三郷駅北口~早稲田循環・吉川車庫線に平成20年6月を目途にPASMO・Suicaが使えるようになる。まもなくだね♪。
ちなみに、今回発表された東武バスのPASMO取り扱い開始に、平成20年6月を目途に、草加営業事務所・八潮営業所・吉川営業所で、平成20年8月を目途に、岩槻営業所・天沼営業所でPASMO取り扱い開始される。
追記(2008.05.28) 東武バス 草加営業所・八潮営業所・吉川営業所管内において、2008年06月28日(土)より、PASMO・Suicaの運用開始される旨が発表されました。
五十鈴川沿いをてくてく歩いていると趣のある橋にものすごく多くの人がいる。普通に川しかないのに、この人だかり。何かが見えるのかなぁと思っていたのだが...。
理由がわかりました。ここ、赤福のお店から並んでいる人たちなんですね。かなり長い行列を作っている。
消費期限および製造日、原材料表示偽装事件があって、いろいろあったものの、とても人気なんですね。
時間があったら並んでもよかったが、今回は断念。
先に伊勢神宮へお参りして、おはらい町・おかげ横丁へ戻ってきた。
江戸時代のような、街並みの景観がとても良い。いろいろと、おいしそうな食べ物屋さんが多く、伊勢えび・伊勢うどん・てこね寿司など、もうよだれが足りない程だ。(ちと、きたないね..)。
それにしても、この人だかり。すごいです。
とりあえず、松坂牛もはずせない。といっても、まともには勝負できないので、ここは松坂牛を使用した肉まんを頂く事に...。
あちちち...。手で持つには、とても熱いです。それでも、最高級を想像しながら、頂きました。
本当は、もう少し滞在して、いろんな食にありつきたかったが、なんせ、周辺道路は大渋滞なので、早めに脱出する為に、ここをあとにした。今度はゆっくり味わい楽しみたいですね。それにしても、ものすごい人だかり賑わいだった、おはらい町・おかげ横丁でした。
午後3時、休憩タイムに、お土産という事で買ってきたものを頂く事にした。
さて、今回は、静岡県三島市の平田屋の羊羹です。お茶どころ静岡県にぴったりだね。
なんとも面白い1口食べ切りサイズの羊羹である。抹茶羊かんを頂いた。
上の部分を切り取って、下のところを押して持ち上げると、羊羹がにょきっとでてくる。おぉぉ...。そして、パクっと頂く。ほぅ、面白い。
という事で、お土産ねたレポでした。
昨日(14日)まで、みんなSuicaで。キャンペーン’08春が行われ、めでたく、第1週目と3週目の分で、B賞のペンギンチェアーセットが当たった。2回当たるとは思わなかったなぁ。第4週目の分は次週発表だから、まだわからない?。できれば、モバイルSuica賞が当たって欲しいんだけどなぁ..。
さてさて、今日三郷駅を降りてホームに設置されている自動販売機を見てみたら...。
今だけSuicaポイント10倍キャンペーン!!と書いてある。Oh!また新たなキャンペーンが始まったんだ。
JR東日本ウォータービジネスのSuica対応飲料自動販売機でのキャンペーンのようだ。期間は、2008年4月15日(火)~30日(水)まで。
通常、1本につき1ポイントつくが、10倍という事で10ポイントつく。計算上では、10円引きと同じなので、ちょいとお得だね。
越谷レイクタウンオープニングフェスタでいろいろなイベントが開催されたが、私的に1番のお目当ては、こしがや鴨ネギ鍋をゲットする事だ。という事で、駅に着いたら、まず、最初に向かいました。
行ってみると、既に販売開始されていました。10時半からだそうで..。食券を先に買うようだ。売り切れる前に、急いで並ぶぞ。
ずら~りと並んでいます。
ちょっとお腹空いてきた。食す願望が少しずつ沸いてきます。
1杯200円で販売。食器を返すと100円返金される。
つまり、1杯100円での提供だ。
食券と共に、ティッシュペーパーもゲット。
キャラクターは、ガーヤちゃんと言うそうだ。
次は食券を持ってまた並びます。
この、こしがや鴨ネギ鍋。彩の国鍋合戦で、第2回と第4回で優勝している作品だとの事。
ますます、食欲がそそります。
宮内庁埼玉鴨場にちなんだ「鴨」と千寿ネギである「越谷ネギ」を組み合わせた「こしがや鴨ネギ鍋」。
では、いただきま~す。ジューシーな鴨肉がいいですね。特産のねぎも良し。
結構多くの人数分が用意されていたようですね。
ここで、腹を満たした後は、オープニングイベントが行われているレイクタウン周辺を歩き回るのであった。
JR武蔵野線に乗って越谷レイクタウン駅に降り立ちました。駅の開業や街開きは先月15日だったが、今週末は、2008年4月12日(土)と13日(日)、越谷レイクタウンオープニングフェスタが行われました。
駅北口のロータリー前には関係者?が集まっていた。ロータリー真ん中に設置された時計台の除幕式?が行われる前である。
たまに路線バスが到着し、越谷駅や吉川駅、松伏方面へ向かいます。
数多くの出店がでていて、食欲をそそられる食べ物等がいろいろと売られていた。
芝生の公園をさらに北方向へ歩いていくと、レイクタウンのメインと言っていい、湖がど~んとあります。
この大相模調節池は39.5haあるんだそうだ。
今からその池を1周歩いてみるが、結構距離がありそうだ。
水上ステージでは、演奏やショーが行われていた。
写真の奥に見える建物は、現在建設中の、越谷レイクタウンイオンショッピングセンターだ。今秋開店だそうで、今から楽しみだ。
池上では小型ヨットが数多く出ている。
この小型ヨットはアクセスディンギーと言うらしい?。操作が簡単なようで、当日整理券ゲットした人は体験できる。
なんか気持ち良さそうだなぁ。
遊歩道が整備されています。
池の水面とほぼ同じ高さで歩けるのがいいですね。
こちらでは、バイオカイト体験やセグウェイ体験があった。
景色が良く、憩いの場としての越谷レイクタウン。ただ1つとても大きな問題点がある。
それは、池周辺や芝生公園では、大量の小さな虫が発生している事である。池周辺を歩くだけでも、衣服に数10匹は小さな虫がくっつきます。
越谷市制施行50周年事業で行われたこのイベント。周辺開発はこれからだが、自然環境と融合した街づくりに、どんな風になっていくか今後が楽しみですね。
スタンプラリーでは、5等のコシヒカリを狙ったけど、ハズレを引いて、お菓子をゲットした。
今回のイベントで、私が一番のお目当てにしていたのは、こしがや鴨ネギ鍋を食す事。勿論、頂きました。その時のレポートはこちらにて。
久しぶりに飲み物ねたで。最近、糖類0の飲み物が増えてきましたね。ビールやコーヒーや清涼飲料など...。当分、流行になりそうだな。
まずは、2008年4月8日に発売開始された、アサヒWONDA ZEROMAX(ワンダ ゼロマックス)。糖類ゼロっという事で、「0」が全面にインパクト。突き抜ける旨さという事だが、もう少し苦さがあっても良かったかな。
「脂肪」・「糖分」・「塩分」、余分三兄弟がでてくるサントリーのDAKARA。天海祐希さんがCM出ているやつで、2008年4月1日にリニューアル発売。0Style(ゼロ・スタイル)という事で、こちらも「0」を強調だ。現在、高知能ロボットプレゼントキャンペーンが実施されている。5月30日まで行われているので、何回かTryしてみるかな。
約1ヶ月前、名古屋に行った時の続きです。名古屋周辺だけで帰るのもなんなんで、ちょっと足をのばそうと...。まぁ、ちょっとどころじゃない所にやってきました。
南方向へ向かい、初めての三重県に足を踏み入れる。そして、向かった先は...。伊勢神宮へやってきました。前々から行ってみたいところだったので、やっとの実現だ。
市内の道路は大渋滞。車はなかなか進まず大混雑だ。まぁ、なんとか川沿いの駐車場に車を止めて、てこてこと歩いていった。天気が良く暖かな日だったので、ものすごい人混みだ。
まずは、宇治橋鳥居前で写真をパチリ。ここから、宇治橋を渡って、先へ進んでいきます。
とても澄んだ清流だ。
景色も良い。
川岸が石畳になっているところがいいね。
気持ちがいい場だ。
お参りをして、戻ってきました。ぐるっと回って1周するのに約40分ほどでしょうか。宇治橋鳥居に戻ってきました。
お昼が過ぎ、お腹がすいてきた。じゃあ腹ごしらえだ。という事で、続きは後日。
今、少しずつだが応募シールを集めています。それは、カゴメの野菜生活100についているポイントシールだ。現在、カゴメでは、前向きスイッチキャンペーンというのをやっていて、ポイントシールを集めて応募すると、抽選で合計5750名に当たる、あなたの気分を前向きに変える素敵なグッズがプレゼントされるというもの。2008年3月4日~5月31日まで。ソニーのウォークマンSシリーズなどが当たるのだが、私の狙いは、Wチャンス賞の「前向きの芽 デスクトップ アクセサリー」だ。(5000名)。クリアスタンドの中に植物の芽が入った置き物なのだが、会社のデスクに置いておきたい1品だ。現在、野菜生活100の新CMキャラクターにPUFFYがでていて、頭の上に芽がちょこんと生えるが、それが前向きの芽だ。
さてさて、最近の野菜ジュースはなかなか飲みやすい味になっていて、自分としてはとても助かる。野菜生活100シリーズの中では、紫の野菜が1番好きなのだが、2008年3月にリニューアルされた緑の野菜がかなり飲みやすい味になったので、最近よく飲む。マスカットとキウイの味を前面に出したのでフルーティでうまくなった。
という事で、ポイントシール10点で1口応募できるが、とりあえず、3口集めて応募してみようっと!。2年前の「野菜の4色プレゼント」キャンペーンでは当たらなかったので今年こそは。(その時の記事はこちらへ)。
茨城県ひたちなか市の勝田駅と阿字ヶ浦駅を結ぶ路線が、2008年4月1日、茨城交通湊線からひたちなか海浜鉄道湊線に名前を変えて再スタートをきった。
経営難で廃止がささやかれていたけど、市などが出資した第三セクター方式で運行継続できるようになった。よかったねぇ。現在、各列車には、祝開業と書かれたヘッドマークをつけて走行している。写真は勝田駅に停車中のキハ37100系である。
こちらは、那珂湊駅。駅改札外には、ミニ写真展みたいなものがあり。
那珂湊のおさかな市場に行くのに利用している交通手段なので、これからも存続続けて欲しいですね。地元の足にもかかせないしね。
昭和の日である4月29日に開業記念イベントが行われるそうですね。カツオ無料サービスなどがあるようで、とても気になるが...。
さてさて、2008年4月12日(土)15時に北関東自動車道桜川筑西IC~笠間西IC間が開通します。それに先立って、開通記念イベントが2008年4月6日(日)に行われました。ということで、はるばるやってきました。
朝早起きして、列車を乗り継いで、JR水戸線大和駅に到着。ここから送迎車で会場へ向かうのだが、駅に着いて約15分程待って送迎車が到着。出発したものの、会場となる桜川筑西IC付近の道路が大渋滞。国道50号線、車全く動かず。結局30分程かかって会場に到着した。
会場となった桜川筑西ICでは、多くの出店がでていた。ステージなどもありかなり混雑した状態。
ここから、ウォーキングスタート地点までは、シャトルバスがピストン輸送で送る。しかし、そのバス待ちで約25分も待った。2kmコースと8kmコースがあったが、もちろん、8kmコースをチョイス。シャトルバス約7分程の乗車でウォークラリー8kmスタート地点に到着。この先には、笠間西ICが見える。
では、歩け歩け大会、開通記念ウォーキング8kmスタートだ!。
綺麗な状態である高速道路上を歩くのは、なんとも貴重なウォーキングだ。さぁ、ゴールの桜川筑西ICまであと8km!。
先には山が見え、延々と続く高速道路上を黙々と歩いていきます。スタートして15分程の地点だ。
反対車線では、シャトルバスがかっとばしてピストン輸送しています。運転手さんがいち早く高速体験できていますね。
さぁ、ここからはトンネル内を歩いていきます。このトンネルは結構な長さで2810mあります。
では、レッツゴー!。
トンネルに入ると、急に冷んやりした。かなり温度が下がります。夏にはすごくいいかもと思うが、今時期では、ちょっと寒いかな。
ずんずん歩いていくと、トンネルだけに、途中各所に非常通路がある。こういうウォーキングイベントならでは。非常通路にも入ってみた。
やっと、トンネル出口でられました。岩瀬トンネル内の通過に約32分程かかった。スタートしてから、約1時間8分経過です。
ここの地点はウォーキング2kmのスタート地点でもある。
つまり、ここからゴールまであと2kmという事である。さぁ、ラストスパート頑張るぞ。
ゴールである桜川筑西ICイベント会場に到着。スタートしてから約1時間33分で8kmコースのウォーキング完了。ふぅ、歩いたぞぅ。
ゴール受付所では、記念品がもらえた。記念品は、岩瀬トンネルの貫通点で記念に採取した貫通石がもらえた。小さなかけらではあるが貴重なものである。
もう、この時点では出店ほとんど売り切れ状態。結局何も食べずじまい。う~ん残念。先に食しておけば良かったとちょいと後悔。
シャトルバスを利用せずに往復歩きも可。よって、往復16km歩いた人もいたんだろうなぁ...。
さて、この後は、送迎車に乗り込み大和駅へ向かった。
この区間の開通は来週だが、国道50号線に直結しているので、ここから水戸・常磐道方面へ向かうユーザーが多いだろうね。現在工事中の桜川筑西IC~真岡IC間は来年度(H21年度)今年度(H21春頃?)に開通予定。そうなると、北関で、常磐道と東北道がつながる事になる。そうなると、茨城県と栃木県の移動時間短縮に大きな効果が出るでしょうね。
公共交通機関の最適経路検索のアプリケーションソフト「駅すぱあと」が発売20周年という事で、2008年4月版のバージョンアップを申し込むと、オリジナル「東京近郊路線図ハンカチ」がもらえる。
早速、バージョンアップ版CDと共に、ハンカチが届きました。路線図は2008年2月現在という事で、新路線や新駅の表示はないものの、地下鉄路線図も含めた各路線図がわかるようにデザインされている。たまに都心を訪れた時に、どの地下鉄線でどの駅で乗り換えようかとちょっと迷う時がある。そんな時、ポケットからそっとこのハンカチを取り出すと、一目瞭然ってなって重宝するかもね?!。
水元公園には何度も足を運んでいるのだが、そばを通るもののまだ一度も入っていない。水元大橋やグリーンテラス水元(売店)があるところから、少し北方向へ歩いたところに、ちょっとしたお食事処がある。桜をみていたら、やはりお腹がすくもので...。ちょうど良いタイミング、店内に入ってみる事にした。そのお店の名は「涼亭」である。
店外の外で川をみながら食事をする。いい気分です。とりあえずの一杯と、気になったサイドメニュー「ちくわ天」(\200)を購入。
本場塩釜のおいしいちくわに、玉ねぎを入れて揚げましたという事だが..。
ちょっと冷めてはいたものの、ビールには合います。
さてさて、ざるそば(\500)です。信州から直送されている蕎麦らしいです。
水元の風景をみながら、さばを食すというのも、いい感じかもね。
お食事処 涼亭 東京都葛飾区水元公園3番 03-3608-2261 9:00~17:00 月曜定休日
週末休みの日は、桜散策に限ります。咲いている期間も短い訳だから、さくさくっといろいろ行きましょう。
で、都立水元公園へ訪れました。多くの人達が訪れていますね。車道沿いの桜はトンネルのように覆いかぶさったみたいに、綺麗ですね。
花より団子じゃないけれど、この時期の賑わいシーズンとなれば、やはり屋台。香取神社前の整備された小川が風情あるけど、出店がとても気になる。
この先に、石庭広場がある。ちょっとした公園だ。
白に近いピンク色が、鮮やかでとても良い。今週末がピークだろうから、もう少し、楽しみましょうかな。
さてさて、話が変わり、春の珍事というか、みちのく仙台が熱い。なんと楽天ゴールデンイーグルスが破竹の7連勝でついに単独首位に!。今や投打共に絶好調だけに、野村監督もニンマリだろうね。今日からは埼玉西武ライオンズと3連戦。ファンとしては、なんとなく嫌な予感が...。
4月に入りました。雨が降り寒い日が続いた後、昨日は強風でしたね。JR武蔵野線も数時間運転見合わせしていたようです。昼間だったので、通勤時間帯には影響なし。ただ強風で首都圏の交通機関はちょっと混乱し、エイプリルフールな洒落では済ませない影響がでたようだ。
さてさて、こちらは、週末の早稲田公園です。桜がほぼ満開です。
天気が良く気持ちの良い日和だ。
桜のトンネルですな。
今週末までが、桜の見頃かなぁ...。
さてさて、話しが変わり、桜と言えば春。春と言えば、...。現在、みんなSuicaで。キャンペーン’08春が行われています。2008年3月18日(火)~4月14日(月)まで。Suicaで買い物(100円以上)すると、毎週当たる全4週、総計5200名に当たるキャンペーンだ。※このキャンペーンに参加するには、予めケータイで登録する必要があります。
で、第1週目の分でいきなり当たってしまった。B賞のペンギンチェアーセットをエントリーしていたのだが、31日に当選を知らせるメールが届いた。やった!。嬉しい
。商品は5月下旬頃到着するとの事なので、楽しみに待ちますぞ。
追記(2008.04.15)...びっくりした事に、第3週目の分でもまたB賞ペンギンチェアーセットの当選メールが14日に届いた。ラッキー!。とりあえず、5月下旬2セット届くんだなぁ。間違えじゃないよねぇ。ちょっと不安な気はするものの、楽しみに待ちましょう。
最近のコメント