駅ハイ「きやっせ久喜 秋の自然と歴史めぐり」に行ってきた(2012.11.24)。
いにしえの歴史と秋の自然を愉しみ、秋の恵みを実感できる豊かな時間をお過ごしください。
さて、東武伊勢崎線に乗ってやってきたところは、久喜駅です。車両は東急の8500系でしたな。この日も週末いつもの駅ハイに参加だ。今回は、2012年11月24日(土)開催、駅からハイキング「きやっせ久喜 秋の自然と歴史めぐり」です。
久喜の駅ハイは、4年連続4回目の参加である。もう毎年恒例の馴染みのコースですな。
駅西口にて受付を済ませ、コースマップやパンフレット等を取得した。
恒例の缶バッチは、E6系(量産先行車)でした。
馴染みのコースではあるが、今年は香取公園を経由するルートに変わった為、2km増え12kmのウォーキングコースとなった。最後の試飲を楽しみにして、いざ頑張って歩きましょう。
駅前通りは幅広に整備されているので気楽に歩ける。
久喜市中央公民館の前を通り過ぎる。
光明寺に隣接して、薬師堂があります。薬師如来が祀られていて、「どらなわ」という行事が行われているそうだ。
コースポイント箇所目は、「光明寺」です。久喜駅から12分。真言宗豊山派で山号は瑠璃山薬王院。創建は天正8年(1580)。本尊は薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来です。
久喜学校開校の碑が設置されています。光明寺本堂に明治6年(1837)に小学校を設立した。その碑です。
折原水光先生敬重の碑が設置されている。「花をのみ待つらむ人に山里の雪間の草の春を見せばや」 藤原家隆の千人万首です。
ここからのルートは本堂の右手、東門を出て次のポイントへ向かうのだが、ここにはスタッフがいないので、ルートに迷いコースを戻る人がいます。ここにスタッフを配置すればいいのになと毎年思う...。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「光明寺(久喜市)を訪れた2012。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「甘棠院」です。「かんとういん」と読む。光明寺から1分。15世紀初め、室町時代に建てられた寺院で、古河公方二代目をつとめた足利政氏の隠棲の地として知られています。永安山甘棠院は、鎌倉にある臨済宗円覚寺派の寺院である。
惣門をくぐると、お釈迦様の足跡でしょうか...。
中雀門をくぐると本堂があります。ここは、足利政氏の館跡と伝えられている。銘を刻んだ足利政氏の五輪塔もあるよ。
境内の南側と西側に水堀跡が残る。(現在は空堀)。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「甘棠院を訪れた2012。」へどうぞ。
歩いていると、このように自分で収穫した野菜や果物を販売している家が多いんだよね。ここでは、ゆず3個100円で売っているよ。花束やしろメダカも売っているなぁ。
コースポイント箇所目は、「千勝神社」です。甘棠院から5分。社名の「千勝」とは、中世「近津」の読みに、当時の戦国の世を反映して、武士達にとって縁起の良い文字を当てたものとされています。
県道3号さいたま栗橋線、久喜駅入口交差点を横断する。駅前の通りからさらに直進できる道路が開通したんだね。
昨年までのコースとは違い、今回は閑静な住宅街の中を通り抜ける。
コースポイント箇所目は、「香取公園」です。「かんどりこうえん」と読む。千勝神社から11分。香取公園は久喜パークタウン地区内に中落堀川の調節地として設けられ、中心部をビオトープに、周辺部をジョギングロードとして整備され、2005年に開設された公園だ。公園の周辺はこのように遊歩道が整備されている。
遊歩道から野鳥が集う池を眺める。自然を残すという事で、人は立ち入り禁止である。ちょっとだけ、紅葉がかっているね。この公園は、彩の国景観賞2007を受賞した場所でもある。
香取公園に隣接して、県立久喜北陽高校がある。お笑いコンビ「北陽」の2人、虻川美穂子さんと伊藤さおりさんはこの学校の出身。コンビ名はこの高校名からが由来なのだ。
ベンチがあって、のんびり景観を眺めるには...。微妙?!。
健康遊具などの施設があるアスレチック広場もあるそうだ。
バードウォッチングできる場所がありますよ。覗いてみよう♪。
眺めてみると、こんな感じ。野鳥の憩いの場になるといいね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「香取公園(久喜市)を訪れた2012。」へどうぞ。
香取公園に隣接して、大型ショッピングモールが2012年11月22日にオープンしました。その名は、アリオ鷲宮です。出来たてホヤホヤですな。
駐車場には車がいっぱい。オープンして最初の週末だからなぁ。
イトーヨーカドーをはじめ、ユニクロやロフトなどいろんなお店が入っている。で、ぐるりと店内ぶらりしてきました。混雑していたなぁ。
子供の遊び場や健康器具、遊歩道、それに、ペット専用水飲み場もある。
もう少しゆっくり見て回りたかったが、ウォーキングの途中なのでここであとにした。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「アリオ鷲宮に行ってみた。」へどうぞ。
畑が広がるのんびりした風景。先に見える施設は、東京理科大学久喜キャンパスです。経営学部がこのキャンパスを利用しているようだ。
校門前。広々としたキャンパスだな。週末だからなのか、人が1人もいない。そういうものなのだろうか?。
木々は紅葉ですなぁ。こういう色合い、いいものだ。
少し落ち葉もある道、先に進んでいくと、池?が見えるぞ。
大雨時等は、水を貯める調整池の役割を持つようです。気持ち良く、水鳥が泳いでいるね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大学周辺道路を初冬散策。」へどうぞ。
畑のあぜ道をてくてく歩いていくと、イベントが行われているね。
コースポイント箇所目は、「しみん農園久喜」です。香取公園から37分。ここで、収穫祭が行われていました。
これが楽しみなんですよね。
打ちたての蕎麦やうどんが頂けます。つきたてのお餅もあるよ。あっ、とん汁が売り切れている...。
受付にて、食券を購入。今回は、うどんとからみ餅にしてみました。
この建物は、緑風館。中では、農産物の展示・販売が行われていました。
訪れた時間が遅かったので、ちょっとガラ~ンとしています...。
ここで、踊りなどの披露もあったようです。
おっ、うどんにのせるかき揚げです。おっ、いいね。
施設内に農産物加工所があり、手打ちそば・うどんの製麺所もあります。そこで作りたてが頂けるのだ。
食券と引き換えにゲットしました。うどんとからみ餅です。温かいほうじ茶は無料サービスだよ。
では、頂きま~す。うどん麺が少し太めで食べ応えあり。かき揚げもちょうど良くて美味しかったです。からみ餅は結構多めに入っていてお腹満足です。
テント付きの食べるスペースはあるのだが、建物の北側にあってちょっと寒い。なので、南側で食べると日差しが当たって少し暖かいです。のんぴり~。
建物に隣接して、市民農園があります。1つ1つ区画整理されていて、各自好き好きに農産物を作っている。自分で作った食材を、料理して食べたら一段と美味しいんだろうな。という事で、御馳走様でした。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「しみん農園久喜収穫祭2012を訪れた。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「水と緑のふれあいロード」です。埼玉県により整備された自転車歩行者専用道路である。見沼代用水路沿いに設けられた緑のヘルシーロードより分岐する道だ。用水路沿いに整備されています。2コースあり、実延長約42kmある。
のんびりした風景。用水路沿いにただひたすら歩いていく...。
コースポイント箇所目は、「天然温泉なごみ」です。しみん農園久喜から32分。露天風呂が備わった温泉施設で、「安らぎ」と「憩い」を満喫できます。湯ったり~。
駅からハイキング特別ご優待という事で、通常700円のところ、特別入泉料500円と割引で利用できました。
プラネタリウムがある市民文化会館の前を通り過ぎる。
コースポイント箇所目は、「銀座商店街(久喜まちの駅)」です。なごみから23分。通りには商店街が立ち並びます。
昔の雰囲気を持つ建物ですな。
ここ、久喜まちの駅では、駅ハイ参加特典で、爽健美茶160g缶1本もらえました。
コースポイント箇所目は、「一番商店街 歩行者天国」です。ここでは、「くき市」が開催されていました。いろんな物が販売されていて、賑やかです。
マグロ解体ショーやサスケ選手権などが行われたそうです。
コースポイント箇所目は、「寒梅酒造」です。創業文政4年(1821年)で清酒「寒梅」醸造元である寒梅酒造。今回も楽しみにしていたところだ。
売店の隣のスペースでは、試飲&販売会場となっていました。まずは、かけつけ、酒蔵がつくる甘酒です。
ふぉ~。あったか~。甘酒いいね。
大吟醸寒梅や純米吟醸久喜など、いろんな種類のお酒が販売されています。
できたての新酒もあるよ。試飲できるんだって。ありがたく頂きましょう。
では、くぴっ。ぷはぁ~~~。いい味わいだね。できたて新酒、今年もいいものできました。
にごり酒も試飲してみたよ。いいね。
お口直しに?。リキュールのお酒もありますよ。梅酒・柚子酒・杏酒の3種類。1つずつ試飲しました。甘めで、女性に人気ありそうなお酒だね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「寒梅酒造で日本酒試飲する2012。」へどうぞ。
ゴールとなる久喜駅西口に戻ってきました。スタートしてからゴールまで、3時間25分かかりました。
おつかれさまでした!。ゴール受付はありません。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:19437歩 消費カロリー:813.3kcal 消費脂肪量:116.1g 歩行距離:13.60km 歩行時間:2時間44分 平均時速:4.96km/h エクササイズ量:9.6Ex
帰りも東武伊勢崎線を利用。車両は、東武50050系です。
お土産買って帰りました。寒梅酒造の新米新酒、できたての寒梅本醸造しぼりたて生酒と杏酒を購入。早速、家でぐびっと頂きました。ぷはぁ~~。
今回の駅ハイは毎年参加している馴染みのコース。収穫祭で打ちたてうどんを食べて、酒蔵で日本酒をぐびっと。ちょっと気温は低かったけど、晴れ間があって歩くにはちょうど良かったな。新たな収穫は、香取公園とアリオ鷲宮を訪れた事かな。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「光明寺(久喜市)を訪れた2012。」...久喜学校開校の碑があるよ。
- 「甘棠院を訪れた2012。」...お釈迦様の足跡を見よう。
- 「香取公園(久喜市)を訪れた2012。」...野鳥が集う自然公園。
- 「アリオ鷲宮に行ってみた。」...大型SC、オープンしたばかりに潜入。
- 「大学周辺道路を初冬散策。」...落ち葉が秋の終わりを感じる。
- 「しみん農園久喜収穫祭2012を訪れた。」...できたてうどんは美味しい。
- 「寒梅酒造で日本酒試飲する2012。」...やっぱり試飲だね。ぶはぁ。
さらに、過去開催の久喜の駅ハイ参加レポは以下のリンク先へどうぞ。
- 「駅ハイ「きやっせ久喜 実りの秋と歴史めぐり」に行ってきた2011。」...2011年11月26日開催、久喜の駅ハイ参加レポ。
- 「駅ハイ「きやっせ久喜 実りの秋と歴史めぐり」に行ってきた2010。」...2010年11月27日開催、久喜の駅ハイ参加レポ。
- 「駅ハイ「社寺めぐりと秋の収穫祭」に行ってきた2009。」...2009年11月30日開催、久喜の駅ハイ参加レポ。
JR東日本・駅からハイキング No.04227 「きやっせ久喜 秋の自然と歴史めぐり」 2012年11月24日(土)実施 歩行時間:約3時間(見学時間等を除く) 歩行距離:約12km
スタート:久喜駅西口→①光明寺→②甘棠院→③千勝神社→④香取公園→⑤しみん農園 久喜→⑥水と緑のふれあいロード→⑦天然温泉 なごみ→⑧銀座商店街(久喜まちの駅)→⑨一番商店街 歩行者天国→⑩寒梅酒造→ゴール:久喜駅西口
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します)
| 固定リンク
コメント
個々のレポを、こうやってまとめて流してみるとやっぱ楽しいね~♪
全体の流れが掴めるし、さかたんの暴走ぶりが目に浮かぶよ
イベントへは、独りで参加してるの?
おいらも、何かに参加してみようかな~♪
こちらでは、歴史街道ウォークラリー的なのが多いよ^^
話しは変わるけど、スカイツリーの登頂は、エレベーターまでが勝負だと思う!
乗っちまえ、さかたん!
巨匠と呼ばれる、その日まで!・・・に。( ̄。 ̄;)
投稿: 響 | 2012年12月18日 (火曜日) 01時57分
総集編みたいな長編記事なんですけどね。
ふらふら歩き回るので、まさしく暴走老人。さすがに、ひたすら歩き続けるだけなので、おひとりさまですよ。
週末歩くようになってから、痩せは全くしないが、風邪などで体調を大きく崩すことがなくなった。それが大きいのかな?!。
そうか、エレベーターに乗って閉じるボタンをポチッとなとすればいいんだな。ふむふむ。なので、星2つ!(微妙か...)。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2012年12月19日 (水曜日) 00時49分
ポチッ!とした後は、頑張ってね~( ̄∇ ̄;)
投稿: 響 | 2012年12月19日 (水曜日) 01時41分
おぅ、涙目になりながら登ってみるさ。頑張るマン。近いうちにね。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2012年12月19日 (水曜日) 22時54分