外環道三郷南IC11月27日開通日決定!。
我が住む三郷市に、高速道路のインターチェンジが1つ新設されます。それは、外環道・三郷南IC。三郷JCT~三郷南ICの延長4.1kmが開通します。開通日時は、2005年11月27日(日)15時。いゃぁ、いよいよですね。並行する国道298号線も2車線になり、だいぶ走行しやすくなったが、高速ができればかなり時間短縮が図れる。特に国道6号松戸方面からかなり便利になるね。
さて、三郷南ICですが、三郷市鷹野にあり、インターに入るには一旦左側側道に入り右側の上り道を通ると料金所になる。最初はちょっと惑うかも?。逆に出口付近は込み合うかも知れないですね。側道から本線に入ってすぐ交差点だから...。詳細は「東日本道路株式会社」→「プレスリリース」より。
開通日の実走した記事「外環道三郷南IC~三郷JCT開通しました!。」はこちらへどうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
話は変わるが、マイスカイ交通バス・M06三郷中央駅~鷹野文化センター~みさと健和病院線ですが、11月6日(日)より土・日・祭の運行を休止するそうです。路線的には面白い経路を通るけど、客が少ないからなぁ。止むを得ないところか...。
« 新しくなった仁蔵トンネルを通る。 | トップページ | あぶ刑事。 »
「地元(三郷市)ねた。」カテゴリの記事
- 三郷市の投票所入場券の送付方法が、はがきから封書に変わった。そして、投票所入場券が大きいサイズになった2024。(2024.10.17)
- 彦郷小学校前交差点が拡幅改良されて通りやすくなった2024。(2024.10.15)
- misato style 2023 ~ジャズとグルメの祭典~に行ってきた。(2024.10.10)
「道路ねた。」カテゴリの記事
- 彦郷小学校前交差点が拡幅改良されて通りやすくなった2024。(2024.10.15)
- 小谷堀橋、架け替え工事中2024。(2024.03.20)
- 三郷料金所スマートIC出口からの道路が切替されました2024。(2024.01.30)
- ピアラシティ(東)交差点付近道路切替。駒形橋が暫定開通しました2024。(2024.02.01)
- 三郷料金所スマートIC入口前側道の道路形状が変わります。2023年10月頃に切り替え。(2023.10.08)
「車・ドライブねた。」カテゴリの記事
- 第3回おおたかの森カーフェティバルを訪れた2019。(2019.11.11)
- 第46回東京モーターショー2019に行ってきた。(2019.11.09)
- 松戸まつりイン2019に行ってみた。第18回まつどクラシックカーフェスティバルも見てきた。(2019.10.09)
- 八潮パーキングエリアに徒歩入場してみた。2019年3月12日に一般道からの出入口が設置されました。(2019.03.28)
- おおたかの森カーフェティバルを訪れた2018。(2018.11.13)
298号線の鷹野小で横断した後のカーブはまっすぐには
ならないんですかね?
健和病院前バス停のバスの本数が増えるのを
期待していたんですが
逆に減ってしまうんですね。
がっかり(-_-;)
投稿: chomc | 2005年10月31日 (月曜日) 15時32分
三郷南インターの開通日は先週末の新聞で知りました。確かに、三郷南出口(外回り)の構造は混みやすい構造をしてますが、流出量はそれほど多くないのではと思います。それよりも絶対交通量の多い外環三郷西出口(外回り)とその周辺道路の慢性的渋滞はずいぶん良くなるのではないでしょうか?いままで外環三郷西が混んでいる時は手前の草加で下りていたので、ずいぶん便利になります。それと同時に開通する、常磐道上りから三郷西出口へのバイパスの効果もかなり高いのでは?国道・高速以外の道路整備がお粗末な状態ですから、今後の周辺道路の整備に期待したいと思います。
あとマイスカイの健和病院線ですが、病院への行き帰りが利用の中心であれば平日のみの運行は仕方が無いかもしれませんね。ただ健和病院周辺は松戸からの東武バスが戸ケ崎・市役所経由のみになってしまった為、三郷中央駅や三郷駅へバスで向かうには結構不便になってしまいました。なので、健和病院線も本数を増やしたり、三郷か金町、ピアラシティへの路線の延長があればずいぶん使いやすくなると思います。特に市南部からピアラシティへはバスではとても行きにくいので、そんな路線があってもいいのかなと思います。
長くなってしまい、すいません。
投稿: takashiy3310 | 2005年10月31日 (月曜日) 18時06分
こんにちは。chomcさん。
国道298号と県道草加三郷線(バイパス)と交わる鷹野立体の設置の為、交差点が北側へ少し移動してしまったからね。クランクみたいな道になってしまって、ハンドルさばきの練習になる?。健和病院へは送迎バスや他社の路線バスがあるからやむを得ずかな。せめて、土曜の午前~昼は存続してもいいかも。
こんにちは。takashiy3310さん。
ピアラシティのオープンで、外環三郷西出口の渋滞が慢性的だったから、三郷南までの延伸で多少改善されるでしょう。
三郷西出口のバイパスも効果大きいでしょう。ただ、高所恐怖症の私にとって、首都高→三郷東出口のループでも徐行しながらドキドキ運転なのに、常磐道→三郷西出口の新ループはさらにバクバクものなんだろうなぁ。
今まで三郷放水路を境に南北断絶?のような感じだったからねぇ。ピアラシティやTXが出来たから、南北を結ぶアクセスルートの確保を確立して欲しいね。そういえば、南地区からピアラシティへのバスはないね。P.S.長々OKですよ!。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2005年11月 1日 (火曜日) 10時07分
こんにちはかめこくです。
スーパービバホームの隣の工事現場に用がありまして、三郷市にお邪魔しました。以前国道298号線を通ったときは外環の工事の真最中で、非常に走りにくくあまりいい印象がなかったのですが、今回走ってみてあまりの快適ぶりに感動しブログでとりあげました。三郷南ICの開通楽しみですね。市川まで開通するのはいつのことやら。首都高6号や中央環状の混雑緩和のためにも、早く開通して欲しいものですね。
投稿: かめこく | 2005年11月 3日 (木曜日) 07時49分
こんにちは。かめこくさん。
今年になって片側2車線化や谷口・鷹野立体の完成など、三郷市内を南北に縦断する道路の整備は目をみはるものがあります。到達時間がかなり短縮されたのは大きいですね。
さて、ビバホームの隣の工事現場って、大きな建物が建設されているところですか?。あれって何ができるんでしょう?。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2005年11月 4日 (金曜日) 09時25分