茨城圏央道開通記念イベントへ行ってきました2007。
今日も暖かな日になりましたね。こんな時にはウォーキングです。日頃の運動不足解消をかねて、イベントへ行ってきました。
2007年3月10日(土)15時に、圏央道つくば牛久IC~阿見東IC間約12kmが開通します。という事で、開通記念イベントが3月3日(土)に行われました。ひなまつりの日ですね。高速道路上を歩けるのはこういう時でないと!。
JR常磐線ひたち野うしく駅で下車し、駅前ロータリー内の会場へ向かうシャトルバス乗り場へ向かった。関東鉄道バスの貸切です。車内は満員ですぐに出発した。
約15分程で会場となる牛久阿見インターチェンジに到着。
帰りのバスに乗るためのお客さんの列がずらりと...。料金所ブース付近は大混雑である。
こりゃあ、帰りはだいぶ待つんだろうなと覚悟して、先へ進んで行った。
記念ウォーキング会場のスタート地点です。牛久阿見ICから阿見東ICへ向かうルートになっている。
ここで、パスポート(プログラム)やウォーキング参加証を貰える筈だったのだが、数不足の為無しと言われた。ガーン..。予想を上回る参加者だったようで、昼過ぎには無くなったとの事。もう少し早めに来るんだったとかなり後悔。
気を取り直して、では歩くぞ!。
快調に歩いていった。しかし、延々と続く道路。車ではあっという間なんだけど、歩くとかなり距離があるんだね。
まっ平らなアスファルトだけど、ある程度距離を歩くと足が痛くなるんだよね。ウォーキング用のシューズをはいてくるんだったな..。
この区間は、片側1車線の道路となっている。将来的には片側2車線にするんだろうけど..。追い越し車線がないので、早いスピードで走る車はちょっと困るだろうな。
途中、牛久大仏の背中部分が見える。意外と高速道路から近い距離にあるんだね。
スタートして4kmの地点に来ました。約45分くらいかな。今回のウォーキングイベントは5kmで折り返しの10kmコースが最長なのだが、時間の都合上、5km地点へは行けないと係員に言われた。またまたガーン..。うーん行きたかったのに残念。やはり、早めに来るんだったなと痛感。
渋々承諾して、ここで折り返して戻る事にした。
この4km折り返し地点からの先を激写。高架の道が続いています。
うーん、歩きたかった..。
この先に、阿見東ICがあります。今後は、江戸崎や成田、木更津方面へ延長されていく。
この4km折り返し地点で、ここまで来たよという認定証がもらえる。
片道4km、往復8km完歩という事です。
では、戻るか。行きは意気揚々だったけど、同じ道を帰るのはちょっと気が重い。
足もだいぶ疲れてきたので、ややゆっくりでゴールへ向かった。
ゴールに着いて、記念スタンプをGet。本来は記念バッチが貰える様だったのだが、品切れでGetできず。うーん悲しい。
特産物販売等などの各ブースは、かなりの人だかり。ものすごい混雑ぶりです。
展示物等もあり、いろいろと見てまわった。
帰りのバスは頻繁に運行されていて、そんなに待たずに乗車できた。
たまたま、普通の路線バスではなく、TMライナー等に使用されるバスが来た。これはラッキー。
疲れた体には、座り心地の良い(路線バスに比べて)バスがGood。無料シャトルバスは、ひたち野うしく駅へ向かいました。
今年2007年は、圏央道、3箇所の区間が延長開通される。まずは、今回のつくば牛久IC~阿見東ICが3月10日。木更津東IC~木更津JCTが3月21日。八王子JCT~あきる野ICが6月と開通ラッシュ?だ。
久しぶりに歩いた。明日はプチ筋肉痛?。開通によって、ますます便利になると良いですね。
「NEXCO東日本」 詳細は、「圏央道開通記念イベント」を参照の事。
« 柏駅お試しグリーン車連結表(2007年3月用)。 | トップページ | 竜ヶ崎まいんコロッケを食す2007。 »
「道路ねた。」カテゴリの記事
- 三郷料金所スマートICアクセス道路、まずは市道部のみ開通しました。その道路状況レポート2023。(2023.04.10)
- 県道越谷流山線バイパス(前間~後谷間)が開通しました。その道路状況レポート2023。(2023.03.29)
- 県道52号越谷流山線バイパス(前間~後谷間)2023年3月20日(月)開通予定。開通1ヵ月前の工事状況2023。(2023.02.18)
- 県道52号越谷流山線バイパス(前間~後谷間・都市軸道路)と三郷料金所スマートインターチェンジアクセス道路、現在の建設状況2022秋。(2022.11.15)
- 県道21号三郷松伏線、前間~小谷堀間の道路景観、及び(新)前間交差点工事状況2022秋。(2022.11.14)
コメント