県道三郷流山線が開通すると便利になるね2006。
都市計画道路三郷流山線(4.7km)が、平成17年11月22日に都市計画決定をしました。つくばエクスプレスの沿線開発に伴い新たな交通の発生を処理する為、通称都市軸道路として茨城県つくば市から埼玉県三郷市までの全長32kmが計画されたが、その路線の一部が県道三郷流山線(仮称 3・3・77号)だ。
現在建設中の県道三郷吉川線の途中(彦糸中学校付近)から三郷市と吉川市の市境付近に沿って、三郷団地北側、常磐道三郷料金所付近を通り、江戸川を渡って流山市へ抜ける経路だ。
去年4月時の案では27mの4車線(片側2車線)道路だ。確かに、開通するとかなり快適な走行が可能になるね。
現在、県道草加流山線の流山橋(三郷駅北側)の渋滞が慢性化している。最近は少々交通量減ったと思うが渋滞すると橋を渡るのに一苦労だからね。そういった意味で県道三郷流山線の新江戸川橋の設置は大きな意味を持ちそうだ。
実際の開通は、数年先の話しだが、橋が新規に設置されれば、三郷早稲田地区から常磐道を利用する際、流山ICでの出入りが非常に便利になる。本当は、三郷料金所にスマートIC(ETC専用IC)が設置されると非常に嬉しいのだが...。(※三郷スマートICは、2008年12月に社会実験開始し、2009年4月に正式運用開始された。)
このネタは、広報みさと1月号より。(計画案はH17.4月号へ)。県道三郷流山線(仮)の地図はこちら(※現在リンク切れ)へどうぞ。
『追記』 話がじわじわと復活してきているようで...。江戸川にかかる予定の(仮称)新流山橋は、県道52号越谷流山線バイパスとして整備する方向のようだ。(らしい..)。まずは、新流山橋を先行して建設するようです。2014年の発表では、完成時期は平成39年度末(2028年春頃?)を見込んでいるとの事。多分、先行して片側1車線での供用開始で開通自体は早めるものと思われるが..。それにしても、先の長い話だねぇ~。
【追記2018.10.24】 先行して三郷流山橋有料道路の建設が決定し、工事が始まりました。暫定片側1車線で2023年度開通の予定です。同時に三郷料金所スマートICのフルインターチェンジ化(東京方面の出入口新設)も予定されています。江戸川の橋脚工事が開始されたレポは、「三郷流山橋有料道路、三郷側橋脚工事が始まった2018。」へどうぞ。
【追記2021.01.01】 三郷市市長の新春の挨拶にて、三郷流山橋有料道路は令和5年春(2023年春)開通予定と談話あり。🎤
« 「THE 有頂天ホテル」を観て来ました。 | トップページ | 「サプリバ」実験中@JR京浜東北線。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- クレヨンしんちゃん まるごとさいたま! QRスタンプラリー。三郷市のスタンプは郷剛太郎!2022。(2022.07.31)
- 三郷駅改札口外に三郷市市制施行50周年フロアポスターが設置されました2022。(2022.07.16)
- バルーチョ三郷店にて、食べ納めしてきた2022。(2022.07.15)
- インター南中央公園、行田蓮(古代蓮)を見に行ってきた2022。(2022.07.11)
「道路ねた。」カテゴリの記事
- 三郷料金所スマートインターチェンジと越谷流山線バイパスを接続するアクセス道路、現在フルインター化へ向け道路建設中2022。(2022.03.18)
- 前間交差点付近、県道21号三郷松伏線の1回目道路切替(吉川方向)が行われました2022。(2022.01.25)
- 三郷スマートICのアクセスとして市道1704号線道路建設しているのかも2022。(2022.01.08)
- 三郷高架橋を訪れた。大場川の上を渡る橋2021。(2021.09.29)
- 駒形仲橋を訪れた。駒形線現在の道路工事状況2021。(2021.09.24)
「三郷料金所スマートインターチェンジねた。」カテゴリの記事
- 三郷料金所スマートインターチェンジと越谷流山線バイパスを接続するアクセス道路、現在フルインター化へ向け道路建設中2022。(2022.03.18)
- 三郷スマートICのアクセスとして市道1704号線道路建設しているのかも2022。(2022.01.08)
- 三郷料金所スマートICがフル化へ。国交省が事業許可を出しました2020。(2020.10.24)
- 三郷料金所スマートインターチェンジ(E6常磐道)が2020年4月24日(金)15時から大型車も利用可能になった。で、スマートIC利用してみた2020。(2020.04.28)
- 常磐自動車道「三郷料金所スマートインターチェンジ」が2020年4月24日(金)15時に「大型車も利用可能」になります。現在、入口付近工事中2020。(2020.03.26)
コメント