北関フェスタぐんまinおおた(太田藪塚IC会場)へ行って来ました。
2008年3月2日(日)、北関東自動車道太田桐生IC~太田藪塚IC間が、一般市民に高速道路が開放されました。約10.6km歩いてみたかったが、普通に歩くと2時間半くらいかかる。往復5時間じゃちょっと戻ってこれないので、各ICをちょこっと歩く事にした。昼に、太田桐生IC会場から片道2km(往復4km)歩いた。この後は、太田藪塚IC会場へ車で移動した。
藪塚本町総合支所からシャトルバスで会場へ。新しい、太田藪塚ICに到着しました。
時間がないので、早速ウォーキングです。
入口は2レーンで、ETCレーンは左端のレーンです。
もう遅い時間だったので、出店は終了していた。なんか、おいしいもの食べたかったのに...。まぁ、残念。
太田桐生IC会場にもあったが、さすがに太田。スバル車の展示があり。
新型フォレスターやインプレッサがキラリと光を放ちつつ。ど~んと展示してあります。
ウォーキングスタート。とりあえず行けるところまでずんずんと進んでみる事にした。
IC周辺の道路は、かなり綺麗な道路が急ピッチで工事が進行中である。
出口案内。500m前の表示だ。「太田藪塚」と「みどり」と表示されている。
まだ開通前なので、道路が綺麗だ。(当然ですが)。ほぼまっすぐ進む道は果てしない。
時間タイムオーバーで途中で引き返されてしまった。結局、片道2km(往復4km)歩いた。太田桐生IC会場と含め、計8km歩きました。まっ、良い運動になりました。
でも、やっぱり自転車で10.6km走破したかったな。
次週、3月8日15時に、伊勢崎IC~太田桐生IC間16kmが開通されます。そうすると、国道50号を含め周辺道路の渋滞緩和にも役立つのかなぁと思う。平成23年度には東北道まで接続できる予定なので、そうなると、とても便利な道になるんだろうな。
ちなみに、太田桐生IC会場での北関フェスタの記事レポはこちらへ。
« 北関フェスタぐんまinおおた(太田桐生IC会場)へ行って来ました。 | トップページ | 春のリラックマフェアが始まったよ。 »
「道路ねた。」カテゴリの記事
- 県道52号越谷流山線バイパス(前間~後谷間・都市軸道路)と三郷料金所スマートインターチェンジアクセス道路、現在の建設状況2022秋。(2022.11.15)
- 県道21号三郷松伏線、前間~小谷堀間の道路景観、及び(新)前間交差点工事状況2022秋。(2022.11.14)
- 建設中の三郷流山橋有料道路、三郷市側の工事進捗状況2022秋。(2022.11.12)
- 三郷料金所スマートインターチェンジと越谷流山線バイパスを接続するアクセス道路、現在フルインター化へ向け道路建設中2022。(2022.03.18)
- 前間交差点付近、県道21号三郷松伏線の1回目道路切替(吉川方向)が行われました2022。(2022.01.25)
« 北関フェスタぐんまinおおた(太田桐生IC会場)へ行って来ました。 | トップページ | 春のリラックマフェアが始まったよ。 »
コメント