~千葉県内のお酒を集めての試飲販売会~🍸

さて、やってきたところは、千葉県松戸市にある松戸観光案内所です。ここの2階で、2019年11月23日(土)・24日(日)の2日間、第十六回千葉県産酒フェア~「千葉の寒酒」特集~が開催されました。🍸

JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩3分程、松戸観光案内所が会場です。🏢

松戸観光案内所1階に入り、右奥の階段を昇った2階が千葉県産酒フェアの会場です。入場無料、気軽に入ってみよう。🎩

千葉県のお酒、試飲できるのは以下の通り。🍸
- 東薫酒造 (東薫・佐原)
- 和蔵酒造 (聖泉・富津市)
- 飯沼本家 (甲子・印旛郡)
- 亀田酒造 (壽萬亀・鴨川)
- 鍋店 (仁勇・香取郡)
- 岩瀬酒造 (岩の井・夷隅郡)
- 寒菊銘醸 (寒菊・山武市)

各酒蔵の自慢のお酒が勢揃い。迷い過ぎるくらい多くの銘柄があります。⛳
こちらは、亀田酒造の壽萬亀 蔵出し新酒 純米吟醸しぼりたてです。新酒うれしいですね。👠

鍋店の仁勇 冬期限定本醸造原酒生しぼりです。これまた、美味しい。👜

和蔵酒造の聖泉 純米ひやおろしです。ぷはぁ~いいね。🍸

岩瀬酒造の岩の井もまた良し。🍸

嬉しい事に、熱燗の試飲もありますよ。♨
好みの銘柄を指定してぬる燗にしてくれます。くぅ~っと飲めます。☕

お酒を温める温度で呼び方が違います。おすすめの美味しい温度は、人肌燗(35度くらい)~ぬる燗(40度くらい)~上燗(45度くらい)が良いとされています。☕

カンタン、おいしいお燗の仕方の説明があり。お燗の加減は徳利の底でみましょう。👀

清酒「まつど宿」シリーズも試飲できますよ。🍸

千葉県産の果物を使ったワインも試飲ができます。梨や柚子、レモン、キウイなど。スパークリングワインも。🍸

来年、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されるが、松戸市はドミニカ共和国のホストタウンです。さらに、ルーマニアもホストタウンに登録されている。🏢
そういう縁で、両国の文化交流の一環として、「ドミニカ共和国のラム酒」と「ルーマニアのワイン」を当会場に出品しています。⚾

ドミニカ共和国のラム酒です。こちらも、試飲できます。いゃあ~美味しいよ。ロックでまったりと味わう。🍸

ルーマニアのワインです。こちらも試飲できます。いい味わいだ。🍸

試飲とはいえ飲み過ぎ注意。ミネラルウォーターが用意されています。あと、千葉県産だけに、落花生ピーナッツがありました。💧

仁勇・不動の酒蔵「鍋店」(千葉県神崎町)の酒蔵敷地内に、鍋屋源五右衛門こうざき東蔵店が2019年11月8日(金)にオープンされたとの事。試飲などができる売店のようで、機会があったら行ってみたいな。🏠

スタンプカード発行中!。会場にてお酒を購入するとスタンプを押してもらえます。その名も、「千葉県産酒スタンプカード」。スタンプカードは会場にて配布してくれます。🎫

2000円お買い上げごとに1つスタンプを押します。スタンプが6つたまるごとに、県産酒1本プレゼント。こりゃ、スタンプ集める為に、毎回、千葉県産酒フェアに通いづめしないとなぁ..です。🎫

千葉県には、数多くの地酒酒蔵がありますね。👀
さて、次回開催、第十七回千葉県産酒フェアは、2020年1月18日(土)・19日(日)、11時~17時です。千葉のしぼりたて特集です。🎤
あと、千葉県酒フェア番外編歳末特別セールが、2019年12月22日(日)11時~17時で開催されます。年末最後の大売り出しですね。いつも通り試飲もできるみたいです。🎤
会場が松戸観光案内所2階と狭めのフロアなのだが、毎回思っていたより来場者がいるんですよね。常連なのかな。それでも、まったりと多くの地酒が試飲できるので、お気に入りのイベントです。✌

今回のお土産、購入してきたお酒は、「仁勇 本醸造原酒 生しぼり 冬期限定」(鍋店)と「一ツ式無濾過 特別純米 竹岡」(和蔵酒造)です。美味しく頂きました。🎁
と言う事で、第十六回千葉県産酒フェアに行ってきたレポでした~。🐶
ちなみに、過去開催時訪問レポは、以下のリンク先へどうぞ。✋

告知案内です。(※午後6時までと表記されているが午後5時までです。)📝
「第十六回千葉県産酒フェア」~「千葉の寒酒」特集~ 開催日:2019年11月23日(土)・24日(日) 開催時間:11時~17時 会場:松戸観光案内所2階 (〒271-0091 千葉県松戸市本町7-3) TEL:047-703-1100 入場無料 JR常磐線・新京成線松戸駅西口から徒歩約3分 📝
最近のコメント