水戸黄門と助さん格さん。
次の列車に乗り換える為に、ホームにおりた。次の列車が来るのに約15分程ある。待っているのも何だし、ちょっと改札を出てみよう!。
そう、ここは、茨城県の県庁所在地である、JR常磐線の水戸駅です。
水戸と言えば、水戸のご老公様ですね。やはりですが、駅を出たところには、石像が設置されています。水戸駅北口再開発事業を記念して作られたもので、1993年2月に建立。
中央に水戸黄門、左が助さん、右が格さんをイメージされたようです。
この時期になると、そう、梅まつりですね。列車に乗っている途中、偕楽園が見えるが、天気がよかっただけに、人もいたような..。ちなみに、今年の「第110回記念 水戸の梅まつり」は、平成18年2月20日(月)~3月31日(金)までのようです。
水戸駅の北口は、再開発され13年もたっている。この後、南口も見てきたが、これまた綺麗になってしまいましたね。うーん、びっくり。
そうこうしつつ、まもなく列車がくるので、駅ホームへ戻りました。
« 八潮駅からもピアラシティへ行けるようになりました2006。 | トップページ | 柏→いわきへは「ひたち」で乗り継ぎ。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 土合砂防堰堤(湯吹の滝)、土合橋上から滝を眺める2022。(2022.09.22)
- JR上越線土合駅を訪れた。486段の階段を登る、日本一のもぐら駅だ2022。(2022.09.15)
- 令和元年川越まつりに行ってきた2019。(2019.10.23)
- 東薫酒造を訪れた。売店がリニューアルオープンしていました2019。(2019.05.17)
- 偕楽園の歩き方~表門ルート 陰から陽へ~2019。(2019.03.17)
コメント
« 八潮駅からもピアラシティへ行けるようになりました2006。 | トップページ | 柏→いわきへは「ひたち」で乗り継ぎ。 »
さかきんぐさん、こんにちは。
水戸にいらっしゃったんですか。
10年程前に仕事で1年強水戸に住んでいた事があり、非常に懐かしく思いました。
当時は北口こそ、丸井や駅ビル等があって賑やかでしたが、南口は駅前に駐車場以外何にも無くて寂しいところでした。
今では茨城県庁が南口側に移り、南口側も大分賑やかになったようです。
それと偕楽園の梅ですが、この冬の寒さでほとんどがまだつぼみの状態だそうです。今の状態だと見頃は3月中旬位だとか。
当時はこの梅まつり開催中の週末だと常磐道水戸インターは出口渋滞がひどく、勤務していたお店の食材配送トラックが臨時にルートを変更するくらいでした。
(通常の配送ルートは水戸から6号を勝田・日立方面へ北上するのですが、梅まつり開催中のみ日立から勝田・水戸方面へ南下していました。)
やはり、梅まつりには偕楽園(臨時駅)を利用するのが一番かと…。
投稿: takashiy3310 | 2006年2月22日 (水曜日) 10時13分
こんばんわ。takashiy3310さん。
水戸に住んでいたんですね。
以前、南口を見た時は工事中だったので、今回シャレた近代的なような感じになっていて、びっくりしました。
もうすぐ3月、梅の季節ですね。早いものです。そうですね、偕楽園駅を利用して久々訪れてみようかな。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2006年2月23日 (木曜日) 01時12分