駅ハイ「秋の緑区見沼田んぼ散策」に行ってきた(2011.11.23)。
日光御成道の宿駅であった大門宿本陣など、緑区に残された文化財を巡ります。(コースマップより抜粋)
祝日も歩きに行きます。今回は、2011年11月23日(祝水)実施、駅からハイキング「秋の緑区見沼田んぼ散策」に参加です。スタート受付駅となる埼玉高速鉄道浦和美園駅にやってきました。
改札口には、コバトンがいるよ。紅葉と柿の秋バージョンだね。
恒例の缶バッチは、E2系はやて・やまびこなどでした。そして、SR沿線ハイキングの缶バッチは、2000系でした。
今回は、埼玉高速鉄道のSR沿線ハイキングとの共同開催である。せっかくなので、ポイントカードゲットしました。
1回参加でポイント1個。3個毎に記念品がもらえるそうだ。
こちらでコースマップを頂きました。昨年もこのコースに参加したのでルートは分かっている。今回も頑張って約9km歩きましょう。
駅西口側はまだ未開発?。
駅の近くには、イオン浦和美園SCがある。でっかいねぇ。
国道463号バイパス(越谷浦和BP)です。
浦和レッズ応援のスポーツバーのようです。
参道をずんずんと進んでいくと...。
コースポイント箇所目は、「大興寺」です。徳川家康より寄進された真言宗智山派の古刹。弘法大師像がお待ちしています。市指定有形文化財に指定された徳本上人念仏供養塔がある。
七福神がずらり~。
こちらは、大門宿脇本陣表門です。通称「赤門」と呼ばれているそうだ。さいたま市指定有形文化財(建造物)に指定されています。
桁行16m、梁間4.6m。真壁で番所がなく、窓は横に菱子が走るなど、本陣と比べるとやや簡略化されています。
コースポイント箇所目は、「大門宿本陣表門」です。さてさて、やってきたところは、日光御成道の宿駅の1つ「大門宿」です。大門宿には本陣、脇本陣(西本陣)があり、その表門(茅葺きの長屋門)がともに残っています。
で、これが、大門宿本陣表門です。表門の中程左側には、立格子の小窓つきの番所があって、これが大きな特徴であり、番所つきの長屋門としては、県内最古の建造物である。埼玉県及び浦和市(現さいたま市)の史跡に指定されている。
門をくぐるだけになるが、ちょっと中へ入ってみよう。(普段は門は開いていないと思われる)。
表門の裏からはこんな感じ。母屋は昭和35年の火災で焼失してしまったが、表門だけが無事で現在も当時のままの姿をとどめている。これからも、残していってもらいたいものですね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大門宿本陣表門を訪れる2011。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「大門神社」です。日光御成道の宿場「大門宿」付近にある。
ここでは、給水ポイントになっていました。
お茶を頂けましたよ。
まずは、参拝。古くは十二所権現(天神七代、地神五代を祀る)といったが、明治40年、村内の神社10社を合祀し大門神社と改めた。本殿は、二間社流造りで、桁行き2.17mを測り、彫刻も優れている。江戸時代中期の建築である。
さらに奥には、朱色の造りがあり。なかなか立派ですな。
境内社愛宕社も江戸中期ごろの建築で、一間社流造りであり桁行1.22mである。
隙間から、ちょろっと見てみた。
庇の欄間に竜の彫刻があり、釘づけの滝、左甚五郎作の竜などの伝えがある。伝説上でも貴重な建築である。
やっぱりね、この彫刻は見事です。細かく彫っているな。色も塗られているし...。
いゃあ、よくできています。すごいね。これらを見るだけでも良いくらいだ。素晴らしい。
鶴や亀がいて縁起良さそう。
神社のまわりは林で囲まれています。子供たちがサッカーボールで遊んでいるな。
参道は一直線で並木が続きます。参道に入って右側すぐのところに力石群がある。そのうち、「国常石」と刻んだものは、天保3年(1832)のもので、巨大である。また、「大王石」と刻んだものはさらに大きい。嘉永元年(1848)のもので、三ノ宮卯之助の名がある。貴重な例である。
赤い鳥居をくぐり、ここをあとにしました。それにしても、あの彫刻は素晴らしかったね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大門神社を訪れた2011。」へどうぞ。
白色の綺麗な花ですね。
東北自動車道の上にかかる歩道橋を渡ります。
歩きならではの細い道。
川沿いに沿って歩いていきます。
水鳥さん、気持ち良さそう。ずんずんと川沿いの緑のヘルシーロードを歩いていきます。
コースルートから外れて、ちょっと寄り道。立ち寄ったところは、大崎公園です。初めて訪れてみました。天気の良い週末、家族連れが多いですね。芝生の広い広場があるので、のんびりピクニック気分。
池がありますね。釣りができる?。
青年の丘というのがあって、綺麗な花が植えられています。おぉ。色鮮やかだね。
こどもどうぶつえんがありました。大人だけど、入ってみよう。入園無料です。
レッサーパンダです。ちょこまか、よく動きます。
モルモット(テンジクネズミ)です。うわっ、小さい。ごろごろいます。
リスさんお食事中。食べては、クルックルッと回ります。
動物園には大きな動物はいないけど、マナヅルやいろんな水鳥、ロバ、ひつじなどがいました。
のんびり日向ぼっこ良さそうだなぁ。週末のんびりできる公園でしたね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「大崎公園を訪れた2011。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「民家園」です。正式名称は、浦和くらしの博物館民家園です。市内に伝わる伝統的な建造物を移築復原し、民俗資料をを展示公開している野外博物館です。享保13年(1728)に開かれた見沼田んぼの中央付近にあります。入園無料です。
この建物は、旧高野家住宅。煎餅屋さんですね。中山道沿い岸町7丁目にあった。現存する浦和宿中山道商家としては最も古い建物です。
こちらは、旧綿貫家住宅。綿貫商店として、肥料荒物を商い、砂糖や米穀も扱っていたそうだ。旧中山道常盤2丁目にあった。
庚申塔の前を通り過ぎると...。おぉ、竹林です。この静けさ、いいねぇ。
こちらは、旧野口家住宅。野口家は旧大谷口村(現さいたま市南区大谷口)において代々安楽寺という寺の住職をつとめていた家です。ちょいと、ごめんあそばせ。
広間から見える竹林は見事です。じゃ、ゆるりとお茶でも...。
畑から見える旧武笠家表門です。寄棟、茅葺きの長屋門。武笠家では特別な日の時だけこの門を開けたそうです。
こちらは、旧蓮見家住宅。緑区井沼方にあった。囲炉裏がありますね。ぐつぐつ鍋を食べましょう。この住宅は、さいたま市域に残されている民家では最も古いものと考えられているようです。
こちらは、旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫です。栃木県小山市内で大正8年にかんぴょう問屋の倉庫として建築され、昭和31年に浦和に移築され、政府指定米穀倉庫として使用されていたものです。大谷石土蔵造りで、トラス小屋組の寄せ棟で屋根が瓦葺きとなっています。登録有形文化財。
広場では、イベントが行われていました。浦和見沼太鼓保存会による見沼太鼓です。力強い音に見事なばちさばき。かっこいいです。
見沼太鼓の他、安来節(彩友会)や通船舟歌踊り(通船舟歌保存会)の披露がありました。
焼きそばの販売があったので、ちょいと頂きました。少し桜エビも入っていたね。
入口付近では、出張!緑区かかしランド2011クラシック部門展示中でした。これは、金賞のかかし。保育園の年長ぞう組の作品です。チポリーノのぼうけん。
お姫様のかかしもありました。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「浦和くらしの博物館民家園を訪れた2011。」へどうぞ。
見沼みちくさ道路を歩きます。芝川第一調整池予定地の東側境界沿いにつくられた道で、多くの動植物が生息し、自然と触れあいながら散策ができます。真っ平らな道だけど、舗装されていない道なので、歩くには面白い。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「見沼みちくさ道路を歩いてみた2011。」へどうぞ。
ちょっと先へ歩いていくと、線路の下をくぐるガードがあります。(第5見沼ガード)。おっ、貨物列車が通過しているね。高さ1.8mくらいでしょうか。高さが低いガードレールをくぐり抜けます。
JR武蔵野線205系が快走します。(東浦和~東川口間)。周辺に障害物がないから、撮影スポットとしてもGoodですね。
紫色の花が歩道沿いに咲いているね。皇帝ダリア、大きな花びらをしているね。淡い紫色がいい感じです。
コースポイント箇所目は、「見沼通船掘」です。遊歩道が整備されているんだね。
こちらは、見沼通船掘東縁二の関です。
東西の見沼代用水と芝川を結び、さらに荒川を通り、江戸を往復する内陸水運を開いた。代用水と芝川は水位差が3メートル程あるので、そのままでは船は通れず、その間に2箇所ずつ閘門を設け、水位を調整しながら船を上下させた。
見沼通船掘は閘門式運河としては、我が国最古のようだ。2006年に皇太子殿下が行啓されました。年に一度(8月下旬)に関の角落板を実際に使用した水位調整の実演が公開されているようです。見てみたいね。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「見沼通船掘を訪れる2011。」へどうぞ。
芝川を渡ります。
コースポイント箇所目は、「鈴木家住宅」です。鈴木家は、八丁堤の上に大きな屋根構えを見せている家で、代々見沼通船を彩配してきた家です。
その鈴木家の裏庭には、ひらた舟が展示されていました。この舟を使って見沼通船掘を通行していたんだな。いろんな物資を運んでいたんだな。
こちらは、見沼通船掘西縁一の関です。こんな感じで復元されています。
ここは、見沼通船堀公園です。ここの、竹林散策が好きなんですよ。早速、歩いてみよう。
緑の竹の背は高いね。遊歩道が整備されていて、気持ち良く楽しめます。なんか神秘的な空間を感じます。そして、癒しの空間だ。
広場もありますよ。
座って竹林を眺めてみるのもいいかも。気持ちが研ぎ澄まされる?。
竹の子がニョキっと..。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「見沼通船堀公園で竹林散策2011。」へどうぞ。
ゴールとなる東浦和駅に到着しました。浦和美園駅からスタートして、3時間24分かかりました。
【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:19496歩 消費カロリー:810.7kcal 消費脂肪量:115.8g 歩行距離:13.64km 歩行時間:2時間38分 平均時速:5.15km/h エクササイズ量:9.5Ex
ウォーキング各ポイントでは、スタンプを押してもらえました。
その参加賞でしょうか...。さいたま竜神まつり会による「見沼と竜神ものがたり」の冊子を頂けました。
帰りは、JR武蔵野線です。昨年と同じコースだけど、古い建造物を見たり緑の景色を楽しむことができましたな。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「駅ハイ「秋の緑区見沼田んぼ散策」に行ってきた。」...昨年(2010年)の駅ハイも緑区散策してきたよ。
- 「大門宿本陣表門を訪れる2011。」...日光御成道の宿駅大門宿です。
- 「大門神社を訪れた2011。」...見事な彫刻は必見ですよ。
- 「大崎公園を訪れた2011。」...広場や動物園がある公園。
- 「浦和くらしの博物館民家園を訪れた2011。」...当時の民家園はほのぼのですな。
- 「見沼みちくさ道路を歩いてみた2011。」...動物がいそうなみちくさ道路。
- 「見沼通船掘を訪れる2011。」...パナマ運河と同じ閘門式運河。
- 「見沼通船堀公園で竹林散策2011。」...ここの竹林は気持ちいいです。
JR東日本・駅からハイキング No.04124 「秋の緑区見沼田んぼ散策」(埼玉高速鉄道共同開催) 2011年11月23日(祝水)実施 歩行時間:約2時間30分(見学時間等を除く) 歩行距離:約9km
スタート:浦和美園駅→①大興寺→②大門宿本陣表門→③大門神社→④民家園→⑤見沼通船掘→⑥鈴木家住宅→ゴール:東浦和駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
| 固定リンク
コメント
さかきんぐさん、おはようございます

今回の駅ハイも、楽しかったです。仲直り~できたので、ほっこり記念の駅ハイとなりましたぁ。大門神社が、さらに思い出の場所になりました。竹林がやっぱり素敵。今度お散歩してみますね。2回続けてずんずんはやめて~きゃ~
投稿: もも | 2011年12月17日 (土曜日) 11時04分
さかきんぐさ~ん、何かありましたか
大丈夫ですか
さかきんぐさんのことが心配で、生きた心地がしないです
さかきんぐさんに何かあったら、とてもじゃないけれどももさん、生きていけないです。さかきんぐさんがいなくなるかもしれないと思ったら悲しくて、悲しいという言葉では表現できないくらい悲しくて。どうか帰ってきてくださいね。お待ちしています
投稿: もも | 2011年12月18日 (日曜日) 13時00分
ももさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
浦和も、こういう自然がいっぱいあっていいところですね。大門神社があって、竹林があって。自分にとっても、思い出深いコースです。是非散歩してみてね。仲直り~できて良かったぁ。
ふふ、じゃあ3回続けてずんずん...。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2011年12月18日 (日曜日) 18時44分
ももさん、こんばんわ。
とてもご心配おかけしました。ごめんね、1日遅れのコメントです。
恥ずかしながら、二日酔い&爆睡でした...。
でも、もう復活しました。元気です♪。
大丈夫ですよ。必ず帰ってきますからね。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2011年12月18日 (日曜日) 18時56分
さっさかきんぐさん

よかったぁ
間に合ったぁ
てか、めちゃくちゃ心配したんです。二日酔いって・・・さかきんぐさんのバカバカバカ。朝からずっと、ももさん泣いていたんですからね。ももさんの週末を返して。しかも、ももさん恥ずかしいコメントと記事書いちゃったし
あぁ~でもホントよかったぁ
おかえりさない。
忘れないうちに言いますけれど、世界中で一番さかきんぐさんのことが大好きです
投稿: もも | 2011年12月18日 (日曜日) 19時59分
ももさん、こんばんわ。
とっても、嬉しいです。
前日は夜遅くまで飲みだったもので...。今日は日中の間、低空飛行状態でした。せっかくの週末だったのに、ももさんに待たせてしまって申し訳ない。それでも、こんな大事な言葉を頂けて..。反省...。ハンカチふきふき。
ただいま。ごめんね。そして、ありがとう。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2011年12月18日 (日曜日) 21時53分
さかきんぐさん、こんにちは
ずんずんやめて~

こちらこそ、ありがとうです。
昨日は安心してぐ~ぴ~眠っちゃいました。さかきんぐさん、飲みすぎはいけませんよ~。お身体を大切にしてくださいね。はい、しじみ汁どうぞ
さかきんぐさんをを失うなんて、想像を絶する悲しみです。生きた心地がしないですから。あはは✿本当に大好きです
投稿: もも | 2011年12月19日 (月曜日) 11時31分
すやすやももさん、こんばんわ。
はいっ!。飲みすぎ注意します。しじみ汁ありがとう。ふぅ~、肝臓が喜んでいる...。
心配かけちゃったな。でも、昨日のももさんとてもキュートです。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2011年12月19日 (月曜日) 21時50分
さかきんぐさん、こんばんわ

昨日のももさんって、どんなももさん?よくわかんないけど嬉しいです。
キュート
ありがとう
投稿: もも | 2011年12月19日 (月曜日) 23時39分
こんばんわ、ももさん。
自分も嬉しいです。また明日もいい日にね。
ではでは、おやすみなさい。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2011年12月20日 (火曜日) 00時52分
さかきんぐさん、大好き
ももさん差し上げます。いらない?・・・
あはは✿お会いできたら、水晶をプレゼントしたいですけれど
さかきんぐさんは
かっこいいと思います。キュートキュート
まだ喜んでいま~す。
クリスマスプレゼント、どど~ん
投稿: もも | 2011年12月20日 (火曜日) 12時32分
こんばんわ、ももさん。
おぉ、クリスマスプレゼント。ふふ、さぁどうしちゃおうかな。
かっこいいのかなぁ。あまり言われる言葉ではないから、ニコニコしています。
投稿: さかきんぐ(管理人) | 2011年12月20日 (火曜日) 21時14分