« ちびまる子ちゃん実写版第2弾2006。 | トップページ | あずさ9号でGo!2006。 »

2006年11月 2日 (木曜日)

近距離乗車券にも「(武蔵)」が付くのです2006。

今は交通機関に乗車するのに手軽になりましたね。バスの乗降はバス共通カード、私鉄ならパスネット、JR線はSuicaと、これらは降りる際に自動清算してくれるので、いくらかかるのかなど気にする必要はなくなりました。まぁ、残金がいくらかは気になりますが...。首都圏で鉄道に乗る際は、SuicaとパスネットがあればOK。来年春にはPASMO(パスモ)が登場して、JR+私鉄+バスと共通して使えるのでますます便利になるね。電子マネーを利用すれば買い物もできるし...。

先週末、友人と南越谷まで向かったのだが、その時友人が買った乗車券を見せてくれた。よーく券を見てみると、「(武蔵)三郷」と書かれている。あれっ、「(武蔵)」が付いているではないか!。

長距離の水色系の切符には以前から付いていましたが、短距離切符ってふつうに「三郷」だった筈なのに...。短距離切符にいつから「(武蔵)」が付くようになったのかな?。もう、Suica定期券ユーザーに切り替わってから、券売機で切符を買うことはほとんどなくなったから、気付かなかったよ...。

気になってしまって、後日、自分も券売機で買ってみました。まぁ、記念にとっておこうかと思って...。初乗りの130円で購入。Oh!「(武蔵)」が付いている。文字が押された感じで小さくみえる。Suicaで買ったので、切符の右下に□囲みのICと記されている。

せっかくのついでなので、今年3月に設置された指定席券売機で乗車券を買ってみた。近距離でも買えるのかなぁと思って...。タッチパネルで「乗車券」を選択し、乗車駅→三郷、下車駅→新三郷にしたら、なんと買えました。ちょっとびっくり。ここでは、現金で支払ったけど、クレジットカードでも支払えるのかな?。

ということで計260円で買った2枚の切符は家へ持ち帰り保管扱いになりました。それにしても、奈良県にあるJR西日本・大和路線(関西本線)の三郷(さんごう)駅と同名駅名を区別するために武蔵野線を表す「(武蔵)」を付けるようにしたんだと思うけどね。近距離切符にまで付けなくても...と思うけど。システム的な理由なのかな?。

« ちびまる子ちゃん実写版第2弾2006。 | トップページ | あずさ9号でGo!2006。 »

JR三郷駅ねた。」カテゴリの記事

コメント

さかきんぐさん、こんばんは!
Suikaを利用するようになったら、切符を購入することが無くなり、今切符をマジマジ見ました^^
私も「武蔵」と付いていたなんて、知りませんでした。
どんどん便利になっていくんですね。
好奇心旺盛なさかきんぐさんには、いつも笑ってしまう私ですV(^0^)V

こんばんわ。トトロさん。
「(武蔵)三郷」と詰まって印字なので、ちょっと見づらいですね。
それにしても、切符券売機に並んで買うことがなくなったので、たまに切符を買うと、ちょっとありがたみがあるような???。最近は切符に印字される4桁の番号を使った占いが流行っているそうで...。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近距離乗車券にも「(武蔵)」が付くのです2006。:

« ちびまる子ちゃん実写版第2弾2006。 | トップページ | あずさ9号でGo!2006。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ