キャンドルナイトin三河島~3600個のキャンドルで照らす歴史~に行ってきた2019。
国重要文化財の建物のライトアップとキャンドルナイト。💡
さて、やってきたところは、東京都荒川区にある旧三河島汚水処分場喞筒場です。ここで、2019年11月1日(金)、キャンドルナイトin三河島~3600個のキャンドルで照らす歴史~が開催されました。
東京さくらトラム(都電荒川線)に乗って、会場の最寄駅、荒川二丁目停留所にて下車。🚃
会場は駅の目の前なのだが、入口は会場の南側にある。なので、線路沿いの通りを経由して向かいます。👠
入口の正門です。荒川二丁目停留所から徒歩約2分。では、入りましょう。入場無料です。🎪
通りの各所には、キャンドルライトが設置されている。💡
まずは、喞筒場の内部公開へ。下水を地下のポンプ井から吸い上げるポンプが10台設置されています。ここが、レンガの建物の中だ。当ポンプ場は、大正11年(1922年)3月に運転開始されました。💧
ストリートピアノが設置されていて、ここで、ピアノを弾く事ができますよ。(要受付)。🎵
ポンプ場建物の外です。大正時代に建設された優美な赤レンガ造りの主ポンプ室だ。💦
東京都下水道局が管理する国指定重要文化財「旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設」。その周囲に、3600個のキャンドルで文化財を照らし出します。いい雰囲気だ。🏢
本施設は、わが国最初の近代下水処理場である旧三河島汚水処分場の代表的遺構として、高い歴史的価値が認められることから、平成19年12月4日に下水道分野の遺構では初めて国の重要文化財(建造物)に指定されました。🎽
幻想的なイルミネーション。✨
今年からの新年号「令和」のキャンドルだ。💡
施設周囲ぐるりとキャンドルが設置している。🌕
青いキャンドルライトもまた良し。💧
開催日「2019 11.1」の日付キャンドル。📱
1年に1度のキャンドルナイト。一般公開で多くの来場者がありました。🎿
幼稚園児がデザインしたキャンドルライトが設置されていた。🎨
デザインいろいろと描いているものだな。🏪
レンガ造りの建造物、ライトアップが映えるね。🌙
建物へライトアップする色は随時切り替わります。🎾
ここ、沈砂池・濾格室上屋において、下水中の土砂を沈殿させて取り除き、下水中の浮いたゴミを地下のスクリーンで取り除きます。⛽
緑色のキャンドル。🎂
帰りにアンケート記入していきましょう。📝
アンケート記入したら、東京オリンピック2020のピンバッチが貰えた。🎁
この施設は、日本の下水処理発祥の地です。記念碑が建てられている。🎬
昼間のポンプ場の写真です。🎥
という事で、キャンドルナイトin三河島に行ってきたレポでした~。
ちなみに、過去訪問時レポは、以下のリンク先へどうぞ。
- 「キャンドルナイトin三河島~3600個のキャンドルで照らす歴史~に行ってきた2018。」...平成30年11月2日(金)開催。
- 「キャンドルナイトin三河島~3600個のキャンドルで照らす歴史~に行ってきた2017。」...平成29年12月22日(金)開催。
告知ポスターです。📝
「キャンドルナイトin三河島~3600個のキャンドルで照らす歴史~」 開催日:2019年11月1日(金) 開催時間:16時00分~20時00分(最終入場19時30分) 場所:旧三河島汚水処分場喞筒(ぽんぷ)場施設(東京都荒川区荒川8-25-1三河島水再生センター内) 予約不要 入場無料 町屋駅から徒歩約13分 都電荒川線荒川二丁目駅から徒歩約2分 📝
| 固定リンク
コメント
キャンドルの灯りは、心が静まりますね。
渋谷のハロウィンもキャンドルナイトに
したらいいのにね。
私事ですが、帯状疱疹が出てしまいました(+_+)
そんなに疲労することしてないんだけどな~
安静にと言われても…^^;
まあ、ボチボチやりまっさ~(^^)v
さかたんも体調管理にお気をつけて。
投稿: エルザ | 2019年11月 2日 (土曜日) 08時14分
エルザさん、こんばんは。
キャンドルライト、灯りをまじまじと見ているだけでも、癒されます。そういうスローな時間の過ごし方も大事だな。
しばしの安静ですかね。お大事にしてください。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2019年11月 3日 (日曜日) 00時58分