PASMO、2007年3月18日スタート!。
PASMO(パスモ)運用開始日が決定しましたね。2007年3月18日(日)START!です。あと3ヶ月だね。パスネットとバス共通カードが一体化しIC化して、首都圏の私鉄とバスが1枚のIC乗車券で乗れるようになるのだ。
さて、PASMOの概要が発表された。まずは、PASMOとSuicaの相互利用が可能で、首都圏のほとんどの鉄道・バスが利用できるようになる。さらに、電子マネーも相互利用可能。現在自分は、Suica定期券を持っているから、これ1枚でほとんどの交通手段は用が足りるんだね。これらのサービスを「首都圏ICカード相互利用サービス」と呼ぶそうな。
1番の懸案だったバスの特典。現在、バス共通カード5000円だと5850円分利用可能となっている。ICカードになったら、どうなるかと思っていたが、「バス利用特典サービス」というのを実施される事になった。毎月の利用額に応じてポイントが付き所定のポイント毎に「特典バスチケット」が発行される。5000ポイントで850円分チケット発行なので現行通りの還元率だ。ただ、やっかいなのはポイントは毎月1ヶ月単位である事。きついですね。1ヶ月5000円以上の利用はなかなかね...。車の高速料金、ETC前払いサービスがマイレージサービスに変更されたような感覚だ。まっ、Suicaでも同様のサービスを受けられるので、わざわざPASMOも用意する事はなさそうだ。
今後、パスネットとバス共通カードは廃止の方向になるんだろうけど、とりあえずバス共通カードは当分使い続ける予定です。5000円で5850円分の使用はやっぱり魅力です。さすがに、1ヶ月5000ポイントの利用は無理だから..。ただ、ETCのマイレージサービスみたいに、ポイント2倍・3倍サービスやりそうだなぁ。
運用開始後、大きなトラブルもなく首都圏の交通利用IC化が進むといいですね。詳細はPASMO公式HP(こちら)へ。
« 明石海峡大橋と淡路SA2006。 | トップページ | 新三郷に大型家具チェーンがくるかも?2006。 »
「鉄道ねた。」カテゴリの記事
- 流鉄BEER電車に行ってきた。流山駅車両基地線路上でクラフトビールを味わった2023。(2023.09.04)
- 流鉄トレインマーケットに行ってきた2023。(2023.09.02)
- 武蔵野線Fスタンプラリー、スタンプスポットに三郷駅やみさとの風ひろばが含まれます2023。(2023.01.30)
- 三郷駅構内に50年前開業当時の三郷駅の写真が掲示されています2023。(2023.01.22)
- 上越新幹線上毛高原駅を訪れた2022。(2022.10.12)
「Suicaねた。」カテゴリの記事
- ららぽーと新三郷×Suicaおトクキャーンペーン(2011年1月)。(2011.01.16)
- Suicaハンドタオルが当たったぞ。(2010.02.16)
- acure自販機のSuica受信部がリニューアル?。(2010.01.30)
- SuicaオリジナルペンギンクリップGet。(2010.01.27)
- Suicaポイントクラブ、利用者範囲拡大します。(2010.01.08)
「PASMOねた。」カテゴリの記事
- PASMOでピピッ!「ピタッとマグネットプレゼント」キャンペーンが実施中です。(2008.04.24)
- 首都圏、自動改札機トラブル2007。(2007.10.13)
- 雷門から仲見世商店街2007。(2007.04.12)
- 記念Suicaゲット&Suicaで私鉄乗車2007。(2007.03.18)
- バス利用特典サービスの計算してみた(170円版)2007。(2007.03.08)
コメント