国道298号線、国道6号~県道市川松戸線まで開通されたので早速走行してきました2008。
地元に国道298号線が通るようになって、とても便利で快適に利用できるようになった。市内の完全4車線化になった2005年から約3年たったけど、千葉県側の工事はなかなか進まないですね。とりあえず、国道6号線までは開通していたが、ようやく県道市川松戸線まで延長開通される事になりました。
2008年3月22日(土)16時に、国道298号線、松戸市の国道6号~県道市川松戸線までの約1kmが開通しました。
とりあえず、祝パチパチ。約1kmという、ほんのちょこっとの開通ですが..。なかなか一気にいけないものですね。
三郷方面から市川方面へ南へ走行して、国道6号の下を通り抜けると、左側車線が既存の国道6号へ向かい、右側車線が直進で市川方面へ向かう。この部分が今回の新規開通路。ここからは、暫定片側1車線となる。
当然のことながら、新しく舗装された綺麗な道路です。片側1車線です。
少し進むと、案内板あり。直進は、国道298号さいたま・三郷方面。左折分岐は国道6号東京・柏方面と表示。
ここから、下へくだっていき、新しい矢切トンネルを通ります。トンネルの上部には歩道?があり、何人かの見物人が新しい道路を眺めていました。
矢切トンネルを抜けるとすぐに分岐です。知らないドライバーは慌てるかも。左カーブしながら、水色塗装の直進三郷方面と左分岐の急カーブへは国道6号外かん矢切入口交差点へ向かいます。
この分岐、スピード出していると迷うかも。どちらも左カーブの分岐だからなぁ。
直進すると、国道6号からの車線と合流し、片側2車線になる。ここからは、今までとおり。ちなみに、国道6号から市川松戸線方向へは今のところ行けないのでご注意を。
千葉県内の外環が開通するのはまだ先(予定では平成27年度開通予定だが..)なので、とりあえず、国道部の先行開通を進めていってもらいたいものである。とはいっても難航しそうだな。気長に待つかぁ..。
« 高洲地区を循環するバスが運行されます。 | トップページ | 圏央道ウォークフェスタ2008に行ってきました。 »
「道路ねた。」カテゴリの記事
- 三郷料金所スマートインターチェンジと越谷流山線バイパスを接続するアクセス道路、現在フルインター化へ向け道路建設中2022。(2022.03.18)
- 前間交差点付近、県道21号三郷松伏線の1回目道路切替(吉川方向)が行われました2022。(2022.01.25)
- 三郷スマートICのアクセスとして市道1704号線道路建設しているのかも2022。(2022.01.08)
- 三郷高架橋を訪れた。大場川の上を渡る橋2021。(2021.09.29)
- 駒形仲橋を訪れた。駒形線現在の道路工事状況2021。(2021.09.24)
「松戸市ねた。」カテゴリの記事
- 2022ビアガーデンin西口公園に行ってきた。(2022.08.03)
- 東武バス・京成バス松戸駅~八潮駅南口線、2022年7月16日(土)ダイヤ改正を行います。(2022.07.02)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2022。(2022.03.20)
- 松戸宿坂川沿いの河津桜を見に行ってきた2022。(2022.03.13)
- 東松戸ゆいの花公園の雪景色2022。(2022.01.24)
コメント