よいお年を♪。
2007年もいろいろありましたね。
ではでは、皆様良いお年を。
P.S.さっ、この後は、年末ジャンボのチェックするかな...。今年最後の大当たりを期待しつつ..。
« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »
2007年もいろいろありましたね。
ではでは、皆様良いお年を。
P.S.さっ、この後は、年末ジャンボのチェックするかな...。今年最後の大当たりを期待しつつ..。
浅草にはちょくちよく訪れるのだが、だいだいいつものお店で落ち着く事が多い。たまには冒険でもという事で、雷門をくぐり、ちょこっと右手の細い通りを通ってみると、炭火焼きと薩摩焼酎って表示されているお店発見。これは行くべきと初めての訪問です。
お店の名は、「まるじゅう」です。
いろんな焼酎か置いてありますね..。どのお客さんも鍋を頼んでいるので、注文した。和牛もつ鍋(1人前\850)をオーダー。※2人前から注文可。
鍋にどっさり入った具が。コンロの火を付けぐつぐつ煮込みます。ではでは、いただきます。しょうゆ味のあっさり。いい味です。意外とペロリと食べられるんだよね。
とりあえずお試しって事であれば、一刻3種セット(\700)というのがあります。一刻者(いっこもん)・紅一刻(べにいっこ)・黒一刻(くろいっこ)の3種がちょこっとずつ楽しめます。お試しに芋焼酎100%飲み比べにはいいかも。
まっ、この後は他の焼酎をちょいちょい堪能しました。
「炭火焼きと薩摩焼酎 まるじゅう」 東京都台東区浅草1-2-12 03-3841-1501 11:30~13:30 17:00~23:00(L.O.22:00) 年中無休 東京メトロ銀座線浅草駅1番出口徒歩1分 各ぐるめ系サイトでは会計10%Off等のクーポン券あり
年末なのになぁ...。なんかのんびりしすぎてる感があり。年賀状も早く出さないと...。とりあえず、仕事も年内あと2日。頑張りますか。
さて、1ヶ月前の話しですが...。牧場で牛乳飲むシリーズ。今回は、那須の千本松牧場に立ち寄りました。もちろん、牛乳を頂く為。東北道西那須野塩原ICから国道400号線で北西に約1km程の距離にあり。無料駐車場完備です。那須に来た時に、首都圏へ帰る際の高速に乗る前の立ち寄り所としてよく利用しているスポットです。
ちょこっと園内をぐるりとした後、牛乳やソフトクリーム等を販売している「ソフトパーラー まきば」へ。
新鮮な牧場の牛乳をホットで1杯。あったまるねぇ。カップ1杯100円が良い。
ここで、軽く一息ついて、帰宅へと向かうのであった。
「千本松牧場」 栃木県那須塩原市千本松799 0120-36-1025 ソフトパーラーは8:00~20:00 年中無休
今年も残りわずかですね。さて、2007年秋ドラマ(2007年10~12月期)が終わりました。前クールはほとんどTVドラマ観なかったので、秋も夜長、今クールはちょいと観ました。そのコメントを..。「相棒6」は次クール(~3月)まで、「SP」は1月まで継続中であるが、とりあえず、暫定的に。
『毎回観ましたよ』
①「医龍2」 (フジテレビ系木曜22時~)
好評の為のパート2放映。今回は医者の内面的な部分を出したストーリーになっていて、ぐっと気持ちが入りました。朝田龍太郎役の坂口憲二さんもさまになってきたね。展開的には続編かスペシャル版がありそうなという期待が...。
②「ガリレオ」 (フジテレビ系月曜21時~)
評判が高かったドラマ。福山雅治さんと柴咲コウさんコンビだったし。理論的に答えを導き出し証明させる科学者っぷりが実に面白い。来年の映画公開にはさらに期待。
③「SP」 (フジテレビ系土曜23時10分~)
緊迫感のあるストーリー展開は流石である。放映が11月~1月というのも珍しい。あと1ヶ月、終盤に向けて楽しみだ。
④「相棒6」 (テレビ朝日系水曜21時~)
人気シリーズ第6弾。個人的にひいきなドラマなので。次クール(1~3月)も楽しみ。
『だいたい観たよ』
⑤「働きマン」 (日本テレビ系水曜22時~)
エンディングに働きマン音頭を流すところがすごい。
⑥「スワンの馬鹿!」 (フジテレビ系火曜22時~)
初回面白かったんだけどなぁ...。その後はありきたりな内容にちょっと残念。
『ちょっとだけ観たよ』
⑦「浅草ふくまる旅館」 (TBS系月曜20時~)
舞台が浅草なので..。相変わらずの西田敏行さんですね。
⑧「有閑倶楽部」 (日本テレビ系火曜22時~)
人気コミックのドラマ版。期待の割には配役が...。
あと、ランクに入れなかったけど、風林火山も終わりましたね。
ということで、来年度のテレビドラマも期待です。
2007年12月22日16時、首都高速中央環状新宿線(熊野町JCT~西新宿JCT)が開通しました。内回り(熊野町JCT→西新宿JCT)を走行したので、今回は逆方向です。
4号新宿線高井戸ICから乗車。約7分で西新宿JCTへ。ここで、左へ分岐して一旦上り坂になる。そして、R40mの左急カーブして、下っていきます。
さぁ、山手トンネル突入です。反対側車線は、渋滞しています。西新宿JCTでの合流は、新たな渋滞ポイントになりそうです。
山手トンネルは約6000m。
都心環状線のトンネルと比べても、かなり横幅の広い中央環状線山手トンネル。運転快適に走行できる。
休日夕方に走行したが、ガラガラである。
この写真、右側へ分岐するのは西池袋IC出口。
この後、ずんずん進んでいくと、間もなく熊野町JCTへ。ここから、上り坂になる。5号池袋線に合流するので、片側1車線に減線される。
西新宿JCTから熊野町JCTへは、山手トンネル約5~7分で走行できる。やっぱり近いもんだねぇ。
この後、C2王子線経由で三郷ICへ向かった。高井戸IC→山手トンネル経由→三郷ICは走行29分。便利な道路ができましたな。
2007年12月22日16時、首都高速中央環状新宿線(熊野町JCT~西新宿JCT)が開通しました。先日トンネルウォークで歩いた道を今度は車で通ってみました。
6号三郷ICから小菅JCT、江北JCT、板橋JCTを経由して、熊野町JCTへ。3車線の右側1車線が、中央環状新宿線へ分岐します。(三郷IC→熊野町JCTまで約18分)。
分岐後、高架から地下へ5.9%の急勾配。下っていき、山手トンネルへ突入!。
走行してみて感じたのは、意外と幅広な車線である事。都心環状線のトンネルのような狭さ感はない。走行しやすいですね。あと、空いていますね。
熊野町JCT~西新宿JCTは約7km、そのうち山手トンネルは5.8km。この区間は、約6分程で走行できる。あっという間だね。途中、西池袋ICと中野長者橋ICがあり。池袋や新宿へもアクセスしやすくなるね。西新宿JCTの手前で1車線へ減線し5号新宿線に合流するが、心配していた渋滞もなくすんなり走行できた。
三郷ICから山手トンネル経由高井戸ICまで走行した。約39kmを30分で到着。快適な走行だね。
三郷ICから高井戸ICへは、都心環状線経由でも距離や走行時間はほぼ同じである。なので、ネックとなる両国・箱崎付近の渋滞がある時は、中央環状線山手トンネル経由という事になるね。まぁ、それでも熊野町JCTや西新宿JCTは混む事が多そうだなと心配ではあるが...。
武蔵小金井駅からJR中央線で吉祥寺駅へ向かった。武蔵小金井駅は下り線が高架にになったんだね。久しぶりに訪れたが大分変わったな。上り線も高架になれば、近代的な駅舎になるんだなぁ。昔のイメージと大分変わるよ。
それにしても、吉祥寺駅相変わらず人が多い。人をかきわけながら、歩いて井の頭公園へ向かった。
さてさて、ぐるっとパスで美術館・博物館めぐり。次の訪問地は、「井の頭自然文化園」です。入園料は大人400円だが、ぐるっとパスでは無料(チケット)である。
遅い時間に訪れたので、分園のみの入園となった。本園には、ゾウやリスなど哺乳類や鳥類がいて見たかったが今回は断念。で、分園には水鳥や水生物・魚類が見れる。
こちらは、オカヨシガモ。
密集して群がっているが、なんかウロチョロしている。
こちらの池には、オオハクチョウがいます。すいすい泳いでいます。
この他、水生物館では、いろいろな魚などが見られる。大きなオオサンショウウオがいて、びっくり..。
せっかく井の頭公園へ来たので、三鷹の森ジブリ美術館の入口にも行ってみた。(チケットがないので中に入れなかったが..)。機会があったら、入ってみたいところである。
「井の頭自然文化園」 東京都武蔵野市御殿山1-17-6 0422-46-1100 9:30~17:00(入園は16時まで) 休園日月曜 入園料 一般400円 吉祥寺駅徒歩約10分 井の頭公園内
小金井公園内の江戸東京たてもの園内にいます。東ゾーンの下町中通りには、昭和初期頃のいろんな復元建造物があります。
武居三省堂(文具店)の隣に蔵があり。手打ちうどんというのぼりが立ててあるぞ。うむ、ちょうど昼時だ。
気になったので、ちょいくら、入ってみる事にした。
座席に着いたところで、店員が食券を受け取りに来ます。
店内は喫茶店のような洒落た感じ。
写真など展示物が飾られている。
さぁ、やってきました。注文したのは、武蔵野つけ汁うどん(600円)。
ざるに盛られたつやのある麺。では、さっそく頂きます。
うむ、つるっとしてコシもある。程よいもちもち感が良い。
打ち粉にそば粉を入れる事により独特の風味を出しているとの事。
なかなかおいしかったです。いろんなたてものを見たら、休憩に武蔵野うどんを味わってみるのも良いでしょう。
小金井市商工会直営 「たべもの処 蔵」 東京都小金井市桜町3-7-1 東京都立小金井公園江戸東京たてもの園内 蔵型休憩処2階 042-387-3141 平日11:00~15:30 土日祝11:00~16:00(夏期は16:30まで) 定休月曜日(江戸東京たてもの園の営業日に準拠) 各種うどんの他、日替わり弁当やカレーライス、軽食等あり
ぐるっとパス使っての美術館・博物館巡り。今回は、東京都小金井市にある江戸東京たてもの園に行ってみました。初めての訪問です。
小金井公園内にあるのだが、この公園自体も広いなぁ。花小金井駅から歩いてみたが、ちょっと距離あり。(徒歩約15分)。バスがいいかもね。
入園料は大人400円だが、ぐるっとパスだと無料(チケット)で入れる。
いわゆる野外博物館。園内にはいろいろな復元建造物があります。西ゾーン・センターゾーン・東ゾーンと結構広めの敷地だ。
こちらは、東ゾーンにある天明家(農家)です。
江戸時代後期のようです。
昔なつかしの家って感じです。
昭和初期あたりを再現したセットになっている。
とても、趣がありますな。
うどんがいただける食事処があり。
これは、都電7500系。
1962年(昭和37年)に製造された車両との事。
電車内にも入る事ができます。
行き先が新橋行きとなっている。
こちらは、ボンネットバス。これまた懐かしいです。 行き先は上野廣小路となっている。
さて、このボンネットバス、乗車体験ができるとの事。毎月第1・第4日曜の13:30・14:00・14:30・15:00(1日4便)、実際にバスに乗り込んで園内を走るんだそうだ。次回訪れる時は、その日を狙って来たいですね。
最初は素通りして気にしなかったのだが...。
どうも、これも展示の1つらしい。
鬼太郎の住む家(イメージ)を再現したそうだ。登場初期の頃らしいのだが。
西ゾーンの空き地にて、武蔵野えどまる団、指令38「風雲えどまる城 決戦小出ヶ原の巻」というのが行われていた。恒例のチャンバラ大合戦という事で、東軍西軍に分かれて自分たちの城を守るべく戦うというゲームみたいだ。
展示室では、特別展として「移りゆく くらしの歴史 ~いろりからDK(ダイニングキッチン)へ~」が催されていた。ギャラリー展示でカレーライスの歴史もあり、またまた懐かしい。
園内では、いろいろな建物があり、歴史を振り返ってみるのも面白いなと思った。
「江戸東京たてもの園」 東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内) 042-388-3300 大人400円・学生は割引or無料・小学生以下無料 4~9月9:30~17:30・10~3月9:30~16:30 休園日月曜 JR武蔵小金井駅・西武花小金井駅からバス約5分
クラブワールドカップ3位決定戦、浦和レッズvsエトワール・サヘル戦。2-2ドローでPK戦勝負決し、浦和レッズが世界第3位のクラブチームとなった。おめでとう!。
いきなり、ファールによるPKで先制されてしまったけど、FWワシントンの2発で一時は逆転して、盛り上がったね。この後、同点にされてしまってドロー。延長戦はなく、PK戦へ突入。相手の1本目がミスってくれたのが大きかったね。
日本のクラブ(Jリーグ)が世界レベルの舞台にたてるようになったんだなぁと..。
決勝戦のACミランvsボカ・ジュニアーズは、4-2でACミランが勝利で世界一!。MVPはカカ。各選手の個人技はやはり凄いな。
ピアラシティに行くならバスが超お得!!というコピーで、またまた買い物バス実証実験が行われます。
2006年春に、Misato Bus iC CardというICカードを利用して似たような実証実験が行われた。(その時の記事は「三郷ICバスカードを利用してみました♪。」へ)。
で、今回、2007年12月15日~2008年2月17日までの土日祝と年末年始を実証期間とし、ピアラシティへバスを利用すると、様々な特典が受けられるという企画。三郷市と国土交通省関東運輸局共同で、公共交通活性化総合プログラムの一環で行われるそうです。
【ピアラシティ内でお得】
ピアラシティで降車する際に「バス乗車証明書」を乗務員から受け取り、その証明書で指定の店の特典が受けられるというもの。イトーヨーカドー内の軽食・レストランで無料サービスor割引サービスになる。イトーヨーカドーの即日宅配サービス(きいろい楽だ)が100円で利用できる。MOVIX三郷ではポップコーンのサービス。
ピアラシティに来る全会社のバスが対象かどうかは不明。
【バス賃がお得】
3人以上の家族連れか中高生が条件だが、東武バスとメートー観光バスのピアラシティまでの運賃が1人あたり50円引きとなる。(運転手へ申請時)。(湯けむり横丁で降車も含む)。
東武バスが割引してくれるとは、ちょいと驚きだ。
あと、「バスが増発」とも案内しているが、東武バスが11月3日、マイスカイ交通バスが11月5日に時刻改正され、既に増発済みである。 実証実験が終わったら、減便されてしまうのだろうか?。
という事のようである。これらが第1弾であり、12月下旬には第2弾が発表される予定との事。週末は周辺車で渋滞気味だからね。駐車場もほぼ満車だし。荷物がなければ、バスで行くのもいいかも。
まっ、機会があったら、特典サービス受けてみようかしら..。ポポラマーマでビール中ジョッキが290円(約40%OFF)になるってのが、とてもそそられる...。
《ソース》 三郷市HP → ピアラシティ内店舗で買い物バス実証実験を実施します → 実証実験(pdf)
クラブW杯、欧州王者ACミランvsアジア王者浦和レッズの一戦。1-0でミランが勝利したが、後半途中まで0-0。緊迫した互角の戦いに、もしかしたらという期待できそうな展開だったね。
さてさて、日光から霧降高原へ向かった。霧降高原有料道路は2006年秋に無料化になったんだね。だんだん標高が高くなっていくが、快適にドライブできる道だ。
目的の場所は、大笹牧場です。初めての訪問です。結構、お客さんが来ていますね。
標高が高いところの水だけに、よいですね。
いろいろと軽食の販売もある。
1番の目的は牛乳を飲む事なのだが、お昼どきだったし、お腹も空いたことだし...。
大笹牧場レストハウス内に入り、ジンギスカンオーダーしてしまいました。確か、1260円。
ラム肉、タマネギ、キャベツ、ピーマン、ご飯、ワカメスープ、漬物、牛乳がつく。
なかなかボリューム感のある昼食だ。
さあ、食べますか。
次回訪れた時もまた、ここで食べようかな。ソフトクリームも挑戦したいし...。
今時期の道路は、場合によっては積雪or氷結している時があるので、冬用タイヤ装着かチェーン持参しておくと良いでしょう。
「大笹牧場」 栃木県日光市瀬尾字大笹原3405 0288-97-1116 レストハウス8:45-16:45(L.O.16:00) 年中無休 ジンギスカンの他、豚ロース・牛カルビ等もあり(メニューはこちら)
コンビニのデイリーヤマザキに行ってみたら、生茶パンダグッズがおまけに付いていたので即購入。
キリン生茶500mlペットボトル2本で、おまけが1つ付く。そのおまけとは、...。
「生茶パンダのディスプレイクリーナー」2種類です。
このおまけは、デイリーヤマザキ限定。
生茶パンダ、相変わらず大きな口です。
背面がクリーナーになってるよ!って...。
袋に閉じ込められているのもなんなんで、出してあげましょう。
生茶パンダの後頭部や背中部分が、クリーナーになっている。
とりあえず、会社で使用しているディスプレイをちょこっと拭いてみた。
う~む、ちょいと汚れているなぁ。
しかし、あいくるしい生茶パンダを汚すのもちょっとかわいそうなので、とりあえず飾る事にしようかな。
2007年11月14日(水)15時に、北関東自動車道笠間西インターチェンジ~友部インターチェンジ間(約9.1km)が開通しました。この日は埼玉県民の日ですね。(意味はないが..)。
まもなく、開通から約1ヶ月という事でドライブがてら走行してみました。(1ヶ月というのも特に意味はないですが..)。
国道50号から、県道64号土浦笠間線(BP)を経由して、新しく新設された[13]笠間西ICに入った。部分開通という事もあるせいか、あまり交通量はなさそうだ。
途中、唐桶山トンネルという約1km弱の長めのトンネルも通過する。
全体的に楽に走行できる区間だなと思った。
現在工事中の笠間西IC~桜川筑西IC間もあともう少しで開通するのかな。(平成20年度開通予定となっているが)。桜川筑西ICは国道50号に直接接続するようで、周辺の道路改良も進行中である。ますます、きたかんつなガールズ?だね。
クラブワールドカップ2007、浦和レッズvsセパハン3-1で勝利!。準々決勝に駒を進めましたね。
ここ最近3連敗とチーム状況が悪かっただけに心配だったけど...。やっぱり休養が大きかったのかな。いい試合内容で久々の快勝だったと思う。
相馬→永井の先制点が大きかったね。う~む大舞台に強い。そして、角度のないギリギリの技ありゴールしたワシントンもさすがだ。1失点したけど、守備も安定していたし。
さっ、次は欧州王者ACミラン戦。(13日(木)19:30 横浜)。強敵だけど、試合楽しみだ。
ちょいと運転休憩の為、常磐道友部サービスエリア(上り線)に立ち寄りました。
クリスマスツリーのイルミネーションが綺麗だ。
もしも、記念撮影が出来る、水戸黄門の板にもイルミネーションを施していたら、夜のスポットにならないかなぁ...。(なる訳ないか..)。
yokomoさんのラジコンのようですが、ちょっとしたコースにて、ラジコンカーを無料で操作ができるらしい。
カーレーサー気分になれるかも?。
ちょうど帰宅する客が多い時間帯なので、ここも混雑している。
何か買おうかなぁと思っていたが...。
お腹空いていたので、中の軽食食堂にて、やっぱりカツカレーを食べました。630円。サイドメニューとして、生たまご40円、ミニ豚汁200円もチョイス。
ライスの量は少ないが、カツは悪くはないかなぁ..。豚汁は白味噌系でやや薄めかな。
かなり、腹の足しになったところで、運転再開しました。交通量やや多めだが、柏IC→流山IC間がやや渋滞だったのを除けば、さくっと走行できた。
さっ、今週も仕事だ!。
暖かな週末になりましたね。さて、8日は、平成19年12月22日午後4時に開通する首都高速中央環状線(C2)「山手トンネル」(4号新宿線:西新宿JCT~5号池袋線:熊野町JCT)を開通前のイベントとして、「中央環状線トンネルウォーク」に参加してきました。
当イベントは、中野会場(中野長者橋→西新宿:3km)と池袋会場(西池袋→高松:2km)の2会場で行われた。
ウォーキング開始場所は、C2外回り中野長者橋インターチェンジ入口です。
ここから、トンネルへ下っていきます。
2レーンあり、右側のレーンがETC専用レーンとなる。
地下最先端技術を駆使したトンネルに足を入れました。
本線との合流地点付近が受付となる。
パンフ等が入った袋がもらえた。
「ようこそ 山手トンネルへ」と表示。ウェルカムです。
トンネル用の信号機も設置。
まずは、C2外回り池袋方面へ歩いていきます。
ここで、折り返し戻る事になる。
ここの地点では、撮影ポイントとして、Mr.ETCがサンタクロースの格好してお出迎え。
中央環状線トンネルウォークというボードがあるので、ここで記念撮影だ。
このトンネルウォークは、平成19年12月8日・9日の2日間実施。
折り返してきて、途中、非常口へ出られる箇所が随所にあり、一部の場所では本線から非常口の先が公開されている。
ここは、本線上りと下りの間だ。このような、避難通路が確保されている。
何か不測の事態が起これば、ここの通路を利用する事になるのかな?。
ここは、中野長者町ICから西新宿JCT方向へ見た写真です。
案の定ではあるが、ここから2車線→1車線へ減線される。
ここから、4号新宿線高井戸方向への連絡は1車線なので、混雑するんだろうな...。
高速道路上で使用される、パトロール車や清掃車、パトカー、バイク等の乗り物が展示されている。
車やバイクには、実際に乗る事ができる。こういう機会なので、パトカーやバイクに乗ってみました。
いい感じです。
山手トンネルから、4号新宿線西新宿JCTへの上り坂です。
地上レベルを超えて、高架レベルへどんどん上昇していきます。
ここから先は、さらに上っていき、西新宿JCTへ接続される。
約3kmのウォーキング。世界最先端のトンネルを歩けて、とても満足でした。
まもなく開通される中央環状線(4号新宿線~5号池袋線)。楽しみですね。
ウォーキング出口は、西新宿4丁目交差点。ここからは、初台駅が最寄り駅となるが、せっかくなので、新宿駅まで歩いて行きました。
無料駐車場に車を止めて、まず写真。
紅葉は過ぎているので、枯れ葉状態だ。
ここから下っていきますよ。
奥には中禅寺湖が見えますね。
階段をゆっくり降りていく。まぁ、降りるのはそう苦ではないが、やや急な下りだ。滝沿いに遊歩道があるので、一緒に下へ流れていく感じがする気分?。
水の音がいいね。マイナスイオン浴びてる?。
ここには、竜頭之茶屋という軽食屋がある。お土産等の販売もあり。その店の奥正面に滝が見える。左右両サイドから滝が流れるのが良いですね。
ここで、お茶とだんごでちょいと休憩。滝を見ながらくつろぐのもなかなか良いものだ。
さっ、この後は駐車場へ戻るぞ。つまり、来た道を登らなければ...。やや急な階段を登っていくので、ちょいと大変だ。約8分程で駐車場到着。結構疲れるのね...。
この後は、中禅寺湖→いろは坂を通り、日光を後にした。(華厳の滝や東照宮等は混んでいるので、今回はPassした。)
サントリーの烏龍茶にキラキラ光るおまけがついているのでねぇ...。見てみると、1年12ヶ月という事で12種類おまけがあるそうだ。
と言う事で、9月と12月の2つゲットしました。
今回のおまけは、Oolong Tea 12 Seasonal Flowers Memo & Cover (ふせん&カバー)です。
月ごとに、色や模様が違います。
ちなみに、模様だが、今回ゲットした9月は菊花【きく】、12月は蝋梅【ろうばい】です。
早速、中身をあけてみた。
いわゆる、付箋紙です。文房具ものなので、仕事上ではとても助かる。
おまけだがら、しょうがないが、もう少し粘着力が欲しいところだが...。
この付箋紙、丁寧に本のようなカバーがついている。たたんでおけば、ミニ本みたいな感じで..。ちょいと洒落ています。
ちょっと綺麗なので、使うのに躊躇してしまう。しかし、1週間以内には使い切りそうだな。
アサヒからも、白いパッケージデザインの缶コーヒーが発売されました。
その名も、「ワンダ 厳選 -有機豆100%-」。2007年12月4日(火)に発売開始されました。少し高めの税込130円です。
有機豆だけを100%使用した厳選されたコーヒー。では、ゴクリ。うむ、若干軽い感じかな。硬度ゼロまで磨かれたか純水使用だからか?。そこに、コクのあるミルクを投入。
味にあまりインパクトはないものの、香料を使用せず有機豆の味わいを意識させるコーヒーだ。できれば、ミルク無し版が発売されると嬉しいがね...。
あと、同日には、「ワンダ デミタスエスプレッソ」も新発売されたそうですね。
現在、アサヒワンダのHPにおいて、新商品が当たるキャンペーンを行っている。その商品名は、「ワンダ 金の微糖」。キリンファイヤゴールドラッシュやサントリーBOSS贅沢微糖みたいに、金色のパッケージである。2008年1月8日に新発売される商品だが、そのプレゼントキャンペーンが、2007年12月3日~17日まで実施。当選者数は100名。興味のある方は、応募してみると良いでしょう。
やりましたね!。野球日本代表星野JAPAN、北京五輪出場の切符をGet!。
昨日の韓国戦での勝利で、一気に行けるかと思った台湾戦。しんどい試合になりましたな。仕事でテレビ観戦できなかったが、速報をこまめにチェックしながら応援した。
4番新井の先制タイムリーが出たものの、なかなか得点が奪えない。先発ダルビッシュもランナー出すものの、なんとかしのいでいたが、まさかの出来事が...。
6回裏に台湾の4番陳金鋒に逆転2ランを浴びた時は、どうなるかと思ったけど。
7回表の逆転となる集中打は見事なものです。藤川→上原とつないで、10-2で快勝。アジア予選1位で来夏行われる北京オリンピック出場が決まりました。パチパチ。
帰宅後は、TVスポーツニュースをはしごして歓喜にひたりました。日曜日に行われた韓国戦の視聴率が良かったようだが、今日の台湾戦も数字を出しているのでは?。それにしても、星野監督。結構涙もろくなりましたな。まぁとにかく、本戦も勝ち進んで悲願の金メダル奪取して欲しいものです。
国道120号線で、栃木県日光市に入り、山を下ってくると最初のスポット場所があります。(わざわざ、群馬県の沼田から日光に入ってきた)。
久しぶりにやってきました。ここは、湯ノ湖です。
無料の駐車場があるので、そこに車を止めて、ちょいと写真を撮りました。
湖畔周囲は約3kmくらいのようです。ゆっくりと、ぐるり歩いてみてもいいのだがね..。
橋もかけられていますね。
湯滝の上部部分ですが、写真をパチリ。
下の方に降りていけば、湯滝正面が撮れると思うのだが...。
バックに見える山々と合わせ、いい景色ですね。
さてさて、話しを変えまして...。昨夜は、アジア野球選手権2007、テレビ観戦しましたよ。日本vs韓国。北京五輪の切符をかけた頂上決戦。僅差の点差で逃げ切る展開に、手に汗を握り緊張状態。なんとか4-3で韓国を退けて、北京行きに王手をかけた。成瀬→川上→岩瀬→上原と、日本の投手陣、韓国打線の猛攻をよく食い止めたよ。さあ、次は台湾戦。ダルビッシュで勝利を願う。ガンバレ星野JAPAN!。
今年も三郷駅前のイルミネーション、ライトアップされました。2、3週間前から設置されていたので、点灯するのを待ち遠しかったです。
まず、こちらは、三郷駅北口ロータリーに設置されたイルミネーション。綺麗です。
昨年はディズニー系のキャラクターでしたが、今年は雪だるまに、ピカチュウや東京タワーなどが登場。なかなか、にぎやかな感じで...。
ライトアップ前には、点灯式が行われました。三郷駅南口広場時計塔で、関係者等のあいさつが...。
木津雅晟市長などのあいさつの後、最後に登場したのは、なんと、国際弁護士・参議院議員の丸山和也さんが!。
最初ステージ上にいた時、赤いジャンパーに帽子かぶっていたから、商店街の会長さん?かなんかと思っていた..。丸山弁護士だったんだね。
スピーチの時に、この後、魚民か笑笑で早く飲みたいというような事を言っていたが...。実際、この後どうされたのかな...?。
意外と安く提供されている。焼そばや、焼き鳥、つくね、こんにゃく等の販売されていた。
こんにゃく20円と安かったので、とても気になったが、80円の焼き鳥を買った。祭りで食べるのは、やはりおいしい。
三郷駅南口ロータリー側のイルミネーション。これまた、綺麗です。
点灯式の時やその後は、南口時計塔にて、MISATO MUSIC MATESの方々によるクリスマスJAZZ演奏も行われた。
駅前でこういったジャズ演奏は通常ないからね。何曲か聞き入ってしまいました。軽快な演奏で、気持ちがノッてきた。
こちらは、三郷駅北口のサンクス側からロータリー方向へ見たイルミネーション。
大きな木に青色に発光するイルミネーションは、なかなか良い。
こちらは、三郷駅北口交差点側から三郷駅方向へ見た時のイルミネーション。
こちらもまた、なかなかなものです。
今年もいろいろとバージョンアップされ、電飾もかなり増えましたね。通路側にも、電飾が施されているし..。
昨年は、「三郷ガーデンナイトコート」という名がついていたが、今年は、「みさとイルミネーション2007」という名のようだ。
今年のイルミネーションは、2007年12月1日(土)~2008年1月31日(木)まで2ヶ月間点灯する。毎日、17時から23時まで点灯。JR武蔵野線三郷駅南口ロータリー・北口ロータリーにて。
早稲田中央通りもイルミネーション点灯が開始されましたね。
これから寒い日になってくるが、仕事からの帰宅、駅を降りて、綺麗なイルミネーションを見て帰れるので、少し癒されて寒さが少しは和らげるのかな。
イルミネーションが綺麗な時期になると、年末に近づいているっていう感じになるね。
さて、東武伊勢崎線竹ノ塚駅を下車しました。この日から始まるイルミネーションを見に...。東口駅前ロータリーは、大きな電飾ツリーもあって綺麗ですね。
西口周辺の竹をイメージした緑色のあかりを灯すオブジェも見てきたが、こちらは周りが明るいせいか、微妙な感じ。まわりが暗かったら、いい感じに見えると思うのだが..。
竹ノ塚駅東口から元淵江公園へ向かう道路の街路樹には青色をともす光のケヤキ並木。
約1.2kmずーっと設置されています。
駅からメイン会場となる元淵江公園まで、光の街路樹を歩いていきました。
歩いて15分くらいでしょうか、メイン会場となる元淵江公園に到着しました。
メインゲートがあります。
このイルミネーションは、足立区や区の観光交流協会が主催されているイベント。その名も「光の祭典2007」です。今年で6回目の開催だそうで、私自身は初めて訪れました。
春夏秋冬をイメージしているそうです。
光のトンネルのような感じがワクワクさせてきます。
星がついていますね。
基本的には白色なのだが、近づいてみると、いろんな色がちりばめています。
多くのシカたちがいますね。(シカでいいんだよね?)。
一部は動くものもあり。
ちゃんと、ピアノ用のイスも配置。
本当に弾いているような感じになる。
音が鳴ったら、面白いのだが...。
その奥のオブジェには、かまくらみたいに、中に入れるスペースあり。
幻想的ですな。
綺麗な汽車ですね。カラフルだ。
運転席部分に乗りこむ事が可能。
こんな列車を走らせてみたいものです。
光のオブジェが、湖に反射して見える。
上下対象にみえて、なかなか面白い。
まさしく、アートです。
実際は、木々が間に入り、奥の大きな光のツリーが見えづらいが、反射した湖を見ると、意外と良く見えているような...。
ちょっと、わかりずらい写真になっちゃったな。
都内最大級の高さを誇るメインツリー。
大きな8本の光のツリーが、音楽にあわせて、色を変えます。
高さが結構あるので、8本のツリーをカメラにおさめたい場合は、結構距離離れないと収まらない。
少し近くにきても、なんとか5本分入る。
それ程、大きなツリーです。
藤を見ているよう...。
綺麗ですなぁ...。
ぐるりと1周見終わったら、この場を立ち去りました。ここからは、バスで六町駅まで行って、TXで帰宅しました。点灯初日という事もあって、結構多くの見物人が多かったですね。冬到来ですな~。
「光の祭典2007」 ~光が映す 四季の彩り~ In ADACHI City 2007年11月30日(金)~12月25日(火) (街路樹は1月14日まで) 点灯時間 17時~21時 (街路樹は22時まで) 元淵江公園(東京都足立区保木間2-17-1) 竹ノ塚駅から徒歩約15分 綾瀬駅・六町駅からバス有り
最近のコメント