« 道の駅しもべ、着くのが早すぎてしまった2007。 | トップページ | Kawa’s cafe ~Jazzが流れる水辺のオープンカフェ~ に行ってみた2007。 »

2007年9月28日 (金曜日)

初めて増穂ICを利用してみた2007。

富士川沿いを北上ドライブ中。国道52号線富士川街道を北へ進んでいくと、インターチェンジにぶつかります。それは、中部横断自動車道の増穂IC。2006年12月16日に南アルプスIC~増穂IC間が延長開通した時に出来たIC。現時点では中部横断道、最南のインターチェンジだ。ここから、南は下部、身延を通り清水方面へつながる予定だが、まだ数年先のようである。

という事で、利用してみる事にした。さて、増穂ICですが、一般道と直接つながっている。交差点で分岐し、中部横断道に入ったが、徐々にカーブしながらのぼっていき、通常の高速道路になる。いわゆる、インターチェンジ料金所等の設備はない。料金所は6km先だよという看板があり。暫定片側1車線で追い越し車線はない。まぁ、交通量は少ないから、まぁ良いのかな。道路はきれいだが、高い高架上を延々と走行していく...。

南アルプスICに入る手前に、暫定設置の南アルプス本線料金所がある。ETCと一般混在レーンなのもしょうがないのかな...。1レーンのみ利用可。もう1レーンは閉鎖中。

平行して国道52号があるので、そんなに高速にシフトする事はないのかな...。

それにしても、この中部横断道。延々と高架を走ります。いわゆる防音壁等がないので、下がまる見えである。高いところが苦手な私にとっては、ちょっとびびりながらの走行。特に、中央道と接続する双葉JCTに入る前あたりは、景色ばっちり下が見えます。ゆっくりと走っててもちょっと恐いな。少し車高も高いので。スピードを落としていたら、1車線なだけに後ろから後続車がやってきた。ひぃひぃしながら、運転走り過ぎて行きました。

この先、中部横断道は、長坂JCTまでは中央道と併用で、ここから、八千穂経由上信越道佐久JCTに接続するようです。開通はだいぶ先でしょうが...。連絡移動としては、大変便利になるでしょうね。

« 道の駅しもべ、着くのが早すぎてしまった2007。 | トップページ | Kawa’s cafe ~Jazzが流れる水辺のオープンカフェ~ に行ってみた2007。 »

道路ねた。」カテゴリの記事

車・ドライブねた。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めて増穂ICを利用してみた2007。:

« 道の駅しもべ、着くのが早すぎてしまった2007。 | トップページ | Kawa’s cafe ~Jazzが流れる水辺のオープンカフェ~ に行ってみた2007。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ