2007年9月版首都高距離別料金表(三郷IC利用編)。
2008年10月実施を予定している首都高速の距離別料金への移行。先日(20日)、首都高から新料金案を公表した。東京線では、400円~1200円の設定。現行の700円より安くなるのは10km未満、高くなるのは19km以上。まぁ、10km未満の利用はほとんど無いので個人的にメリットはないんだよな。現金支払いは、無条件1200円と大変だ。まぁ、来年春頃料金体系正式申請する時には、もう少し改善されると思うが...。
とりあえず、料金がいくらくらいになるかなぁと思い、自宅の最寄ICである三郷ICを利用したとして、通行料金を計算し一覧に表してみた。三郷IC利用時は行きと帰りで計算距離が違うので、別々の表を作成しています。(※行きは八潮ICからの計算、帰りは三郷ICまでの計算)。
首都高速料金 三郷ICからの料金(2007年9月新料金案より)
No. | 行き先 | 距離 | 計算距離 | ETC料金 | 増減 |
---|---|---|---|---|---|
6 | 八潮南 | 4.6km | 1.5km | \400 | -100* |
6 | 加平 | 7.5km | 4.4km | \500 | -100* |
6 | 堤通 | 13.0km | 9.9km | \650 | -50 |
6 | 向島 | 14.7km | 11.6km | \700 | 0 |
6 | 箱崎 | 20.4km | 17.3km | \700 | 0 |
9 | 木場 | 22.2km | 19.1km | \750 | +50 |
C1 | 宝町 | 22.3km | 19.2km | \750 | +50 |
C1 | 銀座 | 23.7km | 20.6km | \750 | +50 |
C1 | 芝公園 | 26.0km | 22.9km | \850 | +150 |
C1 | 霞が関 | 26.6km | 23.5km | \900 | +200 |
C1 | 呉服橋 | 22.0km | 18.9km | \700 | 0 |
C1 | 神田橋 | 22.6km | 19.5km | \750 | +50 |
C2 | 千住新橋 | 12.3km | 9.2km | \650 | -50 |
C2 | 王子北 | 18.8km | 15.7km | \700 | 0 |
5 | 高松 | 24.8km | 21.7km | \800 | +100 |
5 | 東池袋 | 26.3km | 23.2km | \850 | +150 |
5 | 飯田橋 | 30.2km | 27.1km | \1000 | +300 |
4 | 外苑 | 28.6km | 25.5km | \950 | +250 |
4 | 新宿 | 31.4km | 28.3km | \1050 | +350 |
4 | 高井戸 | 38.5km | 35.4km | \1200 | +500 |
5 | 高樹町 | 29.7km | 26.6km | \1000 | +300 |
5 | 渋谷 | 31.7km | 28.6km | \1050 | +350 |
5 | 用賀 | 39.9km | 36.8km | \1200 | +500 |
2 | 目黒 | 30.3km | 27.2km | \1000 | +300 |
2 | 荏原 | 32.2km | 29.1km | \1050 | +350 |
2 | 戸越 | 32.6km | 29.5km | \1100 | +400 |
1 | 羽田 | 37.2km | 34.1km | \1200 | +500 |
C2 | 四ツ木 | 13.1km | 10.0km | \700 | 0 |
C2 | 平井大橋 | 15.7km | 12.6km | \700 | 0 |
C2 | 清新町 | 21.8km | 18.7km | \700 | 0 |
B | 葛西 | 25.7km | 22.6km | \850 | +150 |
B | 浦安 | 29.1km | 26.0km | \950 | +250 |
B | 千鳥町 | 33.0km | 29.9km | \1100 | +400 |
B | 新木場 | 26.2km | 23.1km | \850 | +150 |
B | 有明 | 27.1km | 24.0km | \900 | +200 |
B | 大井 | 31.9km | 28.8km | \1050 | +350 |
B | 空港中央 | 37.0km | 33.9km | \1200 | +500 |
K1 | みなとみらい (羽田線横羽線経由) |
54.8km | 51.5km | \1850 | +550 |
K3 | 狩場 (湾岸線経由) |
66.2km | 63.1km | \2150 | +850 |
首都高速料金 三郷ICまでの料金(2007年9月新料金案より)
No. | 出発地 | 距離 | 計算距離 | ETC料金 | 増減 |
---|---|---|---|---|---|
6 | 八潮南 | 4.6km | 4.6km | \500 | 0* |
6 | 加平 | 7.5km | 7.5km | \600 | 0* |
6 | 堤通 | 13.0km | 13.0km | \700 | 0 |
6 | 向島 | 14.7km | 14.7km | \700 | 0 |
6 | 箱崎 | 20.4km | 20.4km | \750 | +50 |
9 | 木場 | 22.2km | 22.2km | \850 | +150 |
C1 | 宝町 | 22.3km | 22.3km | \850 | +150 |
C1 | 銀座 | 23.7km | 23.7km | \900 | +150 |
C1 | 芝公園 | 26.0km | 26.0km | \950 | +250 |
C1 | 霞が関 | 26.6km | 26.6km | \1000 | +300 |
C1 | 呉服橋 | 22.0km | 22.0km | \850 | +150 |
C1 | 神田橋 | 22.6km | 22.6km | \850 | +150 |
C2 | 千住新橋 | 12.3km | 12.3km | \700 | 0 |
C2 | 王子北 | 18.8km | 18.8km | \700 | 0 |
5 | 高松 | 24.8km | 24.8km | \900 | +200 |
5 | 東池袋 | 26.3km | 26.3km | \950 | +250 |
5 | 飯田橋 | 30.2km | 30.2km | \1100 | +400 |
4 | 外苑 | 28.6km | 28.6km | \1050 | +350 |
4 | 新宿 | 31.4km | 31.4km | \1150 | +450 |
4 | 高井戸 | 38.5km | 38.5km | \1200 | +500 |
5 | 高樹町 | 29.7km | 29.7km | \1100 | +400 |
5 | 渋谷 | 31.7km | 31.7km | \1150 | +450 |
5 | 用賀 | 39.9km | 39.9km | \1200 | +500 |
2 | 目黒 | 30.3km | 30.3km | \1100 | +400 |
2 | 荏原 | 32.2km | 30.3km | \1100 | +400 |
2 | 戸越 | 32.6km | 30.3km | \1100 | +400 |
1 | 平和島 | 33.9km | 33.9km | \1200 | +500 |
C2 | 四ツ木 | 13.1km | 13.1km | \700 | 0 |
C2 | 平井大橋 | 15.7km | 15.7km | \700 | 0 |
C2 | 清新町 | 21.8km | 21.8km | \800 | +100 |
B | 葛西 | 25.7km | 25.7km | \950 | +250 |
B | 浦安 | 29.1km | 29.1km | \1050 | +350 |
B | 千鳥町 | 33.0km | 33.0km | \1200 | +500 |
B | 新木場 | 26.2km | 26.2km | \950 | +250 |
B | 有明 | 27.1km | 27.1km | \1000 | +300 |
B | 大井 | 31.9km | 31.9km | \1150 | +450 |
B | 空港中央 | 37.0km | 31.5km | \1150 | +450 |
K1 | みなとみらい (羽田線横羽線経由) |
54.8km | 54.8km | \1850 | +550 |
K3 | 狩場 (湾岸線経由) |
66.2km | 66.2km | \2150 | +850 |
増減は、現行700円を基準にしている。但し、三郷~八潮南は500円、三郷~加平は600円を基準とする。行きは八潮本線料金所の最寄、八潮ICからの計算となる。距離は、首都高HPの距離別料金・料金距離検索暫定版ver.0.7を使用。
一覧表のように、三郷IC利用する場合は、ほとんど現行より値上げなんですよね。移動時間を考えると、料金高くなるとは言え利用せざるを得ないだろう。ガソリンも高いし料金も上がるし、困ったものである。実際は、夜間割引や日祝割引を採用されると思われるので、もう少し安い料金も設定されるであろうが...。首都高敬遠するドライバーも出てくると思うが、それでも大幅増収となるだろうから、様々な割引サービスを提供して欲しいものだ。
今回表を作成して分かった事は、多くの区間で行きと帰りの料金差が100円である事。距離計算が違うのが原因である。本線料金所を利用する場合は、最寄のICが計算基準となる為、三郷ICから入っても八潮料金所では最寄の八潮ICとして認識される。三郷IC~八潮IC間の3.1kmが大きく影響を受けているのです。あと、距離が19km~32.5kmの間に1.5km単位で50円ずつ値上がりする。タクシーのメーター料金のようにポンポンと..。なので、1つ手前のICで降りるという事も考えないといけないね。利用距離によっては、八潮ICや八潮南ICを利用する事も検討する事が必要かな。三郷~八潮間3.1kmは100円、三郷~八潮南4.6kmは150円違う。三郷ICから19km~32.5km圏内といえば、銀座・池袋・新宿・渋谷・霞ヶ関などが該当するので、いわゆる都心部への利用時は、考える余地がありそうだ。
1つ珍現象としては、行きよりも帰りが安いパターンが存在する。それは、空港中央IC利用時。大井本線料金所を使用する為、最寄である大井南ICが基準となる。空港中央~大井南IC間は5.5km。三郷~八潮間の3.1kmをも上回るからである。
とまあ、表を作成してみたが、気軽に首都高が乗れなくなったなぁ。とりあえず、カーナビにIC毎の料金案内がされる機能があって欲しいね。「ここで降りたら何円です。」みたいにね。それにしてもも大幅値上げはため息ものである。時間に余裕がある時は、高速利用距離を少し短くして、一般道利用という流れになるだろうな。
【ソース】 首都高HP→首都高距離別料金→距離別料金の意見募集案について(概要)・
« 夏ドラマ2007が終わりました。 | トップページ | ジャガバター天にからしマヨネーズをつけると、さらにウマイ@富士川SA2007。 »
「道路ねた。」カテゴリの記事
- 彦郷小学校前交差点が拡幅改良されて通りやすくなった2024。(2024.10.15)
- 小谷堀橋、架け替え工事中2024。(2024.03.20)
- 三郷料金所スマートIC出口からの道路が切替されました2024。(2024.01.30)
- ピアラシティ(東)交差点付近道路切替。駒形橋が暫定開通しました2024。(2024.02.01)
- 三郷料金所スマートIC入口前側道の道路形状が変わります。2023年10月頃に切り替え。(2023.10.08)
「ETCねた。」カテゴリの記事
- 建設中の三郷流山橋有料道路、三郷市側の工事進捗状況2022秋。(2022.11.12)
- 外環道は均一料金から対距離制料金へ移行します。2017年2月26日(日)から。で、三郷からの新料金をまとめてみた。(2016.12.22)
- 三郷ICから主な地点までの首都高新料金表(2016年4月~)。(2016.03.29)
- 首都高スマートPAサービス実験利用してみた2009。(2009.12.18)
- ETCカードを持参して柴又へ2009。(2009.11.14)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2007年9月版首都高距離別料金表(三郷IC利用編)。:
» 首都高実質値上げ?! [KOBOおじさんのひとりごと”2”]
さかきんぐさんのブログに、首都高新料金表がありました。 ありがたい。 早速、中央 [続きを読む]
« 夏ドラマ2007が終わりました。 | トップページ | ジャガバター天にからしマヨネーズをつけると、さらにウマイ@富士川SA2007。 »
コメント