駅ハイ「なまずの里 吉川ウォーキング ~なまずを探せ!~」に行ってきた(2011.10.29+2011.11期間設定)。
地元商店の逸品商品と朝採り野菜が集結する「よしかわマルシェ(朝市)」が必見!。(コースガイドより抜粋)
さて、JR武蔵野線に乗ってやってきたところは吉川駅です。週末、いつもの駅ハイに参加です。今回は、2011年10月29日(土)実施、駅からハイキング「なまずの里 吉川ウォーキング ~なまずを探せ!~」に参加です。実は、その次の週でも行われた期間設定のコースにも参加したよ。コースは全く同じ...。今回は2つの参加時を混ぜて記事を書いていきます。ごっちゃになっているかも...。(基本的には、通常コースを主に記述しています。)
駅南口交番隣にて受付を済ませました。コースマップ等を取得。
恒例の缶バッチは、E6系(量産先行車)でした。
期間設定コースでは、651系 スーパーひたちでした。
受付で、なんと、なまりんバッチもプレゼントされました。ぎょぎょっ。
今回は、吉川市内をぐるり約9kmのコース。頑張って歩きましょう。通常コースと期間設定コースは共に同じコースです。
東は江戸川、西は中川という川の恩恵を受けたこの地では、街中いたるところで様々な「なまず」に出会えます。マンホールに・・交差点のポールに・・飲食店に・・探してみてください。あなたはどんな「なまず」と出会えるかな?(コースマップより抜粋)
で、いきなりコースポイント箇所目は、「金のなまず」です。吉川駅南口ロータリーのど真ん中に、金の親子なまずがあります。全長5mの大きななまずの像。ご利益あるかな?。下で猫さんがいる...。
ちなみに、ここの詳細記事は、「吉川駅前にある金のなまずのモニュメント。」へどうぞ。
コースポイント箇所目は、「ラッピーランド」です。駅北口にある吉川お土産ショップです。駅ハイの特典で店内商品20%OFFでした。期間設定コースは、ここがスタート受付&ゴール受付になります。
吉川市の有名人と言えば、佐々木健介さんと北斗晶さん。ここは、健介オフィス道場です。昨年の吉川の駅ハイでは、道場見学できたんですけどね...。なまずマンはいらっしゃらないのかな。なま~。
ちなみに、昨年見学した時の記事は、「健介オフィス道場にて、ちょびっと見学してきた。」へどうぞ。
ちなみに、ここの道場にて月末にホームタウンマッチが行われるようですね。
こちらは、JAさいかつ吉川支店フレッシュファームです。
コースポイント箇所目は、「さくら通り」です。春になると、この通りは名前のように、約3.4kmに渡る桜並木が見事に咲き誇ります。
通りの各ポイントごとに、休憩スポット(ポケットパーク)があります。桜の木の下でのんびりすると良さそうだ。
ちなみに、さくら通りの桜並木の記事(写真)は、「吉川市さくら通りの桜並木2011。」へどうぞ。
新道橋交差点を渡ると、二合半堂まつざわ煎餅があります。せんべい屋さんですね。期間設定コースでは、チェックポイントになっています。店内でチェック受付をしたら、せんべい1枚頂けたよ。
ちょっとここで、コースを少し離れてラーメン屋さんへ。訪れたところは、「新拉麺家ふじ」です。駅ハイの特典で50円割引になりました。魚介Wスープのしょうゆを注文。濃くはなく食べやすい味わいでした。サイドメニューで、なまずハンバーグを食べてみた。単独だと微妙なのだが、ネギとマスタードと共に食べてみると、Oh、意外といいんじゃない。
コースに戻ります。東武バスセントラル吉川営業所(吉川車庫)を通り過ぎる。
なんかちょっとレトロ?ちょい昔風の建物が...。ここは「歩陽門」という名の焼肉屋さん?(黒毛和牛炭火焼肉)のようです。
なんとまあ、吉川に大きなショッピングセンター・ウニクス吉川ができたのね。ホームセンターコーナンやライフなどがある。
和菓子屋さん「中村屋」です。団子美味しいそう~。
洋食のレストラン コヤノです。2階の窓側で食事すると、なんか良さそうな感じ...。
先程のウニクス吉川にライフが移転した。で旧店舗は工事中..。解体?。
期間設定コースの時には、四葉のマークの部分が地上に降ろされていたね。
華屋与兵衛やおっ母さん食の壱番館がある付近の交差点を左折します。
沼辺公園です。
吉川運動公園のテニスコート。ここでよくテニスしたなぁ~。ちょっとデコボコが多いんだけど...。
市民交流センターおあしすにやってきました。
コースポイント箇所目は、「よしかわマルシェ」です。ここで、第12回よしかわマルシェが開催していました。今回、楽しみにしていたところです。
会場内、多くの人で賑わっているね。このよしかわマルシェは、市内の農産物や特産物を販売する朝市だ。
初めて生でお目見えしました。吉川市のイメージキャラクター「なまりん」です。
吉川高校美術部が製作された絵。なまりんやなま坊が描かれているね。
水槽が展示されています。なんと、吉川で育ったなまずです。
うぉ~、なまずだぁ。なま~。
テレビ埼玉の「ごごたま」のロケが行われていました。あなたの街Oh!しかけ隊の3人(だいまじん(だいじ・じんのすけ)・小林まな美)が、よしかわマルシェを訪問。
では、早速、グルメを楽しもう。まずは、温かな汁物で。これは、駅ハイ参加者には割引で提供でした。
念願のなまず料理を食べる事ができました。こちらは、源 養魚場スズキのなまずたたき揚げ。強めに味付けしているので、生臭みはおさえられている。でも、普通に食べられるよ。
レストラン コヤノのカツサンド。これ、すごいのは、パンの間にカツが2枚挟んであります。ボリューム感たっぷり。
大友鮮魚店のイカ焼き。いゃあ、いいにおいです。
他、焼きそばやたこ焼きなどすごい行列できていたな。
大道芸・のぞきからくりや、ダンスなどの披露があったね。あと、フリーマーケットもありました。
吉川駅と会場となるおあしすを結ぶ無料シャトルバス。今年は、なまりん号を使用しています。なまりんとピンクの桜をイメージしたデザインだね。おあしす発は、11時・12時・13時の3本運行。
出店が35と多くの農産品・特産品の販売しているので、いろいろ選び探す楽しみはあります。ちょっとしたおもてなしが多かったよ。
結構多くのお客さんがいらしていたね。いろいろとグルメ食べる事ができて、楽しかったです。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「第12回よしかわマルシェを訪れた。」へどうぞ。
期間設定コースの時は、おあしす施設内にて、第16回吉川市民まつり「吉川市菊花展」が行われていました。どれも綺麗に見事だねぇ。
おっと、交差点にはなまずのオブジェが...。
コースポイント箇所目は、「永田公園」です。きよみ野と言う住宅街の中にあります。芝生の広がる公園に、富士があるんですね。よしかわ富士が...。(富士山ではないよ)。
では、階段を登っててっぺんへ。
高さ16mを誇るよしかわ富士(きよみ野富士)は、てっぺんから360度ぐるりと見渡すことができます。おぉ、いい眺めだぁ~。住宅街が広がっているね。
もう少し視界が良ければ、東京スカイツリーも見れたと思う。この日はうっすら見づらかったな。
隣にも小さな山がありますよ。緑の芝生がきれいだな。
駅ハイで吉川を訪れたら、よしかわ富士を眺めながら、おやつ休憩をするという定番になってしまった。公園のベンチで、パティスリーハヤノのシュークリームとまつざわ煎餅の草加せんべいを食べるんです。とても、美味しい~。
ちなみに、ここでの詳細記事は、「永田公園のよしかわ富士をのぼる2011秋。」へどうぞ。
永田公園の近くにある洋菓子屋さん「パティスリーハヤノ」です。ここのシュークリームが好き。
期間設定コースでは、チェックポイント(スタンプ押印)になっています。
少しコースを外れて、吉川団地商店街へ。そう、肉の太田屋を訪れました。注文は、なまず入りよしかわコロッケとよしかわメンチ。なまずの里よしかわ・推奨特産品です。
注文してから、揚げてくれました。アツアツを頂けたよ。では、パクッ。なまずは骨ごとミンチしてあるので、なまず自体の味はわからない。でも、カルシウムたっぷり。とっても、美味しい1品です。
ちなみに、3月に訪れた時の詳細記事は、「なまず入りよしかわコロッケ旨し。」へどうぞ。
喫茶店cafe茶居夢です。駅ハイの特典で食事したらデザートサービスだって。
今回のウォーキングコースは、ここを通るんですよ。嬉しい♪。もちろん、立ち寄りました。ここは、吉川バッティングセンターです。さぁて、いっちょ振ってくるかなぁ。
住宅街の中にある、結構のどかな感じ。バッティング用のメダルに交換し、さぁ打ちましょう。相変わらず、ヘタッピなので当たったり空振ったり...。
若干いい感じに上がる打球を連発していたら....。なんと!。
打球がすぽっと輪の中に入ったぞ。なんか音が出た?光が出た?。ちょっとぽかーんと見てしまったよ。
そう、あのドーナツ型の輪の中に打球が入った。おぉ、ホームラン。パチパチパチ。
ホームランを打ったら、バッティング用のメダルを2枚もらえました。ラッキー。とはいえ、バッティングで腕がパンパン、長い距離歩いて足がパンパン...。ちょっと疲れた。
ここでの詳細記事は、「なんとびっくりホームラン!@吉川バッティングセンター。」へどうぞ。
お茶の静岡屋です。期間設定コースでは、チェックポイントになっています。店内でチェック受付。
いちょう通りを歩く。木々がいい感じ。
コースポイント箇所目は、「芳川神社」です。1187年に土着神を氏神諏訪神社として吉川氏が再興。主祭神は建御名方命、配祀神は経津主命、愛染大神。
境内社には八坂神社、古峰神社、稲荷神社、松尾神社、芳川天満宮、水神宮八大龍王、鹿頭大名神があります。
期間設定コースでは、一般愛好家による淡水魚の公開がありました。おぉ、お魚さんいっぱい。
肝心のなまずさんが筒の中に隠れている...。
コースポイント箇所目は、「延命寺」です。武蔵国新西国三十三ヶ所観音」の札所一番。1446年銘の「十三仏種子板碑」と、1447年銘の「六字名号板碑」があり、吉川市指定文化財となっています。
吉川橋付近にある福寿家ですね。
中川にやってきた。おぉ、「駅ハイの皆さん お疲れさま」と書かれているよ。少し疲れがとれたなぁ。先の青い色の橋は吉川橋。
こちらは、越谷レイクタウン方面へ向かう吉越橋。
コースポイント箇所目は、「中川土手」です。のんびり風景を眺めながら、歩きます。先には、武蔵野線の鉄橋が見えます。
なんか不思議なモニュメントがあるよ。ここは、月の公園。
コースポイント箇所目は、「よしかわ天然温泉ゆあみ」です。駅ハイの特典で入場料950円が475円と半額に。ゆったり~。週末は混雑しています。
ゴールとなる吉川駅北口に到着。ゴール受付はありません。期間設定コースは、ラッピーランドにてタッチ受付があります。
スタートしてからゴールまで、通常コースは3時間46分、期間設定コースは3時間15分でした。
通常コース 【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:15928歩 消費カロリー:667.0kcal 消費脂肪量:95.2g 歩行距離:11.14km 歩行時間:2時間16分 平均時速:4.88km/h エクササイズ量:7.8Ex
期間設定コース 【今回のウォーキングデータ】 歩行歩数:13617歩 消費カロリー:569.1kcal 消費脂肪量:81.3g 歩行距離:9.53km 歩行時間:1時間52分 平均時速:5.09km/h エクササイズ量:6.7Ex
通常コースでは天気の良い1日だった。期間設定コースでは、どんより曇り空から後半は雨でした。
近場のコースで土地勘がある場所なので、まったりウォーキングできましたよ。電車が来たので、武蔵野線に乗って吉川をあとにするのであった。
ちなみに、関連記事は以下のリンク先へどうぞ。
- 「第12回よしかわマルシェを訪れた。」...吉川の朝市。なまりんをみかけたよ。
- 「永田公園のよしかわ富士をのぼる2011秋。」...よしかわ富士てっぺんからの眺め良し。
- 「なんとびっくりホームラン!@吉川バッティングセンター。」...いゃあ、ホームラン打っちゃいました。
- 「駅ハイ「なまずの里の歴史と文化に触れる吉川ハイキング」に行ってきた(2011.03)。」...2011年3月に開催された期間設定の駅ハイです。
- 「駅ハイ「なまずの里 吉川ウォーキング ~なまずマンに会えるかも~」に行ってきた。」...2010年に開催された吉川の駅ハイ。なまずマンに会えた?かな。
今回、期間設定のコースでは、Suica利用イベントの対象コースになっていました。受付で駅からハイキング会員証とSuicaをタッチ。チェックポイントとゴールでは、Suicaをタッチ。そうすると、ボーナス1ポイントGetになるのだ。今回初めて利用してみたよ。
Suicaの他、モバイルSuicaやPASMO、Kitaka、TOICA、ICOCA、SUGOKAなどのSuicaと相互利用可能なカードであればOK。
期間設定コース時でのおもてなしサービス実施店の一覧です。
吉川駅構内をはじめ、近隣の駅にもこのポスターが貼られていたね。
上のマップは通常時(10月29日実施)のもの。
下のマップは期間設定時のもの。
JR東日本・駅からハイキング No.04121 「なまずの里 吉川ウォーキング ~なまずを探せ!~」 2011年10月29日(土)実施 期間設定コースは、2011年10月31日(月)~11月6日(日) 歩行時間:約2時間30分(見学時間等を除く) 歩行距離:約9km
スタート:吉川駅→①金のなまず→②ラッピーランド→③さくら通り→④よしかわマルシェ→⑤永田公園→⑥芳川神社→⑦延命寺→⑧中川土手→⑨よしかわ天然温泉→ゴール:吉川駅
(各写真画像をClickすると4倍拡大表示します。)
| 固定リンク
コメント