バス利用特典サービスの計算してみた(170円版)2007。
2007年3月18日(日)から、首都圏のほとんどのバス利用においてICカードのPASMOやSuicaで乗車することが可能になる。実際には順次設置なので、当分の間は利用するバス会社によって、利用可能有無の確認が必要になる。
現在利用されているバス共通カードは引き続き利用できる。このカードの最高金額である5000円のカードは5850円分利用可能となっている。割引率は約14.53%だ。このお得感って結構大きいんですよね。で、この度ICカードの導入によりどうなるかと思っていたが、去年の12月にバス利用特典サービスというのが発表された。利用した分ポイントが貯まり、一定ポイント毎に特典バスチケットが発行されるというもの。5000バスポイント貯まると850円分のバスチケットが取得できるのだが、バスポイントが毎月毎月クリアされるのが非常に痛い。このサービスの概要は、各バス事業所のHPを参照して頂くとして...。
で、バスを何回乗れば良い割引になるかを表にしてみた。自宅から最寄り駅までは東武バスで片道170円(三郷駅北口~早稲田循環)なので、1回170円の乗車で何回乗った時に割引率14%を超えるか一覧にした。(以下の表を参照)。乗車回数の背景色→水色はバスチケット利用による割引運賃時。割引率の背景色→薄黄色は割引率14%以上の時。
『運賃170円のバスの乗車回数別、実質割引率の表』
乗車 回数 |
SF 支払額 |
取得バス ポイント計 |
取得バス チケット |
使用バス チケット |
割引率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 170 | 170 | 0 | 0 | 00.000% |
2 | 170 | 340 | 0 | 0 | 00.000% |
3 | 170 | 510 | 0 | 0 | 00.000% |
4 | 170 | 680 | 0 | 0 | 00.000% |
5 | 170 | 850 | 0 | 0 | 00.000% |
6 | 170 | 1020 | 100 | 0 | 00.000% |
7 | 70 | 1090 | 0 | 100 | 08.403% |
8 | 170 | 1260 | 0 | 0 | 07.353% |
9 | 170 | 1430 | 0 | 0 | 06.536% |
10 | 170 | 1600 | 0 | 0 | 05.882% |
11 | 170 | 1770 | 0 | 0 | 05.348% |
12 | 170 | 1940 | 0 | 0 | 04.902% |
13 | 170 | 2110 | 100 | 0 | 04.525% |
14 | 70 | 2180 | 0 | 100 | 08.403% |
15 | 170 | 2350 | 0 | 0 | 07.843% |
16 | 170 | 2520 | 0 | 0 | 07.353% |
17 | 170 | 2690 | 0 | 0 | 06.920% |
18 | 170 | 2860 | 0 | 0 | 06.536% |
19 | 170 | 3030 | 100 | 0 | 06.192% |
20 | 70 | 3100 | 0 | 100 | 08.824% |
21 | 170 | 3270 | 0 | 0 | 08.403% |
22 | 170 | 3440 | 0 | 0 | 08.021% |
23 | 170 | 3610 | 0 | 0 | 07.673% |
24 | 170 | 3780 | 0 | 0 | 07.353% |
25 | 170 | 3950 | 0 | 0 | 07.059% |
26 | 170 | 4120 | 100 | 0 | 06.787% |
27 | 70 | 4190 | 0 | 100 | 08.715% |
28 | 170 | 4360 | 0 | 0 | 08.403% |
29 | 170 | 4530 | 0 | 0 | 08.114% |
30 | 170 | 4700 | 0 | 0 | 07.843% |
31 | 170 | 4870 | 0 | 0 | 07.590% |
32 | 170 | 5040 | 450 | 0 | 07.353% |
33 | 0 | 5040 | 0 | 170 | 10.160% |
34 | 0 | 5040 | 0 | 170 | 12.803% |
35 | 60 | 5100 | 0 | 110 | 14.286% |
36 | 170 | 5270 | 0 | 0 | 13.889% |
37 | 170 | 5440 | 0 | 0 | 13.514% |
38 | 170 | 5610 | 0 | 0 | 13.158% |
39 | 170 | 5780 | 0 | 0 | 12.821% |
40 | 170 | 5950 | 0 | 0 | 12.500% |
41 | 170 | 6120 | 170 | 0 | 12.195% |
42 | 0 | 6120 | 0 | 170 | 14.286% |
43 | 170 | 6290 | 0 | 0 | 13.953% |
44 | 170 | 6460 | 0 | 0 | 13.636% |
45 | 170 | 6630 | 0 | 0 | 13.333% |
46 | 170 | 6800 | 0 | 0 | 13.043% |
47 | 170 | 6970 | 0 | 0 | 12.766% |
48 | 170 | 7140 | 170 | 0 | 12.500% |
49 | 0 | 7140 | 0 | 170 | 14.286% |
50 | 170 | 7310 | 0 | 0 | 14.000% |
表によれば、割引率14%以上なのは、35回・42回・49回・50回・(51回以降は省略)乗車した時となる。先述したとおり、バスポイントは毎月クリアされるので、1ヶ月で乗らなければならないという高いハードルがある。35回でも毎月17.5往復。通勤利用しないとなかなかね...。
という事なので、1ヶ月に約5850円分以上の乗車があるなら、まぁ、バス特典利用サービスでも良いが、そうでなければ、バス共通カードの方がまだまだメリットは大きい。自分は基本的に、最寄り駅まで自転車利用なので、当分はバス共通カードを利用する事になるな。
« いつの間にバス停が...2007。 | トップページ | ミッドナイトアロー吉川・三郷に乗車2007。 »
「三郷市路線バスねた。」カテゴリの記事
- 京成バス金61系統金町駅~戸ヶ崎操車場~八潮駅南口線、2024年9月1日(日)ダイヤ改正。(2024.08.26)
- マイスカイ交通M61系統三郷駅北口~後谷~新三郷駅東口線、2024年7月14日(日)より「日曜日」の運行再開。(2024.07.14)
- マイスカイ交通M21系統新三郷駅西口~ピアラシティ~三郷中央駅線、2024年7月14日(日)より「日曜日」の運行再開。(2024.07.14)
- 東武バス下新田バス停(金町駅方面)2024年6月24日(月)より移設して再設置復活。(2024.06.23)
- 京成バス松05系統松戸駅~八潮駅南口線、2024年5月25日(土)一部時刻改正。(2024.05.21)
「Suicaねた。」カテゴリの記事
- ららぽーと新三郷×Suicaおトクキャーンペーン(2011年1月)。(2011.01.16)
- Suicaハンドタオルが当たったぞ。(2010.02.16)
- acure自販機のSuica受信部がリニューアル?。(2010.01.30)
- SuicaオリジナルペンギンクリップGet。(2010.01.27)
- Suicaポイントクラブ、利用者範囲拡大します。(2010.01.08)
「PASMOねた。」カテゴリの記事
- PASMOでピピッ!「ピタッとマグネットプレゼント」キャンペーンが実施中です。(2008.04.24)
- 首都圏、自動改札機トラブル2007。(2007.10.13)
- 雷門から仲見世商店街2007。(2007.04.12)
- 記念Suicaゲット&Suicaで私鉄乗車2007。(2007.03.18)
- バス利用特典サービスの計算してみた(170円版)2007。(2007.03.08)
コメント